東南アジア スタートアップ大躍進の秘密(日経プレミアシリーズ) [新書]
    • 東南アジア スタートアップ大躍進の秘密(日経プレミアシリーズ) [新書]

    • ¥99030 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
東南アジア スタートアップ大躍進の秘密(日経プレミアシリーズ) [新書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003557279

東南アジア スタートアップ大躍進の秘密(日経プレミアシリーズ) [新書]

価格:¥990(税込)
ゴールドポイント:30 ゴールドポイント(3%還元)(¥30相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日経BP社
販売開始日: 2022/05/09
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

東南アジア スタートアップ大躍進の秘密(日経プレミアシリーズ) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    東南アジアで有望なスタートアップが続々誕生している。特にグラブ、シー、GoTo(ゴジェックとトコペディアが統合)の3強は巨大で、シーの企業価値は一時23兆円に到達。世界中の大企業やファンドが出資や提携を求めて殺到している。現地駐在経験が豊富な日経新聞記者が大躍進の秘密を解き明かす。
  • 目次

    序章 スタートアップが担う東南アジアの成長
    ・コロナ禍で急増した宅配
    ・ネット利用人口が2年で8000万人増加
    ・デジタル市場の変化、3つのキーワード
    ・急成長する市場を牽引する3グループ
    ・日本をはるかに上回る資金調達規模
    ・スタートアップに巨額投資する日本企業の狙い
    ・米国や中国に勝る東南アジアの可能性

    第1章 グラブ――創業10年で米国に上場
    ・ナスダック上場の熱狂
    ・ないと生活に困るスーパーアプリ
    ・ハーバード大で出会った2人のタン
    ・ウーバー買収の衝撃
    ・過去最大のSPAC上場へ
    ・2つの宅配機能を併存させる狙い
    ・1シンガポールドルから投資可能に
    ・複数サービスを1つのアプリで提供する相乗効果
    ・強さの本質にある作り込みの深さとは?
    ・中小飲食店を支援するAIの活用方法
    ・孫正義は「メンター」、トヨタも巨額出資
    ・高い成長スピードを維持できるか
    ・収益改善の方策とギグワーカー問題

    第2章 シー――「東南アジアのアマゾン」の実力
    ・時価総額23兆円の「アジアン・ドリーム」
    ・なぜ新興のゲーム配信会社が事業を拡大できたのか
    ・世界人口の1割弱、7億人が利用
    ・後発のネット通販が成功した4つの要因
    ・中南米に進出する背景
    ・黒字化できる日はいつ来るのか
    ・金融事業で狙うもの
    ・株価下落が問う経営陣の真価
    ・創業者を変えたスタンフォード大の経験
    ・「フォレスト」の名に込められた思い

    第3章 ゴジェック――社会を変えて 「インドネシアの誇り」に
    ・インドネシアを変えた2つのスタートアップ
    ・ジャカルタが4年で大きく変わった点
    ・社会問題解決のための起業
    ・創業者が実演した食事の宅配
    ・「ゴジェックは配車サービスではない」
    ・ナディムがハーバード大で出会った仲間たち
    ・因縁のライバル、グラブとの激しい戦い
    ・グラブとの競争がもたらしたもの
    ・「インドネシアの誇り」となったゴジェック
    ・配車サービス禁止を覆した男
    ・政治力に頼る諸刃の剣
    ・突如、教育相に就任した衝撃

    第4章 トコペディア―大型統合で「Go To」が誕生
    ・「負け犬」が巨大ネット通販を育てる
    ・『ワンピース』のように小さなボートでこぎ出す
    ・最も苦しい時期に大阪を訪れた理由
    ・安全なネット通販を提供する仕組み
    ・AI活用で1万7000の島を結ぶ
    ・追い上げるシー、韓流スターの取り合いに
    ・トコペディアとゴジェックの合併、GoToの誕生
    ・水面下で交渉していた別の合併相手
    ・経営統合でどこに向かうのか
    ・時価総額3兆円で株式上場、今後の行方は?

    第5章 巨艦ファンド・テマセク、ソフトバンクグループ
    ・運用資産32兆円、政府最大の収入源
    ・ビオンテックへの投資でも成功
    ・代替肉の技術開発を後押し
    ・サイバー防衛から上場費用まで支援
    ・創業当初のグラブに出資した理由
    ・政府系ファンドが存在感を高める背景
    ・東南アジアに巨額投資するソフトバンクグループ
    ・投資拡大を可能にするノウハウ
    ・東南アジアに負ける日本のスタートアップ業界

    第6章 起業を促すエコシステム
    ・「NOCマフィア」の存在感
    ・インターンシップで得られる貴重な体験の魅力
    ・東京大学を上回る評価のNUS
    ・スタートアップ育成施設の大きな役割
    ・コロナ禍をどう乗り越えたか
    ・充実する東南アジアのエコシステム
    ・ビザ取得から出資まで支援
    ・シンガポール政府の新たなビザの狙い

    第7章 3強に続く各国のスタートアップ
    ・マレーシア、タイ、ベトナムでも続々誕生
    ・中古車取引を透明化するカーサム
    ・宅配「ラストワンマイル」の戦い
    ・フィンテックが東南アジアで隆盛する背景
    ・ベトナムの急成長が生む好環境
    ・ゴミ処理をビジネスにする社会起業家
    ・培養エビを作るシオック・ミーツ
    ・ヘルスケア、教育でも有力スタートアップが登場

    第8章 財閥第3世代が秘める可能性
    ・同族経営が多い東南アジアの企業
    ・財閥経営者が表に出てこない理由
    ・第3世代の特徴は「開かれた財閥」
    ・リッポーを率いる若きエリート経営者
    ・失敗に学び、電子マネーで成功
    ・デジタルに挑むシナルマス第3世代
    ・歴史ある巨大企業の大転換
    ・台風の目になる可能性

    第9章 米中のはざまで
    ・米中に圧倒的に集まるユニコーン
    ・「テック・クラックダウン」の衝撃
    ・米国でも強まるテック規制論
    ・東南アジアで起きている「ゴールドラッシュ」
    ・高い経済成長がスタートアップも牽引
    ・米中対立が東南アジアに有利にはたらく
    ・一層のビジネス環境改善がカギに
    ・ビジネスを揺るがすギグワーカー保護
    ・東南アジアも世界の潮流は無視できない
  • 出版社からのコメント

    東南アジアのスタートアップに世界中の大企業が出資や提携を狙って殺到。現地での取材経験が豊富な日経記者が人気の秘密を解説。
  • 内容紹介

    東南アジアでユニコーン(企業価値10億ドル以上)のスタートアップが続々誕生!
    グラブ、シー、GoTo(ゴジェックとトコペディアが統合)の3強の強さの秘訣は?
    なぜ世界中の大企業、ファンドが殺到するのか?

    東南アジアでユニコーンと呼べる有力スタートアップが続々と誕生しています。中でも、シンガポールのグラブとシー、インドネシアのGoTo(ゴートゥー。ゴジェックとトコペディアが統合)は「3強」と呼べる有力企業で、いずれも企業価値が兆円級。

    東南アジアのスタートアップのノウハウや巨大市場を狙って、世界中の大企業やファンドが提携や出資をしようと殺到しています。日本企業もソフトバンクグループをはじめ、トヨタ自動車、三菱UFJ銀行などが出資や提携を積極的に行っています。

    本書では、スタートアップ「3強」の最先端のビジネスモデル、創業者の素顔、成長の秘訣や、なぜ東南アジアでスタートアップが育つのか、政府、大学、民間企業が織りなす起業のエコシステムを明らかにします。また、東南アジア域内外から流れ込む巨額のファンド資金の動向やタイ、ベトナム、マレーシアなどで次に来るスターアップを紹介。東南アジアのスタートアップ事情が丸ごと1冊でわかります。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    中野 貴司(ナカノ タカシ)
    日本経済新聞シンガポール支局長兼クアラルンプール支局長。1977年生まれ。2000年、早稲田大学政治経済学部卒業、日本経済新聞社入社。経済部、政治部、日経BP日経ビジネス編集部などを経て2017年から現職

    鈴木 淳(スズキ ジュン)
    日本経済新聞社Nikkei Asiaデスク(前ジャカルタ支局長)。1979年生まれ。2006年、一橋大学大学院社会学研究科修了、日本経済新聞社入社。大阪社会部、消費産業部、国際アジア部を経て、16~20年、インドネシア駐在。インドネシアなどアジア新興国の政治経済や社会が主な関心で、アジアの政治家や経営者らを多数取材している
  • 著者について

    中野 貴司 (ナカノ タカシ)
    日本経済新聞シンガポール支局長 兼 クアラルンプール支局長1977年生まれ。2000年、早稲田大学政治経済学部卒業、日本経済新聞社入社。経済部、政治部、日経BP 日経ビジネス編集部などを経て2017年から現職。共著に『生保はどうなる』『TPPがビジネス、暮らしをこう変える』(以上、日本経済新聞出版)などがある。

    鈴木 淳 (スズキ ジュン)
    日本経済新聞社Nikkei Asiaデスク(前ジャカルタ支局長)1979年生まれ。2006年、一橋大学大学院社会学研究科修了、日本経済新聞社入社。大阪社会部、消費産業部、国際アジア部を経て、16~20年、インドネシア駐在。インドネシアなどアジア新興国の政治経済や社会が主な関心で、アジアの政治家や経営者らを多数取材している。

東南アジア スタートアップ大躍進の秘密(日経プレミアシリーズ) の商品スペック

商品仕様
出版社名:日経BP/日本経済新聞出版
著者名:中野 貴司(著)/鈴木 淳(著)
発行年月日:2022/05/06
ISBN-10:4296113356
ISBN-13:9784296113354
判型:新書
発売社名:日経BPマーケティング
対象:教養
発行形態:新書
内容:経済・財政・統計
言語:日本語
ページ数:275ページ
縦:18cm
他の日経BP社の書籍を探す

    日経BP社 東南アジア スタートアップ大躍進の秘密(日経プレミアシリーズ) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!