ずかん はたらく微生物―見ながら学習 調べてなっとく [図鑑]
    • ずかん はたらく微生物―見ながら学習 調べてなっとく [図鑑]

    • ¥2,94889 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003557336

ずかん はたらく微生物―見ながら学習 調べてなっとく [図鑑]

価格:¥2,948(税込)
ゴールドポイント:89 ゴールドポイント(3%還元)(¥89相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:技術評論社
販売開始日: 2022/05/09
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ずかん はたらく微生物―見ながら学習 調べてなっとく の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    親しみやすく、わかりやすいイラストがいっぱい!こんなすがたをしていたのか!とオドロク顕微鏡写真が満載!微生物を基本から学ぶことができる丁寧な解説!総ルビ!おいしい食べ物、健康、環境問題に役立つ微生物に大注目!
  • 目次

    第1章 微生物ってどんな生き物?

    どこもかしこも微生物
    ものすごくたくさんいる微生物
    ウイルスは生き物ではない?
    身近な細菌のすがたと構造
    菌糸を伸ばして増えるカビ
    キノコは植物よりヒトに近い生き物
    真核生物の“はぐれ者”、原生動物
    ヒトは微生物のかたまり
    葉緑体なしで光合成する微生物
    もともと細菌だったミトコンドリア
    進化のナゾを解く鍵、古細菌
    微生物を“発見”した偉人たち
    微生物学を発展させる顕微鏡の歴史
    微生物を培養する4ステップ

    コラム ノーベル賞をもらった微生物


    第2章 食べ物をおいしくする微生物
    パンをふわふわにする酵母
     ・サッカロミセス・セレビシエ
    牛乳をヨーグルトにする細菌コンビ
     ・ラクトバチルス・ブルガリスク
     ・スプレプトコッカス・サーモフィルス
    大豆から納豆をつくる細菌
     ・納豆菌(バチルス・サブチリス・ナットー)
    和食文化を支えるカビ
     ・アスペルギルス・オリゼー
    アルコールを酢にする細菌
     ・アセトバクター・アセチ
    味噌と醤油をつくる2種の微生物
     ・ジゴサッカロマイセス・ルキシー
     ・テトラジェノコッカス・ハロフィルス
    漬物をつくる乳酸菌たち
     ・ラクトバチルス・プランタルム
     ・ロイコノストック・メセンテロイデス
    おいしいチーズをつくる2種の細菌
     ・ラクトコッカス・ラクチス
     ・プロピオニバクテリウム・フロイデンライシイ
    ワインとビールをつくる酵母たち
     ・サッカロミセス・バヤヌス
     ・サッカロミセス・パストリアヌス
    だしをとるかつお節をつくるカビ
     ・ユーロチウム・ハーバリオラム
    魚が持つ酵素でつくる魚醤油
    世界のくさ~い発酵食品

    コラム 麹菌はなぜ「国菌」になったの?


    第3章 健康に役立つ微生物
    ヒトの腸内環境を整える細菌
     ・ビフィドバクテリウム・ビフィダム
    うんちと腸内細菌のいい関係
    腸内細菌の仲間たち
    むし歯の原因となる細菌
     ・ストレプトコッカス・ミュータンス
    からだの調子を整える機能性食品
    抗生物質をつくる身近なアオカビ
     ・ペニシリウム・クリソゲナム
    ビタミンをつくる微生物たち
    ゲノム編集に利用される細菌
     ・ストレプトコッカス・ピオゲネス
    土壌微生物の仲間、放線菌
     ・ストレプトマイセス・アベルメクチニウス
    尿のにおいでがんを見つける線虫
     ・カエノラブディティス・エレガンス

    コラム 遺伝子っ組換えは安全・安心?


    第4章 産業を生む微生物
    バイオエタノールをつくる微生物たち
    生分解性プラスチックをつくる2種の細菌
     ・バチルス・メガテリウム
     ・ラクトバチルス・デルブルッキー
    植物と動物の性質をもつ藻類
     ・ユーグレナ・グラシリス
    電流をつくる細菌たち
    金属を食べて集める微生物たち
    コンクリートのひび割れを直す微生物たち
    洗剤をパワーアップ! 微生物の酵素
    種なしブドウの生みの親
     ・ジベレラ・フジクロイ
    グルタミン酸を大量生産する細菌
     ・コリネバクテリウム・グルタミカム

    コラム 金塊を生み出す微生物


    第5章 環境をよくする微生物
    豊かな土壌をつくる微生物
    植物と生きる微生物たち
     ・シリノゾビウム・メリロッティ
     ・リゾファガス・イレギュラーリス
    海の中で生きる小さな藻類
     ・シンビオディニウム属
     ・ゲフィロカプサ・オーシャニカ
    うんちからエネルギーを生むメタン発酵
    ゴミを肥料にする細菌たち
    環境にいい水素をつくる微生物
     ・クレブシエラ・アエロゲネス
    効き目バツグン! 微生物農薬
     ・バチルス・チューリンゲンシス
     ・ミヤコカブリダニ
    人間が汚した環境を戻す微生物
  • 内容紹介

    私たちのまわりで大活躍する微生物たちの働き方を紹介する、ちょっと変わった図鑑です。

    「納豆菌が働いて納豆を!」
    「乳酸菌が腸内で働く!」
    「微生物が生み出す酵素パワーで!」

    なんてフレーズ、聞いたことがありませんか?
    けっこう聞き覚えのあるフレーズですが……これってちょっと不思議。

    納豆菌が大豆にくっついたらなぜ納豆に?
    乳酸菌が腸にいたからって、何が良くなるの??
    そもそも酵素ってなんやねん?

    微生物はなにをどうしてるのだろう?

    そんな不思議に迫るのが、『ずかん はたらく微生物』。
    微生物はいったいどう働いているのか……そのメカニズムに注目。
    豊富なイラストと美しい写真を交えながら、「微生物が大活躍するメカニズム」をわかりやすく解説しました。

    この図鑑で、私たちのまわりで活躍する微生物の姿に、少しでも興味をもってくれる人が出たら、とてもうれしいです。
    そんな願いを込めて、この図鑑を皆さまにお贈りします。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    中島 春紫(ナカジマ ハルシ)
    明治大学農学部農芸化学科教授。博士(農学)。応用微生物学を専門として、麹菌のタンパク質のはたらきを研究して新素材の開発をめざしている。遺伝子組換え食品の安全性審査、高校生の国際生物学オリンピックなどにも取り組む
  • 著者について

    中島 春紫 (ナカジマ ハルシ)
    中島 春紫(なかじま・はるし)
    明治大学農学部農芸化学科教授。博士(農学)。
    応用微生物学を専門として、麹菌のタンパク質のはたらきを研究して新素材の開発をめざしている。
    遺伝子組換え食品の安全性審査、高校生の国際生物学オリンピックなどにも取り組む。
    おもな著書に『微生物の科学』(日刊工業新聞社)、『トコトンやさしい微生物の本』(日刊工業新聞社)、『日本の伝統 発酵の科学』(講談社ブルーバックス)などがある。
    発酵食品と酒類をこよなく愛している。

ずかん はたらく微生物―見ながら学習 調べてなっとく の商品スペック

商品仕様
出版社名:技術評論社
著者名:中島 春紫(著)
発行年月日:2022/05/21
ISBN-10:4297128705
ISBN-13:9784297128708
判型:B5
対象:児童
発行形態:図鑑
内容:生物学
言語:日本語
ページ数:128ページ
縦:26cm
他の技術評論社の書籍を探す

    技術評論社 ずかん はたらく微生物―見ながら学習 調べてなっとく [図鑑] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!