続・SDGsとは何か?―SDGsとポストコロナの経済・経営 [単行本]
    • 続・SDGsとは何か?―SDGsとポストコロナの経済・経営 [単行本]

    • ¥1,87057 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年11月23日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003567233

続・SDGsとは何か?―SDGsとポストコロナの経済・経営 [単行本]

価格:¥1,870(税込)
ゴールドポイント:57 ゴールドポイント(3%還元)(¥57相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年11月23日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:三和書籍
販売開始日: 2022/05/24
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

続・SDGsとは何か?―SDGsとポストコロナの経済・経営 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    SDGsは未来への大切な架け橋。
  • 目次

    第Ⅰ章 SDGsは人類社会存続のためのキーワード
    -その実現に向けた歩みは国にとっても世界にとっても引き返してはならない重要なもの
      第1節 日本政府もSDGsの推進に前向き
      第2節 SDGsを自分でも実践してみよう
      第3節 SDGsの17の目標と重要なターゲットの抜粋
      第4節 SDGsの各目標の勘どころと企業活動への導入について
      第5節 教育現場でのSDGsとESDへの取り組み
    第Ⅱ章 SDGsを世界の人々と共有し活動を盛んにする
    -コロナ禍にあってもSDGsの理念を浸透させ実現に向けた歩みを加速させよう
      第1節 SDGsの歴史的な重要性
      第2節 地球そのものをグローバル・コモンズと理解して環境問題や資源不足に対処する
      第3節 エコロジカル・フットプリント(EF)とバイオ・キャパシティ(BC)
      第4節 コロナ禍に対処し、SDGsのさらなる活動を進めるためにESG投資を活用
    第Ⅲ章 気候変動対策はエネルギー問題と表裏一体
    -地球環境の保全はSDGsでも推し進めている再生可能エネルギーへのシフトにかかっている
      第1節 SDGsの環境保全の理念とUNFCCCによって進める温暖化対策
      第2節 気候変動対策の成否は温室効果ガス削減の進捗にかかっている
      第3節 温室効果ガス削減には最も効果的な再生可能エネルギーへの転換を急ぐべき
      第4節 再生可能エネルギーの種類と特徴・今後の課題
      第5節 再生可能エネルギーを中心としたエネルギー全般の有効利用についての展望
      第6節 再生可能エネルギーへの移行が急速に進む世界のエネルギー動向
        コラム・地球環境税について

    第Ⅳ章 SDGsに軸足をおいたポストコロナの経済、企業経営のあり方
    -SDGsに参画することで停滞した経済を復興し事業を長期的な繁栄と成長のレールにのせましょう
      第1節 コロナ禍による日本経済への影響と対応
      第2節 リモートワーク、テレワークはますます浸透し、定着する
      第3節 リモートワークを起爆剤にして地方創生を進め国全体の活性化を図る
      第4節 新ASEAN(インド以東の主要アジア諸国)との連携を強化する
     
    第Ⅴ章 サスティナブルな地球を支えるテクノロジー
     -SDGsに貢献する技術や素材の開発こそが企業の生き残りと成長の鍵を握る
      第1節 技術開発と事業展開はいかにあるべきか
      第2節 AI、IoT、ロボット技術、新しい経営モデルについて
      第3節 水素エネルギーの活用
      第4節 メタネーションとアンモニアの活用
      第5節 その他の新テクノロジーとSDGsや医療に関わる気になる事例

    第Ⅵ章 第Ⅰ章~第Ⅴ章のまとめ 213
     -SDGsのあらまし・成り立ち・理念 気候変動への取り組み 
      コロナ禍以後の経済・経営 サスティナブルなテクノロジー
       第Ⅰ章の概略とキーポイント   第Ⅱ章の概略とキーポイント
       第Ⅲ章の概略とキーポイント   第Ⅳ章の概略とキーポイント
       第Ⅴ章の概略とキーポイント
  • 出版社からのコメント

    SDGsの大要を示して、ポストコロナの経済復興にそれをどう活かすかのヒントを、先進テクノロジーを紹介しながら解説しています。
  • 内容紹介

     第Ⅰ章、第Ⅱ章では、SDGsの制度としての要諦や成り立ち、活動理念など、SDGsのアウトラインを把握できるよう簡潔に解説しています。第Ⅲ章では、SDGsが最も重視している地球サスティナビリティの中でも、特に気候変動対策とエネルギー問題を取り上げています。第Ⅳ章では、コロナ禍によって停滞した経済と、社会の変容をいかに立て直すかの方策について述べています。第Ⅴ章では、SDGsに貢献しつつ業績の向上も得られる、先進テクノロジーの開発事例をいろいろと示しています。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    安藤 顯(アンドウ ケン)
    マネジメントプランニング代表。地球サスティナビリティを考える会・主宰。日本経営倫理学会・会員。東京大学教養学科科学史科学哲学卒業、コロンビア大学研修修了、三菱レイヨンニューヨーク事務所長、三菱レイヨンブラジル社長、太陽誘電常務取締役、太陽誘電‐ドイツ、USA、シンガポール、韓国、台湾専務理事、太陽誘電常勤監査役
  • 著者について

    安藤 顯 (アンドウ ケン)
    マネジメントプランニング代表
    地球サスティナビリティを考える会主宰
    日本経営倫理学会会員

    東京大学教養学科科学史科学哲学 卒業、コロンビア大学 研修修了、 
    三菱レイヨンニューヨーク事務所長、三菱レイヨンブラジル社長、
    太陽誘電常務取締役、太陽誘電-ドイツ、USA、シンガポール、韓国、台湾専務理事、太陽誘電常勤監査役

    [著書:論文集] 
    電子機械工業会“電子材料・部品”論文(編集主査)、“製造工業に於ける収益化の方程式”、
    経済同友会経営委員“企業経営論”報告書(1990)、
    米国経営倫理学会年次総会への論文提出・同発表、
     シアトル(2003/8)、ニューオリーンズ(2004/8)、ホノルル(2005/8)
    “日本の企業統治・倫理について”(2006/9)、その他論文集(英語・日本語)多数
    [著書:書籍]
    『アクションプラン42』〈共著〉(2009/4)、『人類はこの危機をいかに克服するか』〈共著…

続・SDGsとは何か?―SDGsとポストコロナの経済・経営 の商品スペック

商品仕様
出版社名:三和書籍
著者名:安藤 顯(著)
発行年月日:2022/05/14
ISBN-10:4862514669
ISBN-13:9784862514660
判型:B6
発売社名:三和書籍
対象:専門
発行形態:単行本
内容:社会科学総記
言語:日本語
ページ数:229ページ
縦:19cm
他の三和書籍の書籍を探す

    三和書籍 続・SDGsとは何か?―SDGsとポストコロナの経済・経営 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!