発達170:非認知能力の発達と保育・教育<170>(発達) [単行本]
    • 発達170:非認知能力の発達と保育・教育<170>(発達) [単行本]

    • ¥1,65050 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003565712

発達170:非認知能力の発達と保育・教育<170>(発達) [単行本]

価格:¥1,650(税込)
ゴールドポイント:50 ゴールドポイント(3%還元)(¥50相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2022/05/16
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

発達170:非認知能力の発達と保育・教育<170>(発達) の 商品概要

  • 目次

    【特集】
    巻頭言 「非認知能力」なるものの発達と教育(遠藤利彦)

     Ⅰ 総論:非認知能力の発達と保育・教育
    非認知の育ちを支える保育・幼児教育(野澤祥子)
    非認知能力の生涯的影響と保育(石井 悠・高橋 翠)
    「非認知能力」議論から考える子どもの生育環境と教育政策(篠原郁子)

     Ⅱ 乳児期×非認知能力
    乳児期の自己にみる「非認知」(蒲谷槙介)
    乳児期の感情にみる「非認知」――乳児がみせる感情の表出と理解(金重利典)
    乳児期の社会性にみる「非認知」(西田季里)
    乳児期のアタッチメントにみる「非認知」(本島優子)

     Ⅲ 幼児期×非認知能力
    幼児期の自己にみる「非認知」(石橋美香子・森口佑介)
    幼児期の感情にみる「非認知」――感情にまつわる能力の発達と大人のかかわり(浜名真以)
    幼児期の社会性にみる「非認知」――「心の理論」の発達(溝川 藍)

     Ⅳ 保育実践と非認知能力
    保育の場で育まれる非認知能力――園内環境の工夫とICT活用の視点から(亀山秀郎)
    「非認知能力の育ちを支えるプロジェクト」の実践からみえたもの――企業×市教育委員会×保育者からの報告(深谷初女・大石亜美・丸山亜沙美)
    日々の保育のなかにある「非認知能力」――「育ちあい」「感性」を大事にした保育実践(深町 穣)
     
    【連載】
    子どもたちの情景―そばにそっといたおねえさん先生から見えたこと〈連載31〉
     先生と子どもの絶妙の取り合わせ(2)(ひらのゆうこ・浜田寿美男)
    人との関係に問題をもつ子どもたち〈連載112〉
    外界に対する構えが作りにくい子どもへの理解――姿勢運動発達を軸に社会性や情動発達との関連を考える(《発達臨床》研究会)
    障がいのある子の保育・教育のための教養講座―実践障がい学試論【実践方法編】〈連載40〉
     持続について――人が動くとき(佐藤 曉)

    【発達読書室】
    書籍紹介
  • 出版社からのコメント

    これまでの研究成果と、現場からの実践報告を紹介。最新知見から、乳児期・幼児期それぞれの非認知能力と発達・保育をめぐり考える
  • 内容紹介

    「非認知能力」への注目が高まるなか、今号では、乳幼児期における「非認知能力」と保育・教育をめぐって考えます。「そも
    そも非認知能力とは何なのか?」「いかに育むことができるのか?」――最新知見の紹介や豊かな保育実践の報告から、私たちが大切にしたい視点とともに保育・教育に活かすヒントを探ります。

発達170:非認知能力の発達と保育・教育<170>(発達) の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミネルヴァ書房
発行年月日:2022/05
ISBN-10:4623094073
ISBN-13:9784623094073
判型:B5
対象:教養
発行形態:単行本
内容:心理学
言語:日本語
ページ数:120ページ
その他:特集:非認知能力の発達と保育・教育
他のミネルヴァ書房の書籍を探す

    ミネルヴァ書房 発達170:非認知能力の発達と保育・教育<170>(発達) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!