衣服のアルケオロジー―服装からみた19世紀フランス社会の差異構造(ちくま学芸文庫) [文庫]
    • 衣服のアルケオロジー―服装からみた19世紀フランス社会の差異構造(ちくま学芸文庫) [文庫]

    • ¥1,65050 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003557223

衣服のアルケオロジー―服装からみた19世紀フランス社会の差異構造(ちくま学芸文庫) [文庫]

価格:¥1,650(税込)
ゴールドポイント:50 ゴールドポイント(3%還元)(¥50相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:筑摩書房
販売開始日: 2022/05/12
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

衣服のアルケオロジー―服装からみた19世紀フランス社会の差異構造(ちくま学芸文庫) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    素材の選択、色のニュアンス、仕立ての技術―衣服における瑣末な差異は、着ている人間が何者なのかを明確にあらわすが、それらは主に19世紀ブルジョワジーの服装を源流としている。背景にあったのは、繊維産業の発展、既製服市場の拡大、古着商の没落、百貨店の登場とその挑発的な販売戦略などだ。本書は、下着から外套、帽子から靴やアクセサリーまであらゆるファッションと、そこから派生する身だしなみやエチケットを通し、いかにして19世紀に社会規範が構築されていったのかを、細心かつ大胆な筆致で解剖する。服飾が記号として機能してきた全貌を、消費社会批判やジェンダー論に通じる視座も含めて体系的に描く、モードの歴史社会学。
  • 目次

    序章 第一章 外見の歴史 第二章 衣服の旧制度と新制度 第三章 十九世紀の衣服の風景 第四章 衣料購入の伝統的方法と既製服産業の飛躍的発展 第五章 百貨店、そしてブルジョワの衣服の普及 第六章 新たな野望、新たな区別 第七章 作法の諸規則 第七章 作法の諸規則 第八章 規範からの逸脱 第九章 見えない衣類 第十章 モードの伝播 結論 
  • 内容紹介

    下着から外套、帽子から靴まで。19世紀ブルジョワジーを中心に、あらゆる衣類が記号として機能してきた実態を、体系的に描くモードの歴史社会学。===素材の選択、色のニュアンス、仕立ての技術――衣服における瑣末な差異は、着ている人間が何者なのかを明確にあらわすが、それらは主に19世紀ブルジョワジーの服装を源流としている。背景にあったのは、繊維産業の発展、既製服市場の拡大、古着商の没落、百貨店の登場とその挑発的な販売戦略などだ。本書は、下着から外套、帽子から靴やアクセサリーまであらゆるファッションと、そこから派生する身だしなみやエチケットを通し、いかにして19世紀に社会規範が構築されていったのかを、細心かつ大胆な筆致で解剖する。服飾が記号として機能してきた全貌を、消費社会批判やジェンダー論に通じる視座も含めて体系的に描く、モードの歴史社会学。===コルセット、ペティコート、クリノリン…ファッションが社会構造を浮き彫りにするモードの歴史社会学===【目次】序章 第一章 外見の歴史 第二章 衣服の旧制度と新制度 第三章 十九世紀の衣服の風景 第四章 衣料購入の伝統的方法と既製服産業の飛躍的発展 第五章 百貨店、そしてブルジョワの衣服の普及 第六章 新たな野望、新たな区別 第七章 作法の諸規則 第七章 作法の諸規則 第八章 規範からの逸脱 第九章 見えない衣類 第十章 モードの伝播 結論 
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    ペロー,フィリップ(ペロー,フィリップ/Perrot,Philippe)
    1950年、スイス生まれ。社会科学高等研究院講師をつとめる。専攻、歴史社会学。身体観の歴史・女性史などの分野で著作を刊行

    大矢 タカヤス(オオヤ タカヤス)
    1944年生まれ。東京大学文学部卒業、同大学院修士課程修了。主たる専門はバルザックを中心とする19世紀フランス文学。1968年よりソルボンヌ大学に留学。リヨン第二大学客員講師、パリ第三大学東洋語学校講師、東北大学教養部助教授を経て、東京学芸大学教育学部教授、現在、同名誉教授
  • 著者について

    フィリップ・ペロー (フィリップ ペロー)
    フィリップ・ペロー(Philippe PERROT)1950年、スイス生まれ。社会科学高等研究院講師をつとめる。専攻、歴史社会学。身体観の歴史・女性史などの分野で著作を刊行。主著に本書の他、Le Travail des apparences ou les transformations du corps féminin XVIIIe - XIXe siècle、Le Luxe, Une richesse entre faste et confort, XVIIIe - XIXe siècleなどがある

    大矢 タカヤス (オオヤ タカヤス)
    大矢タカヤス(おおや・たかやす)1944年生まれ。東京大学文学部卒業、同修士課程修了。1968年よりソルボンヌ大学に留学。リヨン第二大学客員講師、パリ第三大学東洋語学校講師、東北大学教養部助教授を経て、東京学芸大学教育学部教授、現在、同名誉教授。主たる専門はバルザックを中心とする19世紀フランス文学。

衣服のアルケオロジー―服装からみた19世紀フランス社会の差異構造(ちくま学芸文庫) の商品スペック

商品仕様
出版社名:筑摩書房
著者名:フィリップ ペロー(著)/大矢 タカヤス(訳)
発行年月日:2022/05/10
ISBN-10:4480511156
ISBN-13:9784480511157
判型:文庫
発売社名:筑摩書房
対象:一般
発行形態:文庫
内容:歴史総記
言語:日本語
ページ数:464ページ
縦:15cm
その他: 原書名: LES DESSUS ET LES DESSOUS DE LA BOURGEOISIE〈Perrot,Philippe〉
他の筑摩書房の書籍を探す

    筑摩書房 衣服のアルケオロジー―服装からみた19世紀フランス社会の差異構造(ちくま学芸文庫) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!