2030年のSX戦略―課題解決と利益を両立させる次世代サステナビリティ経営の要諦 [単行本]
    • 2030年のSX戦略―課題解決と利益を両立させる次世代サステナビリティ経営の要諦 [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003567733

2030年のSX戦略―課題解決と利益を両立させる次世代サステナビリティ経営の要諦 [単行本]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日経BP社
販売開始日: 2022/04/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

2030年のSX戦略―課題解決と利益を両立させる次世代サステナビリティ経営の要諦 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    本書は、2030年頃までのおよそ10年の間に、サステナビリティに関して何が起きるのかを「未来の見方」を示したうえで業界別に予測し、企業がどこに向かうべきかの具体的指針を示すことを目指した。「投資判断の考え方」を示す「SXの方程式」や、起こり得る複数の近未来を提示する「シナリオ・プランニング」を使って、本書の読者に、これからの10年間を一足先に体感してもらうという野心的な試みだ。本書が提示する「未来の見方」と「SXの方程式」を通じて、新しい視点で自社と業界の未来の見直し、これまで「知っている」と思っていたことが、大きく変わろうとしていることと、今まさにその分節点を迎えていることに気づいてほしい。
  • 目次

    「2030年のSX戦略」の主な内容
    Part1 サステナビリティ経営の基本
    第1章 未来を創る― 残された時間はわずかしかない
    第2章 サステナビリティ経営についての疑問に答えます!
    第3章 未来を考える枠組み

    Part2 2030年の業界別S X戦略
    第4章 食品・飲料業界 原材料の安定的確保に道筋をつける
    第5章 製造業界 サーキュラー化と人権配慮のサプライチェーン構築が急務
    第6章 金融業界 規制対応と成長をどう両立させるか
    第7章 エネルギー業界 「脱・化石燃料」はどこまで進むか━━脱炭素技術の可能性と課題

    Part3 SX先進5社の経営者インタビュー
    第8章 先進企業トップが語る2030年のSX戦略
    ロバート・スワーク氏(A B Nアムロ銀行)、エド・ダニエルズ氏(シェル)、時田隆仁氏(富士通)、アリステア・ドーマー氏(日立製作所)、西井孝明氏(味の素)
  • 内容紹介

    この先10年の「サステナビリティ経営」を業界別にいち早く体感!
     本書は、2030年頃までのおよそ10年の間に、サステナビリティに関して何が起きるのかを「未来の見方」を示したうえで業界別に予測し、企業がどこに向かうべきかの具体的指針を示すことを目指した。「投資判断の考え方」を示す「SXの方程式」や、起こり得る複数の近未来を提示する「シナリオ・プランニング」を使って、本書の読者に、これからの10年間を一足先に体感してもらうという野心的な試みだ。本書が提示する「未来の見方」と「SXの方程式」を通じて、新しい視点で自社や、自社が属する業界の未来の見直し、これまで「知っている」と思っていたことが、大きく変わろうとしていることと、今まさにその分節点を迎えている「2030年のSX戦略」の主な内容
    Part1 サステナビリティ経営の基本
    第1章 未来を創る― 残された時間はわずかしかない
    第2章 サステナビリティ経営についての疑問に答えます!
    第3章 未来を考える枠組み

    Part2 2030年の業界別S X戦略
    第4章 食品・飲料業界 原材料の安定的確保に道筋をつける
    第5章 製造業界 サーキュラー化と人権配慮のサプライチェーン構築が急務
    第6章 金融業界 規制対応と成長をどう両立させるか
    第7章 エネルギー業界 「脱・化石燃料」はどこまで進むか━━脱炭素技術の可能性と課題
    ことに気づいてほしい。(本書「はじめに」より)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    坂野 俊哉(バンノ トシヤ)
    PwC Japanグループサステナビリティ・センター・オブ・エクセレンスエグゼクティブリード。PwCサステナビリティ合同会社。20年以上の戦略コンサルティング経験を有し、企業の経営戦略、事業ポートフォリオ、事業戦略、海外戦略、アライアンス・M&A(PMIを含む)、企業変革などのプロジェクトに多数携わる。特に、企業の経済的価値に加え、環境・社会的価値を向上させるためのサステナビリティを軸にしたトランスフォーメーションを支援。サステナビリティビジョンと中期経営計画との連動、中長期的な視点での業態やビジネスモデルの変革などの活動に注力している。生命保険会社、ブーズ・アンド・カンパニーを経て現職

    磯貝 友紀(イソガイ ユキ)
    PwC Japanグループサステナビリティ・センター・オブ・エクセレンステクニカルリード。PwCサステナビリティ合同会社。2003年より、民間企業や政府機関、国際機関にて、東欧、アジア、アフリカにおける民間部門開発、日本企業の投資促進を手掛ける。2011年より現職。日本企業のサステナビリティビジョン・戦略策定、サステナビリティ・ビジネス・トランスフォーメーションの推進、サステナビリティリスク管理の仕組み構築、途上国における社会課題解決型ビジネス支援やサステナブル投融資支援を実施。金融機関の気候変動リスク・機会の評価や気候変動関連の情報開示支援業務を多数経験
  • 著者について

    坂野 俊哉 (イソガイユキ)
    PwC Japanグループ サステナビリティ・センター・オブ・エクセレンス エグゼクティブリード。PwCサステナビリティ合同会社。20年以上の戦略コンサルティング経験を有し、企業の経営戦略、事業ポートフォリオ、事業戦略、海外戦略、アライアンス・M&A(PMIを含む)、企業変革などのプロジェクトに多数携わる。特に、企業の経済的価値に加え、環境・社会的価値を向上させるためのサステナビリティを軸にしたトランスフォーメーションを支援。サステナビリティビジョンと中期経営計画との連動、中長期的な視点での業態やビジネスモデルの変革などの活動に注力している。生命保険会社、ブーズ・アンド・カンパニーを経て現職。著書に『SXの時代』(共著、日経BP)。

    磯貝 友紀 (バンノトシヤ)
    PwC Japanグループ サステナビリティ・センター・オブ・エクセレンス テクニカルリード。PwCサステナビリティ合同会社。2003年より、民間企業や政府機関、国際機関にて、東欧、アジア、アフリカにおける民間部門開発、日本企業の投資促進を手掛ける。2011年より現職。日本企業のサステナビリティビジョン・戦略策定、サステナビリティ・ビジネス・トランスフォーメーションの推進、サステナビリティリスク管理の仕組み構築、途上国における社会課題解決型ビジネス支援やサステナブル投融資支援を実施。金融機関の気候変動リスク・機会の評価や気候変動関連の情報開示支援業務を多数経験。著書に『SXの時代』(共著、日経BP)。

    PwC Japanグループ (ピーダブリュシージャパングループ)
    PwC Japanグループは、日本におけるPwCグローバルネットワークのメンバーファームおよびそれらの関連会社の総称です。各法人は独立した別法人として事業を行っています。複雑化・多様化する企業の経営課題に対し、PwC Japanグループでは、監査およびアシュアランス、コンサルティング、ディールアドバイザリー、税務、そして法務における卓越した専門性を結集し、それらを有機的に協働させる体制を整えています。また、公認会計士、税理士、弁護士、その他専門スタッフ約9400人を擁するプロフェッショナル・サービス・ネットワークとして、クライアントニーズにより的確に対応したサービスの提供に努めています。

2030年のSX戦略―課題解決と利益を両立させる次世代サステナビリティ経営の要諦 の商品スペック

商品仕様
出版社名:日経BP
著者名:坂野 俊哉(著)/磯貝 友紀(著)
発行年月日:2022/04/25
ISBN-10:4296000632
ISBN-13:9784296000630
判型:B6
発売社名:日経BPマーケティング
対象:一般
発行形態:単行本
内容:経営
言語:日本語
ページ数:400ページ
縦:19cm
他の日経BP社の書籍を探す

    日経BP社 2030年のSX戦略―課題解決と利益を両立させる次世代サステナビリティ経営の要諦 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!