新しいエコロジーとアート―「まごつき期」としての人新世 [単行本]
    • 新しいエコロジーとアート―「まごつき期」としての人新世 [単行本]

    • ¥3,520106 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003557350

新しいエコロジーとアート―「まごつき期」としての人新世 [単行本]

価格:¥3,520(税込)
ゴールドポイント:106 ゴールドポイント(3%還元)(¥106相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:以文社
販売開始日: 2022/05/09
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

新しいエコロジーとアート―「まごつき期」としての人新世 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    キュラトリアル実践から展望する未来。ブリュノ・ラトゥール、エマヌエーレ・コッチャ、篠原雅武、石倉敏明ほか国内外の知性と共に思考する「人新世」時代の芸術。
  • 目次

    序 文(長谷川祐子)
    第1章 まごつき期の芸術とキュレーションの役割(長谷川祐子)
    第2章 日常の亀裂/亀裂の未来――瓦礫化以後の世界をめぐる表現と思考(篠原雅武)
    第3章 「地表空間」をめぐる旅と創造――生の軌道としての民族誌的芸術(石倉敏明)
    第4章 エコロジーの美術史(山本浩貴)
    第5章 植物の生の哲学と芸術(エマヌエーレ・コッチャ×長谷川祐子、中野勉訳)
    第6章 ヒト、モノ、幽霊たちとの調停――中園孔二とナイル・ケティングの芸術実践(黒沢聖覇)
    第7章 庭のエコロジーとキュレーション(高木遊)
    第8章 展覧会の意義と用法――表象の実験、ならびに2つのフィールドブックから(ブリュノ・ラトゥール、鈴木葉二訳)
        解 説 思考実験としての展覧会(鈴木葉二)
    第9章 錯乱のミュージアム――アニミズムの再考を通して近代を問うキュラトリアル実践(アンゼルム・フランケ、中野勉訳)
    第10章 タイプやスワイプする親指(ローレン・ボイル、中野勉訳)
  • 出版社からのコメント

    地球そのものの存在が危ぶまれる「人新世」という時代における、新しいエコロジーとアートの、その実践と理論をめぐるアンソロジー。
  • 内容紹介

    本書は、「人新世」「資本新世」とよばれる新しい環境下で生じてきた自然、 政治、社会、情報、精神面での変化に対する現代美術の応答と変容、そして、これらを伝えるキュラトリアル実践に関して、キュレーター、哲学者、人類学者らによる領域横断的なアンソロジーである。
    現代美術と密接に関わる「キュラトリアル実践」は一般に考えられるような「展示」を企画することにとどまらない。それは、展示のみならず、調査、作品、コンテンツ制作、パフォーマンス、ディスカッション、ワークショップ、学習普及プロジェクト、プラットフォームづくり、出版などを多岐にわたる。これらは、身体感覚を巻き込む視聴触覚媒体を通して、共感と知的生産を促し、多様な行為を含むパブリックコモンズを出現させる。
    また、地球の存在そのものが危ぶまれる「人新世」をダナ・ハラウェイにならって、SF作家キム・スタンリー・ロビンソンの言葉である「まごつき期 dithering time」として考える本論集では、近年、新たに関心の高まるエコロジー思想と実践に、現代美術(アート)の実践との絡まり合いを読み込む。
    今日の「まごつき期」としての「人新世」時代においてエコロジーと現代美術(アート)はいかに応答するのか。国内外の知性とともに、その実践と理論の創造的かつアクチュアルな議論から、「新しいエコロジーとアート」を考える。

    図書館選書
    「人新世」という「まごつき期」において、エコロジーとアートはいかなる実践と理論を展開するのか。地球そのものの存在が危ぶまれる時代における新しいエコロジーとアートの理論と実践を国内外の知性とともに考える。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    長谷川 祐子(ハセガワ ユウコ)
    京都大学法学部卒業、東京藝術大学大学院修了。東京藝術大学大学院国際芸術創造研究科教授、金沢21世紀美術館館長。これまでイスタンブール、上海、サンパウロ、シャルジャ、モスクワ、タイなどでの国際展を手がける
  • 著者について

    長谷川 祐子 (ハセガワ ユウコ)
    京都大学法学部卒業、東京藝術大学大学院修了。東京藝術大学大学院国際芸術創造研究科教授、金沢21世紀美術館館長。これまでイスタンブール、上海、サンパウロ、シャルジャ、モスクワ、タイなどでの国際展を手がける。主な著書にKazuyo Sejima + Ryue Nishizawa: SANAA (Phaidon Press, 2006)、"Performativity in the Work of Female Japanese Artists In the 1950s-1960s and the 1990s," Modern Women: Women Artists at the Museum of Modern Art. (MoMA, 2010)、『破壊しに、と彼女たちは言う──柔らかに境界を横断する女性アーティストたち』(東京藝術大学出版会、2017)、「新しいエコロジーとアートーClouds⇄Forests展にそってー」、『東京藝術大学大学院国際芸術創造研究科論集 第1号』(東京藝術大学大学院、2020)、『ジャパノラマ:1970年以降の日本の現代アート』(水声社、2021)など。

新しいエコロジーとアート―「まごつき期」としての人新世 の商品スペック

商品仕様
出版社名:以文社
著者名:長谷川 祐子(編)
発行年月日:2022/05/05
ISBN-10:4753103692
ISBN-13:9784753103690
判型:A5
発売社名:以文社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:芸術総記
言語:日本語
ページ数:311ページ
縦:21cm
他の以文社の書籍を探す

    以文社 新しいエコロジーとアート―「まごつき期」としての人新世 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!