新大久保に生きる人びとの生活史―多文化共生に向けた大学生による社会調査実習の軌跡 [単行本]
    • 新大久保に生きる人びとの生活史―多文化共生に向けた大学生による社会調査実習の軌跡 [単行本]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年10月25日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003557505

新大久保に生きる人びとの生活史―多文化共生に向けた大学生による社会調査実習の軌跡 [単行本]

価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年10月25日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:明石書店
販売開始日: 2022/04/04
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

新大久保に生きる人びとの生活史―多文化共生に向けた大学生による社会調査実習の軌跡 の 商品概要

  • 目次

     はじめに

    第一章 多国籍タウン新大久保
     1 新大久保における調査実習のはじまり
     2 フィールドとしての新大久保
     3 いかがわしさの排除(1990年代)
     4 韓流ブームに沸く新大久保(2000年代)
     5 ヘイトスピーチからの復興(2013年以降)
     6 外国にルーツをもつ人たちの生活史の記録に向けて
     Column1 さまざまな探究の方法

    第二章 大久保地区における在留外国人住民の多国籍化――都市部の多文化共生を考える前に
     はじめに
     1 全国の在留外国人登録者数の変遷
     2 新宿区における在留外国人の多国籍化
     3 大久保地区の在留外国人の増加
     おわりに
     Column2 大久保地区の店舗の変化

    第三章 学生たちがみた新大久保
     はじめに
     1 語学学校の密集地
     2 新大久保のゴミ問題
     3 多機能な店舗
     4 八百屋の多さ
     5 街中に見られる外国人向け情報
     6 さまざまな宗教施設
     おわりに
     Column3 多文化共生に向けて、民の声に耳を澄ます

    第四章 新大久保で生活する外国ルーツの人びとの生活史
     第1話 東日本大震災を経験したアジアン居酒屋の店主
     第2話 新大久保でひときわ目立つジャワ料理店の店主
     第3話 たくさんの夢を叶えた場所、日本――これからも続く挑戦
     第4話 新大久保をさらに発展させるために
     第5話 挫折を経て、新たな夢へ――憧れの日本で、故郷の味を
     第6話 優しさは日本とベトナムの架け橋となる
     第7話 人生を変えた仕事――日本で暮らすネパール人のために
     第8話 縁が導いた日本――温かさがつくる共生
     第9話 経営を学ぶために日本へ、そして不動産屋に
     第10話 国境を越えて、日本で暮らす――選んだ新大久保という街
     第11話 新しい人生を――日本でのチャレンジ
     第12話 私が探していたマイライフ――今はあくまで通過点
     Column4 履修者による学びの振り返り

    補章 新大久保をフィールドとした「社会調査および実習」の軌跡――多文化共生に向けた生活史調査の授業運営方法
     はじめに
     1 学内における協働
     2 授業の流れ――春学期
     3 授業の流れ――夏季集中講座
     4 授業の流れ――秋学期
     おわりに
     Column5 ラポールなき社会調査の作法

     あとがき
     参照文献
  • 内容紹介

    「韓流の街」から「多文化の街」に変貌を遂げた多国籍タウン新大久保。本書は新大久保の概要をはじめ、そこで働くネパール、インドネシア、韓国、ベトナム、中国など外国にルーツをもつ12名の当事者への大学生による聞き取り、さらには社会調査実習の授業実践ノウハウまでを収めたユニークな一冊。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    箕曲 在弘(ミノオ アリヒロ)
    1977年東京都生まれ。早稲田大学文学学術院准教授。専門は文化人類学、フィールド教育論。早稲田大学大学院文学研究科博士課程修了。博士(文学)。東洋大学社会学部助教、専任講師、准教授を経て、2021年より現職
  • 著者について

    箕曲 在弘 (ミノオ アリヒロ)
    1977年東京都生まれ
    早稲田大学文学学術院准教授
    専門は文化人類学、フィールド教育論。早稲田大学大学院文学研究科博士課程修了。
    博士(文学)。東洋大学社会学部助教、専任講師、准教授を経て、2021年より現職。
    著書に『フェアトレードの人類学――ラオス南部ボーラヴェーン高原におけるコーヒー栽培農村の生活と協同組合』(めこん、2014年)、『人類学者たちのフィールド教育――自己変容に向けた学びのデザイン』(二文字屋脩・小西公大との共編、ナカニシヤ出版、2021年)がある。

新大久保に生きる人びとの生活史―多文化共生に向けた大学生による社会調査実習の軌跡 の商品スペック

商品仕様
出版社名:明石書店
著者名:箕曲 在弘(編著)
発行年月日:2022/03/31
ISBN-10:4750353612
ISBN-13:9784750353616
判型:B6
発売社名:明石書店
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:267ページ
縦:19cm
他の明石書店の書籍を探す

    明石書店 新大久保に生きる人びとの生活史―多文化共生に向けた大学生による社会調査実習の軌跡 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!