デジタル革命の社会学―AIがもたらす日常世界のユートピアとディストピア [単行本]
    • デジタル革命の社会学―AIがもたらす日常世界のユートピアとディストピア [単行本]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
デジタル革命の社会学―AIがもたらす日常世界のユートピアとディストピア [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003566103

デジタル革命の社会学―AIがもたらす日常世界のユートピアとディストピア [単行本]

価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:明石書店
販売開始日: 2022/04/14
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

デジタル革命の社会学―AIがもたらす日常世界のユートピアとディストピア の 商品概要

  • 目次

     日本語版への序文
     謝辞
     序言

    序章
     チューリングテストとその後
     自動運転車から宇宙ロボットまで――破壊的テクノロジーとデジタル宇宙
     本書の議論

    第1章 デジタルな世界
     複雑なデジタル・システム
     デジタル・ライフ――その理論的視座

    第2章 ロボット工学の勃興
     テクノロジーとオートメーション
     第四次産業革命への懐疑論とその批判
     グローバル化とオフショア化
     ロボット工学と仕事――私たちの立ち位置

    第3章 デジタル・ライフと自己
     情報システムとしての自己
     タークル――ナルシシズムと新しい孤独
     批判的見解
     包み込み、保存、デジタルキー

    第4章 デジタル・テクノロジーと社会的相互行為
     社会的相互行為の制度的な組織化――対面行為およびデジタルなものに媒介された行為のフレームワーク
     ボット、トーク、共在
     デジタル革命の諸次元――ポータル、脱-同期化、即時性
     デジタルなノイズ――沈黙は金か?

    第5章 近代社会、モビリティ、人工知能
     オートメーション化された自動車移動――グーグル・カー
     新しい戦争、ドローン、キラーロボット

    第6章 AIと社会的未来
     ロボットによる親密性
     AI以後の医療
     AIを超える民主主義
     AIの特徴と公共政策

     訳者あとがき
     注釈
     索引
     著者・訳者紹介
  • 内容紹介

    知的機械、高度なロボット工学、加速する自動化、ビッグデータ等のAIおよびデジタル革命は、個人の日常生活や現代社会にどのような影響をもたらすのか。世界的な社会理論家が、複雑化かつ不均衡な形で展開する現代社会の課題を、変容する社会と自己アイデンティティを軸に読み解く刺激的な一冊。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    エリオット,アンソニー(エリオット,アンソニー/Elliott,Anthony)
    英国ケンブリッジ大学大学院にて社会学博士号を取得。現在、南オーストラリア大学社会学教授、同大学国際部部長(Dean of External Engagement)、同大学ホーク・ジャンモネEU研究センター(Hawke EU Jean Monnet Centre of Excellence)所長。専門は社会学

    遠藤 英樹(エンドウ ヒデキ)
    関西学院大学大学院社会学研究科博士課程後期課程単位取得退学。奈良県立大学教授を経て、立命館大学文学部教授。専門は観光社会学、ポピュラーカルチャー研究、社会学理論

    須藤 廣(スドウ ヒロシ)
    日本大学大学院博士後期課程(社会学専攻)単位取得満期退学。北九州市立大学文学部教授、跡見学園女子大学観光コミュニティ学部教授を経て、法政大学大学院政策創造研究科教授。専門は観光社会学、文化社会学

    高岡 文章(タカオカ フミアキ)
    慶應義塾大学大学院社会学研究科後期博士課程単位取得退学。福岡女学院大学准教授等を経て、立教大学観光学部教授。専門は観光社会学

    濱野 健(ハマノ タケシ)
    ウェスタン・シドニー大学人文学部博士課程修了(PhD)。現在、北九州市立大学文学部人間関係学科准教授。専門は社会学
  • 著者について

    アンソニー・エリオット (アンソニー エリオット)
    英国ケンブリッジ大学大学院にて社会学博士号を取得。現在、南オーストラリア大学社会学教授、同大学国際部部長(Dean of External Engagement)、同大学ホーク・ジャンモネEU研究センター(Hawke EU Jean Monnet Centre of Excellence)所長。専門は社会学。
    [主な著書]
    『Mobile Lives』(John Urryとの共著、Routledge、2010年)[邦訳=遠藤英樹監訳(2016)『モバイル・ライブズ――「移動」が社会を変える』ミネルヴァ書房)]
    『Identity Trouble』(単著、Routledge、2015年)
    『Reinvention』(単著、Routledge、2020年)
    『Contemporary Social Theory: An Introduction』(単著、Routledge、2021年)
    『Making Sense of AI: Our Algorithmic World』(単著、Polity、2021年)

    遠藤 英樹 (エンドウ ヒデキ)
    関西学院大学大学院社会学研究科博士課程後期課程単位取得退学。奈良県立大学教授を経て、現在、立命館大学文学部教授。専門は、観光社会学、ポピュラーカルチャー研究、社会学理論。
    [主な著書]
    『アフターコロナの観光学――COVID-19以後の「新しい観光様式」』(編著、新曜社、2022年)
    『ポップカルチャーで学ぶ社会学入門――「当たり前」を問い直すための視座』(単著、ミネルヴァ書房、2021年)
    『Understanding Tourism Mobilities in Japan』(編著、Routledge、2020年)
    『ワードマップ 現代観光学――ツーリズムから『いま』がみえる』(編著、新曜社、2019年)
    『ツーリズム・モビリティーズ――観光と移動の社会理論』(単著、ミネルヴァ書房、2017年)

    須藤 廣 (スドウ ヒロシ)
    日本大学大学院博士後期課程(社会学専攻)単位取得満期退学。北九州市立大学文学部教授、跡見学園女子大学観光コミュニティ学部教授を経て現在、法政大学大学院政策創造研究科教授。
    専門は観光社会学、文化社会学。
    [主な著書・訳書]
    『観光社会学――ツーリズム研究の冒険的試み』(遠藤英樹との共著、明石書店、2005年)
    『観光化する社会――観光社会学の理論と応用』(ナカニシヤ出版、2008年)
    『ツーリズムとポストモダン社会――後期近代における観光の両義性』(明石書店、2012年)
    スコット・ラッシュ著『ポストモダニズムの社会学』(共訳、法政大学出版局、1996年)
    ディーン・マキァーネル著『ザ・ツーリスト――高度近代社会の構造分析』(共訳、学文社、2012年)
    ジョン・アーリ著『オフショア化する世界』(編訳、明石書店、2018年)

    高岡 文章 (タカオカ フミアキ)
    慶應義塾大学大学院社会学研究科後期博士課程単位取得退学。福岡女学院大学准教授等を経て、現在、立教大学観光学部教授。専門は、観光社会学。
    [主な著書・論文]
    『よくわかる観光コミュニケーション論』(須藤廣・遠藤英樹・松本健太郎と共編、ミネルヴァ書房、2022年)
    「ソーシャル・ディスタンスはなぜそう呼ばれるか――旅を再想像するための一考察」(遠藤英樹編『アフターコロナの観光学――COVID-19以後の「新しい観光様式」』新曜社、pp.74-88、2021年)
    「参加型観光とその時代――『みる』から『する』へ」(小西卓三・松本健太郎編『メディアとメッセージ――社会のなかのコミュニケーション』ナカニシヤ出版、pp.63-75、2021年)
    「観光とメディアとルート――ルート観光論へ向けて」(『観光学評論』2(1) pp.29-41、2014年)

    濱野 健 (ハマノ タケシ)
    ウェスタン・シドニー大学人文学部博士課程修了(PhD)。現在、北九州市立大学文学部人間関係学科准教授。専門は、社会学。
    [主な著書]
    『日本人女性の国際結婚と海外移住――多文化社会オーストラリアの変容する日系コミュニティ』(明石書店、2014年)
    『増補改訂版 看護と介護のための社会学』(須藤廣との共編著、明石書店、2016年)
    Marriage migrants of Japanese women in Australia: Remoulding gendered selves in suburban community(Springer Nature、2019年)

デジタル革命の社会学―AIがもたらす日常世界のユートピアとディストピア の商品スペック

商品仕様
出版社名:明石書店
著者名:アンソニー エリオット(著)/遠藤 英樹(訳)/須藤 廣(訳)/高岡 文章(訳)/濱野 健(訳)
発行年月日:2022/03/31
ISBN-10:4750353922
ISBN-13:9784750353920
判型:B6
発売社名:明石書店
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:360ページ
縦:19cm
その他: 原書名: THE CULTURE OF AI:Everyday Life and the Digital Revolution, 1st edition〈Elliott,Anthony〉
他の明石書店の書籍を探す

    明石書店 デジタル革命の社会学―AIがもたらす日常世界のユートピアとディストピア [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!