日本近代村落の起源 [単行本]
    • 日本近代村落の起源 [単行本]

    • ¥8,580258 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年10月25日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
日本近代村落の起源 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003566218

日本近代村落の起源 [単行本]

価格:¥8,580(税込)
ゴールドポイント:258 ゴールドポイント(3%還元)(¥258相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年10月25日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:岩波書店
販売開始日: 2022/05/14
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

日本近代村落の起源 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    地祖改正による近世村落の解体は、村請制に支えられてきた秩序を全面的に崩壊させた。未来への予期を欠いたまま、資源を奪い合い、暴力におびえる住民たち。人々は“未熟なリヴァイアサン”、すなわち力を持たない政府の裁定を仰ぎ、相互監視の規約を改めて交わす。近世・近代移行期における日本社会の根本的な変容を描く。
  • 目次

     凡例

     序論 「美風」の行方、「淳風」の来歴
      一 課題としての近代村落
      二 近代日本の村落概観──行政村と自然村
      三 先行研究
       (1)戦前・戦時の村落論
       (2)戦後の村落論
      四 本書の課題

    第Ⅰ部 村請制村落から近代村落へ──地租改正前後の変容

     第一章 明治初期の村運営と村内小集落
      はじめに
      一 大麻生村と村内の「組」
      二 大麻生村の村政機構と「組」
      三 大麻生村の貢租徴収と「組」
       (1)明治二(一八六九)年の貢租徴収
       (2)明治四(一八七一)年の貢租徴収
       (3)明治七(一八七四)年・八(一八七五)年の貢租徴収
      四 大麻生村の財政と「組」
       (1)明治二(一八六九)年~五(一八七二)年の村財政
       (2)明治六(一八七三)年の村財政
       (3)明治八(一八七五)年の村財政
      むすび
     第二章 村請制と堤外地
      はじめに
      一 大麻生村における割地の存在形態
      二 壬申地券発行後の堤外地
      三 堤外地をめぐる村規約と番人
      四 上組・下組と割地
      五 地租改正と共有地の分割
      むすび

    第Ⅱ部 地租改正の遂行過程──壬申地券発行・耕宅地・山林原野

     第三章 壬申地券と村請制
      はじめに
      一 大蔵省の検地回避方針
       (1)神田孝平と検地回避方針
       (2)検見と検地
       (3)府県の伺と大蔵省の対応
      二 地券と租税──武蔵国比企郡宮前村の場合
       (1)明治二(一八六九)年における耕地の状況
       (2)明治二(一八六九)年~明治五(一八七二)年の貢租徴収
       (3)壬申地券の発行過程
       (4)壬申地券発行の結果
       (5)壬申地券と貢租
      むすび
     第四章 地価決定の制度的問題
      はじめに
      一 地価をどのように決めるか
      二 地押丈量と諸役職
       (1)「区内惣代人」
       (2)「地租改正総代人」
       (3)「地主総代人」
       (4)区戸長・地租改正総代人・地主総代人の関係と機能
      三 地位等級調査と諸役職
       (1)模範組合の設定と地主総代人・代理人・議員
       (2)全管の「権衡」と地租改正顧問人・地租改正大総代
       (3)全管巡回調査と県庁への委任
      むすび
     第五章 林野官民有区分の構造
      はじめに
      一 近世・近代日本の林野制度
      二 森林政策の動向
      三 地租改正以前の福島県庁と官有林野
      四 地租改正後の福島県における官有林野管理
      五 官有林野増大の要因
      六 会津六郡民有地引き直し
      むすび

    第Ⅲ部 相互監視の場としての村落の再建

     第六章 官有地・御料地と無断開墾問題──富士山南麓の場合
      はじめに
      一 富士山南麓原野の官民有区分
       (1)近世の富士山南麓
       (2)官民有区分と民有地下げ戻し運動
      二 開墾の進展
       (1)山本長五郎(清水次郎長)の開墾
       (2)大渕村および周辺諸村の動向
       (3)粟倉村口における学資畑の開墾
       (4)開墾地の拡大と県庁の対応
      三 御料地編入と開墾地
       (1)県庁と宮内省の交渉
       (2)地元の動向と行政訴訟
       (3)個別貸与と開墾地の状況
      むすび
     第七章 明治中期の大字・行政村・町村組合
      はじめに
      一 行政村の形成
      二 行政村と大字
      三 山林をめぐる大字・行政村・町村組合
      四 大字の機能
      むすび

     結論 日本近代村落の起源
      一 得られた知見
      二 若干の含意
      三 再び、課題としての近代村落へ

     初出一覧
     あとがき
     索引
  • 出版社からのコメント

    村落秩序を自ら再建した人々の歴史から、近世・近代移行期における日本社会の根本的な変容を読み解く。
  • 内容紹介

    地租改正による近世村落の解体は、村請制に支えられてきた秩序を全面的に崩壊させた。未来への予期を欠いたまま、資源を奪い合い、暴力におびえる住民たち。人々は〈未熟なリヴァイアサン〉、すなわち力を持たない政府の裁定を仰ぎ、相互監視の規約を改めて交わす。近世・近代移行期における日本社会の根本的な変容を描く。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    松沢 裕作(マツザワ ユウサク)
    慶應義塾大学経済学部教授。1976年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程中退。博士(文学)。東京大学史料編纂所助手・助教、専修大学経済学部准教授をへて、現職。専門は日本近代史、史学史
  • 著者について

    松沢 裕作 (マツザワ ユウサク)
    松沢裕作(まつざわ ゆうさく)
    慶應義塾大学経済学部教授
    1976年生まれ.東京大学大学院人文社会系研究科博士課程中退.博士(文学).東京大学史料編纂所助手・助教,専修大学経済学部准教授をへて,現職.専門は日本近代史,史学史
    著書に,『明治地方自治体制の起源』(東京大学出版会),『町村合併から生まれた日本近代』(講談社選書メチエ),『自由民権運動』(岩波新書),『生きづらい明治社会』(岩波ジュニア新書),『日本近代社会史』(有斐閣)など.編著に,『近代日本のヒストリオグラフィー』(山川出版社),『森林と権力の比較史』(勉誠出版)など

日本近代村落の起源 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:岩波書店
著者名:松沢 裕作(著)
発行年月日:2022/05/12
ISBN-10:4000615343
ISBN-13:9784000615341
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:338ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:2cm
重量:538g
他の岩波書店の書籍を探す

    岩波書店 日本近代村落の起源 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!