理科教室2022年7月号(理科教室) [全集叢書]
    • 理科教室2022年7月号(理科教室) [全集叢書]

    • ¥99930 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月26日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003567717

理科教室2022年7月号(理科教室) [全集叢書]

価格:¥999(税込)
ゴールドポイント:30 ゴールドポイント(3%還元)(¥30相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月26日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:本の泉社
販売開始日: 2022/06/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

理科教室2022年7月号(理科教室) [全集叢書] の 商品概要

  • 目次

    CONTENTS 2022 7 July No.811 Vol.65 No.7
    巻頭エッセイ 栃木の川の変遷と境林層 中山 雅彦 表2
    巻頭口絵 カブトガニ博物館のココを見て! 森信 敏 02
    ここがポイント!理科の授業 
    小学校3年 音のせいしつ 山﨑 美穂子 08
    小学校3~6年 1時間完結型の授業 第4回 実験~たしかになったこと編 野末 淳 12
    実践記録 中学校2年 力学台車でとことん運動を追及! 遠藤 霞 16
         高校3年 感動を味わう 化学史ポスター制作 平山 美樹 23
    特集 ICTを自然科学教育に生かすとは
    主張 ICTをツールとして使う 石井 登志夫 28
    1 ICT時代の新しい授業づくりの運動を 滝川 洋二 30
    2 堪能でない教師のICT活用~ロイロノートを使って 野末 淳 36
    3 GIGA端末を使ってもっと「便利」に、「対話」を促す「深い学び」を! 金子 真也 40
    4 ICTを授業に活かす センサーとデータロガーを使う理科実験 高橋 和光 48
    5 表計算ソフトによるシミュレーションを取り入れた授業 清水 裕介 54
    6 GPSアプリを用いた地球の大きさの測定実習 宮本 光一朗 60
    視点 学習指導要領の変革を目指して(3) 
        小学校3年「物の重さ」の検討 生源寺 孝浩 66
       やりたい理科の授業、自由にできていますか?~学校現場の声を聞いてみた~ 小佐野 正樹 75
    行ってみよう科学探険 K's LABO(ストーンミュージアム)・岡山 鳴本 太郎 82
    読者のひろば 84
    理科サークル東西南北 86
    科教協だより 玉井 裕和 87
    読書室『‌チバニアン誕生』 88
    読書室『よくわかる現代科学技術史・STS』 89
    教育情報‌「PDCAサイクルは回っているか」大野 栄三 90
    科学教育研究協議会全国研究大会・岡山大会ご案内2 92
    次号予告・編集後記 96

    情報ボックス 47
    研究会案内 81
  • 内容紹介

    コロナ禍も追い風となって、学校のICT環境が急激に整備された。私の勤務する公立学校でも、すべての教室に大型モニターやプロジェクターが設置され、校舎内のどこでもWiFiに接続できるようになった。すべての教職員と生徒にアカウントが配布され、授業や部活、HRでの連絡や、情報のやり取りに利用されている。以前は、登校したらスマホ・携帯の電源を切って、放課後まで鞄にしまっておくように指導していたが、いまは授業のはじめに電源を入れてすぐに使える状況にスタンバイさせている。数年前には、大学や一部の先進的な私立学校に行かないと見られなかったような環境が、あっという間に日常になったのである。地域によって温度差はあるだろうが,変化が始まっていることは間違いないだろう。

    生徒の意見を集約し、みなで共有し、思考を深めるツールとして、端末を用いる実践が広がっている。投票機能を用いて意見分布を調べることは、手を上げさせるより簡単だ。工夫すれば、ノートに書いた意見を直接集めたり、共有することも可能だ。これまでは難しかった、図やグラフの予想を共有することもできる。本特集では、金子論文や野末論文に詳しく論じられており、ノートに文章を手書きすることを大切にしつつ,端末を利用して意見を交流し,深める工夫がなされている。これらを参考にしつつ、ぜひ発展させていきたい。
    (「特集 ICTを自然科学教育に生かすとは 主張 ICTをツールとして使う 石井 登志夫」より抜粋)

    図書館選書
    「特集 ICTを自然科学教育に生かすとは」コロナ禍も追い風となって学校のICT環境が急激に整備された。特集では、ノートに文章を手書きすることを大切にしつつ,端末を利用して意見を交流し,深める工夫がなされている。

理科教室2022年7月号(理科教室) [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:本の泉社
著者名:科学教育研究協議会(編)
発行年月日:2022/06
ISBN-10:478071575X
ISBN-13:9784780715750
判型:B5
発売社名:本の泉社
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:自然科学総記
言語:日本語
ページ数:95ページ
縦:26cm
横:18cm
その他:特集:ICTを自然科学教育に生かすとは
他の本の泉社の書籍を探す

    本の泉社 理科教室2022年7月号(理科教室) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!