謡の家の軌跡―浅野太左衛門家基礎資料集成(研究叢書) [全集叢書]
    • 謡の家の軌跡―浅野太左衛門家基礎資料集成(研究叢書) [全集叢書]

    • ¥13,200396 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003565446

謡の家の軌跡―浅野太左衛門家基礎資料集成(研究叢書) [全集叢書]

価格:¥13,200(税込)
ゴールドポイント:396 ゴールドポイント(3%還元)(¥396相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:和泉書院
販売開始日: 2022/04/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

謡の家の軌跡―浅野太左衛門家基礎資料集成(研究叢書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    二〇一五年に京都観世会に寄贈された浅野太左衛門家伝来の蔵書三百三十一点は、京都を発信源とする謡文化の地方への広がり、禁裏能仙洞能に出勤し、あらゆる階層に謡を教授した謡の家の歴史を知ることのできる貴重な資料群である。本書は、この浅野文庫の解題目録に、「浅野太左衛門家歴代と浅野文庫」、貴重書目の影印と翻刻、浅野家系図、歴代署名一覧等を付す。これまで「京観世」史は、『素謡世々之蹟』の記述に基づいて説かれてきたが、浅野家歴代の著述を含む浅野文庫全容の公開によって、謡を謡う文化が、如何に人々の間に浸透し、近世から近代に至る文化の基盤を形成したかが明らかになるだろう。香川景樹門下の豪商世継直員を含む多くの門人に支えられ、北村輝孝、賀茂季鷹、上田百樹、藤貞幹、前波黙軒らと交わり、「猿楽」に代わる語として「能楽」を用いることを提唱した八代栄足を生んだ、浅野太左衛門家の全貌を知る一冊。
  • 目次

    序―ウィズコロナ期に最も嬉しい出来事― 片山九郎右衛門
    浅野太左衛門家歴代と浅野文庫 大谷節子
    浅野太左衛門家系図 大谷節子
    浅野家歴代署名一覧 大谷節子/米田真理
    浅野家蔵書印一覧  米田真理

    影印
     真字謳本 田村 龍田 一冊
     徒歌授受伝 一冊
     浅野太左衛門宛福王茂右衛門盛世書状 一通
     福王茂右衛門茂十郎宛浅野太左衛門書状 一通
     福王ヨリ御尋之儀返答之写 一冊
     天明八年浅野常次郎宛書状 一通
     母上様おとら殿宛太左衛門書状 一通
     観氏累代略系 一冊
     能楽余録(能楽張行の事、能楽舞台の事、貼紙)
     門生録(表紙、見返し)
     文政三年橘園蔵版謡目録 一枚
     狂歌詠草 一紙
     栄輝改正目録 一冊

    翻刻
     宗富随筆 大谷節子
     福氏門人録 中嶋謙昌
     能楽余録 家原彰子/大谷節子
     翁舞神歌考(刈谷市立図書館村上文庫蔵) 中尾薫/米田真理

    京都観世会浅野文庫解題目録
      凡例 
     第一章 浅野家歴代著述(書入れ本を含む)
      初代  栄茂
      二代  栄次
      三代  栄富
      四代  栄貞
      六代  栄充
      七代  廣明
      八代  栄足
      九代  栄應
      十代  栄輝
      十一代 治義
      十二代 栄明
      時代・筆者不明
     第二章 謡本
      一、謡本(写本)
      二、謡本(版本)
      三、部分謡本(写本)
       ⑴曲舞・乱曲
       ⑵三読物
       ⑶小謡
       ⑷その他
      四、部分謡本(版本)
       ⑴曲舞・乱曲
       ⑵その他
      五、語
     第三章 伝書・付
      一、翁伝書
      二、謡伝書
      三、囃子伝書
       ⑴笛伝書・付
       ⑵小鼓伝書・鼓伝書・付
       ⑶大鼓伝書・付、
       ⑷太鼓伝書・付
      四、その他能伝書
     第四章 史料
      一、能楽史料
      二、能楽教本
     第五章 雑書

     書名索引 
     参考文献一覧
     あとがき
  • 出版社からのコメント

    謡を謡う文化が如何に人々の間に浸透し、近世から近代に至る文化基盤を形成したかを明らかにする、謡の家の軌跡を知る格好の一書。
  • 内容紹介

    謡文化ネットワークの要
    二〇一五年に京都観世会に寄贈された浅野太左衛門家伝来の蔵書三百三十一点は、京都を発信源とする謡文化の地方への広がり、禁裏能仙洞能に出勤し、あらゆる階層に謡を教授した謡の家の歴史を知ることのできる貴重な資料群である。
     本書は、この浅野文庫の解題目録に、「浅野太左衛門家歴代と浅野文庫」、貴重書目の影印と翻刻、浅野家系図、歴代署名一覧等を付す。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    大谷 節子(オオタニ セツコ)
    成城大学文芸学部教授。京都大学大学院文学研究科博士後期課程研究指導認定退学。専門は中世日本文学

謡の家の軌跡―浅野太左衛門家基礎資料集成(研究叢書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:和泉書院 ※出版地:大阪
著者名:大谷 節子(編著)
発行年月日:2022/03/31
ISBN-10:4757610211
ISBN-13:9784757610217
判型:A5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:478ページ
縦:21cm
他の和泉書院の書籍を探す

    和泉書院 謡の家の軌跡―浅野太左衛門家基礎資料集成(研究叢書) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!