授業づくりのための中等理科教育法―不易と流行のエッセンス [単行本]
    • 授業づくりのための中等理科教育法―不易と流行のエッセンス [単行本]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月15日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003565711

授業づくりのための中等理科教育法―不易と流行のエッセンス [単行本]

山下 芳樹(編著)藤岡 達也(編著)
価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月15日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2022/05/16
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

授業づくりのための中等理科教育法―不易と流行のエッセンス の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    本書は、中学校・高等学校の理科教員を志す学生や現場の教員のための教科書である。教科の歴史や学習論、教授論、評価論などを踏まえ、物理・化学・生物・地学の領域それぞれについて、授業の設計図ともいえる学習指導案の具体的な作成法や活用法を学ぶことができる。教育をとりまく社会の変化著しい現代にあって、教員に求められるものは何か。おさえておきたい基礎基本を大切にした授業づくりのエッセンス。
  • 目次

    はじめに


     第Ⅰ部 中等理科教員としての心構え

    第1章 4年間を見通した教職教育の学び方
     1 理科教員となるには何をどのように学べばよいか
     2 4年間を見通した計画的な学び

    第2章 教育実習では何が評価されるか
     1 教育実習で育成が期待される資質・能力
     2 理科に関して教育実習で身に付けたい基本的な知識・理解
     3 様々な視点からの教育実習での評価
     4 教育実習での評価を活かす方法

    第3章 教員採用試験では何が問われるのか
     1 採用試験の突破に向けて
     2 教職に対する基本的な知識・理解
     3 問われる教職や地域に対する熱意
     4 面接で問われる人間性
     5 短時間で問われる授業力

    第4章 理科教員としてのライフスタイル・ライフワーク
     1 教師生活のスタート
     2 理科授業の展開
     3 先端科学も記された教科書の内容を理解することの大切さ
     4 理科教員としての資質・向上を目指して
     5 理科教員としてのライフワーク【応用編】


     第Ⅱ部 理科の授業づくりの基盤

    第5章 中等理科教育の変遷過程──中等教育の確立をめぐって
     1 中学校「理科」の誕生をめぐって
     2 学校令は「理科」誕生の原点--理科の原点を知ろう

    第6章 戦後の理科教育の推移──現行の学習指導要領を読み解くために
     1 平和的で民主的な市民の育成を目指して
     2 経験主義から系統主義への移行──昭和30年代から40年代
     3 系統主義から再び経験主義へ──平成時代の理科教育
     4 理科の見方・考え方による探究活動へ

    第7章 教材論
     1 学習指導要領,教育課程と教材との関わり
     2 授業づくりと教材との関わり
     3 教科内容を左右する要因について
     4 教材開発について

    第8章 学習論
     1 学習者の論理を意識することの意味
     2 学習科学の展開と学習観の転換
     3 学力観の問い直しと学習者主体の授業への改革

    第9章 教授・学習論
     1 授業づくりの軸の再確認
     2 「展開のある授業」を組み立てるために
     3 深い学びを実現するために

    第10章 教育評価
     1 学校教育と教育評価の基本
     2 教育評価の実際
     3 教育評価の期待と課題


     第Ⅲ部 授業づくりの場面

    第11章 授業の設計図としての学習指導案──実施可能な指導案目指して
     1 学習指導案は何のために書くのか──学習指導案のイロハ
     2 学習指導案には何が書かれているか──3つのポイント
     3 実施可能な指導案づくりのために──指導案を読み解く

    第12章 物理の系統的学びのねらいと授業構成──事例研究と指導案への活かし方
     1 物理で何を学ばせるか──教材としての物理,特色と構成
     2 物理分野における小中高の系統性──内容の系統性と指導での差異点
     3 授業の実際──中学校を事例として
     4 授業の実際──高等学校を事例として

    第13章 化学の系統的学びのねらいと授業構成──事例研究と指導案への活かし方
     1 化学で何を学ばせるか──教材としての化学,特色と構成
     2 化学分野における小中高の系統性──内容の系統性と指導での差異点
     3 授業の実際──中学校を事例として
     4 授業の実際──高等学校を事例として

    第14章 生物の系統的学びのねらいと授業構成──事例研究と指導案への活かし方
     1 生物で何を学ばせるか──教材としての生物,特色と構成
     2 生物分野における小中高の系統性──内容の系統性と指導での差異点
     3 授業の実際──中学校を事例として
     4 授業の実際──高等学校を事例として

    第15章 地学の系統的学びのねらいと授業構成──事例研究と指導案への活かし方
     1 地学で何を学ばせるか──教材としての地学,特色と構成
     2 地学分野における小中高の系統性──内容の系統性と指導での差異点
     3 授業の実際──中学校を事例として
     4 授業の実際──高等学校を事例として

    第16章 教科内容の系統性・構造化と探究活動
     1 教科内容の系統性と構造化──カリキュラムを考える視点
     2 中・高等学校理科で強調された探究活動
     3 探究活動を考えるにあたって──悟りは脚下にある


     第Ⅳ部 中等理科教員としての専門性

    第17章 学び続ける教員としての教材研究のあり方
     1 あらためて,教材とは何か
     2 どのように教材研究を進めればよいか

    第18章 教育学的知見の活用の仕方--特色ある授業づくりのために
     1 特色ある授業づくりのために──基礎基本の大切さ
     2 リアリティーからアクチュアリティーへ
     3 活用ベースの教材研究を


    引用・参考文献
    おわりに
    付  録
     中学校学習指導要領第2章第4節 理科
     小学校・中学校理科と「物理基礎」「化学基礎」の「エネルギー」「粒子」を柱とした内容の構成
     小学校・中学校理科と「生物基礎」「地学基礎」の「生命」「地球」を柱とした内容の構成
    索  引
  • 出版社からのコメント

    授業づくりの基礎となる歴史、学習論、教授論、評価論をおさえたうえで、授業の設計図である指導案の作成・活用法を学ぶ
  • 内容紹介

    本書は、中学校・高等学校の理科教員を志す学生や現場の教員のための教科書である。教科の歴史や学習論、教授論、評価論などを踏まえ、物理・化学・生物・地学の領域それぞれについて、授業の設計図ともいえる学習指導案の具体的な作成法や活用法を学ぶことができる。教育をとりまく社会の変化著しい現代にあって、教員に求められるものは何か。おさえておきたい基礎基本を大切にした授業づくりのエッセンス。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    山下 芳樹(ヤマシタ ヨシキ)
    立命館大学産業社会学部教授。博士(理学)。専門は科学教育、物理教育、教員養成学

    藤岡 達也(フジオカ タツヤ)
    滋賀大学大学院教育学研究科教授。博士(学術)。専門は防災教育、科学教育、環境教育
  • 著者について

    山下 芳樹 (ヤマシタ ヨシキ)
    2022年5月現在
    立命館大学産業社会学部教授

    藤岡 達也 (フジオカ タツヤ)
    2025年3月現在
    滋賀大学大学院教育学研究科 教授

授業づくりのための中等理科教育法―不易と流行のエッセンス の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミネルヴァ書房 ※出版地:京都
著者名:山下 芳樹(編著)/藤岡 達也(編著)
発行年月日:2022/05/20
ISBN-10:4623093794
ISBN-13:9784623093793
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:306ページ
縦:21cm
他のミネルヴァ書房の書籍を探す

    ミネルヴァ書房 授業づくりのための中等理科教育法―不易と流行のエッセンス [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!