「そだちあい」のための子ども家庭支援 [単行本]
    • 「そだちあい」のための子ども家庭支援 [単行本]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003557325

「そだちあい」のための子ども家庭支援 [単行本]

吉村 美由紀(編著)吉村 譲(編著)藤田 哲也(編著)
価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2022/05/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

「そだちあい」のための子ども家庭支援 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    日々、子どもたちの育ちの現場に立ち会う研究的実践者・子どもの育ちを応援する実践的研究者が執筆。子ども家庭福祉に関わる施設・機関を子ども・保護者・家族にとっての「安全基地」と捉えた上で、子育て家庭の支援ニーズの理解のあり方、支援に必要な基本姿勢や視点、相談支援の技術や機関との連携に必要な知識等を、多くの事例を踏まえわかりやすく解説。
  • 目次

    まえがき

    第1章 子ども家庭支援の意義・役割
     1 子ども家庭支援の意義
     2 社会状況・環境を含めた支援の必要性――今,なぜ子ども家庭支援なのか
     3 児童福祉から子ども家庭福祉へ――子ども家庭支援の目的・機能の変化

    第2章 法律・社会資源・施策――子ども家庭支援を支える基盤・体制・資源
     1 子ども家庭支援のための法律
     2 子ども家庭支援を行うための社会資源
     3 子育て支援施策・次世代育成支援施策の推進
     4 社会的養護の施策と子ども家庭支援
     5 障がい乳幼児の福祉施策と子ども家庭支援

    第3章 保育士による子ども家庭支援
     1 保育の専門性を活かした子ども家庭支援の意義
     2 子育て力向上のための支援
     3 保育における子どもへの理解
     4 保護者への理解に基づく支援とその手法
     5 保育士に求められる基本的態度
     6 子ども家庭支援と保育ソーシャルワーク

    第4章 子ども家庭支援の展開
     1 地域で展開される切れ目のない支援
     2 妊娠期から子育て期にかけての支援
     3 保育所等を利用する家庭への支援
     4 保育における家庭の状況に応じた支援
     5 地域の施設を活用した子育て家庭への支援

    第5章 関係機関・専門職との連携
     1 地域社会資源の活用
     2 子育て家庭の支援を行う機関・施設
     3 自治体・関係機関や施設の専門職との連携・協力

    第6章 要保護児童・多様な支援を必要とする子どもとその家庭への支援
     1要保護児童等とその家庭への支援
     2 発達障がい児とその家庭への支援
     3 医療的ケア児とその家庭への支援
     4 多文化・外国にルーツをもつ子どもと家庭への支援

    第7章 保育における日常生活に関わる支援
     1 登園を嫌がる子ども・保護者への支援
     2 トイレットトレーニングに悩む保護者への支援
     3 子ども同士のトラブルが生じた時の保護者支援
     4 子どものかみつきと保護者への支援

    第8章 保育における特別な配慮を必要とする支援
     1 妊娠期から子育ての不安を抱える家庭への支援
     2 障がい児のいる家庭への支援
     3 発達が気になる子どもと家庭への支援
     4 児童虐待が心配される家庭への支援
     5 DVが心配される家庭への支援
     6 経済的基盤に不安のある家庭への支援
     7 外国にルーツをもつ子どもと家庭への支援
     8 医療的ケアが必要な子どもの家庭への支援

    第9章 社会的養護における支援
     1 乳児院における支援――親子分離から家族をつなぐ
     2 児童養護施設における支援――児童虐待と家族再統合
     3 児童心理治療施設における支援――親子関係の修復
     4 母子生活支援施設における支援――DV被害家庭へのケアと生活づくり
     5 児童家庭支援センターにおける支援――児童虐待と地域連携

    第10章 障がい児への支援
     1 児童発達支援施設における支援――療育と機関連携
     2 放課後等デイサービスによる支援――重症心身障がい児と家族
     3 レスパイト事業による支援――子どもの居場所づくり

    第11章 子ども家庭支援の現状と課題
     1 保育者の専門性の向上
     2 施設養護における家族再統合
     3 子育てしやすい社会の実現に向けて

    あとがき
    索  引
  • 出版社からのコメント

    子育て家庭の支援ニーズの理解のあり方、支援に必要な姿勢や視点、相談支援の技術や機関との連携に必要な知識等を、事例をふまえ解説
  • 内容紹介

    日々、子どもたちの育ちの現場に立ち会う研究的実践者・子どもの育ちを応援する実践的研究者が執筆。子ども家庭福祉に関わる施設・機関を子ども・保護者・家族にとっての「安全基地」と捉えた上で、子育て家庭の支援ニーズの理解のあり方、支援に必要な基本姿勢や視点、相談支援の技術や機関との連携に必要な知識等を、多くの事例を踏まえわかりやすく解説。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    吉村 美由紀(ヨシムラ ミユキ)
    2008年日本福祉大学大学院修士課程修了。現在、名古屋芸術大学教育学部准教授、全国児童養護問題研究会編集部委員

    吉村 譲(ヨシムラ ユズル)
    2004年日本福祉大学大学院修士課程修了。現在、岡崎女子大学子ども教育学部教授

    藤田 哲也(フジタ テツヤ)
    2011年日本福祉大学大学院修士課程修了。現在、岐阜聖徳学園大学短期大学部幼児教育学科専任講師
  • 著者について

    吉村 美由紀 (ヨシムラ ミユキ)
    2022年4月現在
    名古屋芸術大学教育学部准教授
    全国児童養護問題研究会編集部委員

    吉村 譲 (ヨシムラ ユズル)
    2022年4月現在
    岡崎女子大学子ども教育学部教授

    藤田 哲也 (フジタ テツヤ)
    2024年3月現在
    岐阜聖徳学園大学短期大学部幼児教育学科専任講師。

「そだちあい」のための子ども家庭支援 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミネルヴァ書房 ※出版地:京都
著者名:吉村 美由紀(編著)/吉村 譲(編著)/藤田 哲也(編著)
発行年月日:2022/04/30
ISBN-10:4623093581
ISBN-13:9784623093588
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:270ページ
縦:21cm
他のミネルヴァ書房の書籍を探す

    ミネルヴァ書房 「そだちあい」のための子ども家庭支援 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!