個人金融資産2000兆円 山は動くか [単行本]
    • 個人金融資産2000兆円 山は動くか [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003565628

個人金融資産2000兆円 山は動くか [単行本]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:金融財政事情研究会
販売開始日: 2022/05/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

個人金融資産2000兆円 山は動くか [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「資産運用のトラウマを超えて」―バブル崩壊後、四半世紀近く続いた円高・株安の「雪の時代」に負った資産運用の傷も「雪解け」とともに癒えつつある。銀行に預金をしておけば資産形成ができた時代は終わった。預貯金一本足打法から転換し、お金に働いてもらう必要がある。資産運用の重要性を理解し「腹落ち」させるための1冊。
  • 目次

    第1章 2022年は資産運用元年
    貯金箱が象徴する戦後の金融教育/個人金融資産は2000兆円の大台に/「人生ゲーム」と「モノポリー」 ほか
    第2章 株式運用トラウママップ―根深いネガティブマインド
    資産運用におけるトラウマの存在/トラウマがほとんどない米国個人投資家/不動産価値の消失は「第二の敗戦」の規模/株や不動産を国富と見るカルチャーの醸成を ほか
    第3章 円高トラウマ―日本人はなぜ外貨で資産形成をしなかったのか
    日本人のホームカントリーバイアスの強さ/「だるまさんが転んだ」の状況が生んだ円高トラウマ/「為替版トラウママップ」に見る円高トラウマ ほか
    第4章 マクロ経済政策の課題は何か―アベノミクスと「雪の時代」の転換
    アベノミクスから9年、雪は解けた/問題の本質は日本市場の株式保有構造/米国の高圧経済の教訓/資産価格底上げは「いつか来た道」となるか ほか
    第5章 世代間ギャップ―資産運用における「40歳の崖」とは
    トラウマ世代・氷河期世代 VS 雪解け世代・アベノミクス世代/「人生の見える化」と年金の重要性/ゴールベースアプローチによる資産管理 ほか
    第6章 金融機関―銀行天動説から「脱銀行」モデルに
    渋沢栄一が描いた銀行像/銀行のリスク転換モデル/銀行の「預金ファーストモデル」/リスクブラックホールに陥った銀行/持合解消と「貯蓄から投資」はコインの表裏/資産運用業の位置付け向上を ほか
    第7章 資産運用―家計、企業、金融機関は投資家モデルに
    「波平さんモデル」から「人生100年モデル」へ/成人式に加えて「高齢式」を/必要な「かかりつけ金融機関」/企業が投資家
    的になる「シンザイテク」も/「金利水没」で運用の常識が通用しない時代に ほか
    第8章 金融教育―「貯金・節約こそが美徳」から次のステージへ
    高校での金融教育スタートの意義/家計も「脱銀行」に踏み出せ/「広島カープモデル」の拡大を/分配重視政策の是非/若者が望むのは成長・雇用/プロビジネスで成長戦略への対応を ほか
    第9章 結語―日本自体が投資家モデルに
    貿易立国から投資立国への転換/2000年代半ばまではマネーフローは「逆ザヤ」状態/2010年代に入り投資行動が大きく転換/総合商社的センスで国際分散投資を/資産運用を通じた日本の戦略転換を/2022年は資産運用元年に ほか
  • 内容紹介

    日本の個人金融資産はついに2000兆円の大台を超えるが、その半分以上は現預金で保有されており、「貯蓄から投資」は遅々として進んでいない。しかし、2020年は「資産運用元年」になる可能性がある。本書では「トラウママップ」を活用して、バブル崩壊後の超円高・株安の「雪の時代」に家計が資産運用で負った傷の深さと預金がすべてだった日本の金融のかたちを解説し、今こそ、一人一人が資産形成を真剣に考え行動すべき時であることを示す。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    高田 創(タカタ ハジメ)
    1958年生まれ。1982年3月東京大学経済学部を卒業、日本興業銀行(現みずほ銀行)に入行。1986年オックスフォード大学開発経済学修士課程を修了。みずほ証券市場調査本部統括部長、執行役員、チーフストラテジストなどを経て、2019年みずほ総合研究所副理事長。2020年岡三証券グローバル・リサーチ・センター理事長
  • 著者について

    高田 創 (タカタ ハジメ)
    1958年生まれ。1982年3月東京大学経済学部を卒業、日本興業銀行(現み
    ずほ銀行)に入行。1986年オックスフォード大学開発経済学修士課程を修了。
    みずほ証券市場調査本部統括部長、グローバル・リサーチ本部金融市場調査部長などを経て、2019年みずほ総合研究所副理事長。2020年岡三証券グローバル・リサーチ・センター理事長に就任。
    『銀行の戦略転換』東洋経済新報社(共著)、『これだけは知っておきたい国際金融』金融財政事情研究会、『2020年消える金融』日本経済新聞出版社(共著)、『シナリオ分析異次元緩和脱出―出口戦略のシミュレーション』日本経済新聞出版社(編著)、『地銀 構造不況からの脱出―「脱銀行」への道筋』きんざい など著書多数。

個人金融資産2000兆円 山は動くか [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:きんざい
著者名:高田 創(著)
発行年月日:2022/05/11
ISBN-10:4322141560
ISBN-13:9784322141566
判型:A5
発売社名:きんざい
対象:実用
発行形態:単行本
内容:経済・財政・統計
言語:日本語
ページ数:216ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:1cm
重量:343g
他の金融財政事情研究会の書籍を探す

    金融財政事情研究会 個人金融資産2000兆円 山は動くか [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!