病気と害虫を防ぐ(NHK趣味の園芸 12か月栽培ナビDo) [全集叢書]
    • 病気と害虫を防ぐ(NHK趣味の園芸 12か月栽培ナビDo) [全集叢書]

    • ¥1,65050 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003557157

病気と害虫を防ぐ(NHK趣味の園芸 12か月栽培ナビDo) [全集叢書]

価格:¥1,650(税込)
ゴールドポイント:50 ゴールドポイント(3%還元)(¥50相当)
フォーマット:
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:NHK出版
販売開始日: 2022/05/18
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

病気と害虫を防ぐ(NHK趣味の園芸 12か月栽培ナビDo) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    アブラムシ、ハダニ、灰色かび病、黒星病…どうすれば防げるか、発生したらどうするか。12か月の作業を徹底ナビ!
  • 目次

    ●病気と害虫 予防と対処
     ・病気や害虫はどうして発生するの?
     ・病気と害虫にはライフサイクルがある
     ・なにより早期発見が大切
     ・病気や害虫を見つけたら即対処
     ・探してみよう 病気と害虫図鑑
    ●12か月栽培ナビ
     ・病気と害虫 警戒カレンダー
     ・1~12月の予防/対処作業
      1月:戸外の越冬害虫を捕殺して春の被害を予防
          イラガ、チャドクガなど
      2月:長い冬を過ごしてきた室内の植物の健康を維持する
          モモアカアブラムシ、ナメクジなど
      3月:越冬病害虫をシーズン前の春一番にたたく
          黒星病、アブラムシ類など
      4月:今ならまん延を防げる。発生をしっかり把握しよう
          ヘリグロテントウノミハムシ、うどんこ病など
       ・薬剤散布の方法
      5月:油断するといつの間にか病気や害虫がふえる時期
          ハバチ類、赤星病など
      6月:1年間で最も病害虫に警戒が必要な時期
          ケムシ類、ハバチ類、黒星病など
      7月:気候が劇的に変わるので、予防は環境対策も忘れずに
          ハダニ類、炭そ病など
      8月:植物は夏バテ気味。猛暑が病気や害虫の発生に拍車をかける
          コガネムシ類、すす病など
      9月:特徴的な症状や被害を見逃さずにまん延予防
          ヨトウガ、うどんこ病など
      10月:秋の長雨に要注意。病気の発生に油断しない
           カミキリムシ類、黒星病など
      11月:温暖化で病害虫はまだ活動中。戸外では年内最終の確認を
           灰色かび病、カイガラムシ類など
      12月:病気や害虫の越冬場所に目を向ける
           黒星病、コナカイガラムシ類など
    ●薬剤を上手に使うために
     ・薬剤散布はタイミングが重要
     ・そもそも薬剤(農薬)ってどんなもの?
     ・薬剤の種類
     ・薬剤の選び方
     ・薬剤表
     ・植物名索引
  • 出版社からのコメント

    病害虫から大切な植物を守るための作業を月ごとに紹介。「今、何を行えば、どんな病害虫を防げるか」をわかりやすく解説する。
  • 内容紹介

    防ぐ・見つける・対処する。病害虫から植物を守るための、毎月の作業がすぐにわかる。

    病気と害虫から植物を守るための作業を初心者にもわかりやすく紹介。病害虫対策のポイントは、発生前の予防と発生後の早期発見。「今、何を行えば、どんな病害虫を予防できるか」「病害虫を見つけるために、今、どこを見るべきか」を年間を通じて、月ごとの作業として丁寧に解説する。発生しやすい病害虫をまとめた図鑑や、薬剤を安全に使用するための基礎知識、防除に役立つコラムも収録。家庭園芸でよく悩まされる病害虫の対策はこの一冊で万全。好評の「栽培ナビ」「栽培ナビNEO」に続く作業をテーマにしたシリーズ。

    【内容】
    ●病気と害虫 予防と対処
     ・病気や害虫はどうして発生するの?
     ・病気と害虫にはライフサイクルがある
     ・なにより早期発見が大切
     ・病気や害虫を見つけたら即対処
     ・探してみよう 病気と害虫図鑑
    ●12か月栽培ナビ
     ・病気と害虫 警戒カレンダー
     ・1~12月の予防/対処作業
      1月:戸外の越冬害虫を捕殺して春の被害を予防
          イラガ、チャドクガなど
      2月:長い冬を過ごしてきた室内の植物の健康を維持する
          モモアカアブラムシ、ナメクジなど
      3月:越冬病害虫をシーズン前の春一番にたたく
          黒星病、アブラムシ類など
      4月:今ならまん延を防げる。発生をしっかり把握しよう
          ヘリグロテントウノミハムシ、うどんこ病など
       ・薬剤散布の方法
      5月:油断するといつの間にか病気や害虫がふえる時期
          ハバチ類、赤星病など
      6月:1年間で最も病害虫に警戒が必要な時期
          ケムシ類、ハバチ類、黒星病など
      7月:気候が劇的に変わるので、予防は環境対策も忘れずに
          ハダニ類、炭そ病など
      8月:植物は夏バテ気味。猛暑が病気や害虫の発生に拍車をかける
          コガネムシ類、すす病など
      9月:特徴的な症状や被害を見逃さずにまん延予防
          ヨトウガ、うどんこ病など
      10月:秋の長雨に要注意。病気の発生に油断しない
           カミキリムシ類、黒星病など
      11月:温暖化で病害虫はまだ活動中。戸外では年内最終の確認を
           灰色かび病、カイガラムシ類など
      12月:病気や害虫の越冬場所に目を向ける
           黒星病、コナカイガラムシ類など
    ●薬剤を上手に使うために
     ・薬剤散布はタイミングが重要
     ・そもそも薬剤(農薬)ってどんなもの?
     ・薬剤の種類
     ・薬剤の選び方
     ・薬剤表
     ・植物名索引
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    草間 祐輔(クサマ ユウスケ)
    1960年、長野県松本市生まれ。千葉大学園芸学部卒業。園芸研究家。千葉大学園芸学部非常勤講師。ロサンゼルス郊外のガーデンセンターに勤務したのち、家庭園芸用薬品・肥料を製造販売する住友化学園芸に在職。家庭園芸での薬剤の使い方について研鑽を積み、講習会などで広く実践的な指導を行っている
  • 著者について

    草間 祐輔 (クサマ ユウスケ)
    1960年長野県松本市生まれ。千葉大学園芸学部卒業。園芸研究家。千葉大学園芸学部非常勤講師。ロサンゼルス郊外のガーデンセンターに勤務したのち、家庭園芸用薬品・肥料を製造販売する住友化学園芸に在職。家庭園芸での薬剤の使い方について研鑽を積み、講習会などで広く実践的な指導を行っている。テキスト『NHK 趣味の園芸』(今月の管理・作業)の執筆も担当。『最新版 植物の病気と害虫 防ぎ方・なおし方』(主婦の友社)、『別冊 NHK 趣味の園芸 植物別ですぐわかる 病気と害虫ハンドブック』(NHK出版)ほか、著書多数。

病気と害虫を防ぐ(NHK趣味の園芸 12か月栽培ナビDo) の商品スペック

商品仕様
出版社名:NHK出版
著者名:草間 祐輔(著)
発行年月日:2022/05/20
ISBN-10:4140403020
ISBN-13:9784140403020
判型:A5
発売社名:NHK出版
対象:実用
発行形態:全集叢書
内容:農林業
言語:日本語
ページ数:112ページ
縦:21cm
他のNHK出版の書籍を探す

    NHK出版 病気と害虫を防ぐ(NHK趣味の園芸 12か月栽培ナビDo) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!