未来へつなぐ日本の記憶 昭和SLグラフィティ 北海道編〈下巻〉 [単行本]
    • 未来へつなぐ日本の記憶 昭和SLグラフィティ 北海道編〈下巻〉 [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003568032

未来へつなぐ日本の記憶 昭和SLグラフィティ 北海道編〈下巻〉 [単行本]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:その他
販売開始日: 2022/06/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

未来へつなぐ日本の記憶 昭和SLグラフィティ 北海道編〈下巻〉 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    秘蔵写真でよみがえる昭和の蒸気機関車。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 地上のジェット機C62重連が峠越え 函館本線「山線」
    第2章 C62と共に活躍する仲間達 「山線」とその支線
    第3章 北の大地の玄関口 函館本線「大沼・五稜郭」
    第4章 2大幹線支えるSL大基地 長万部
    第5章 日本のエネルギー輸送担った北海道の表街道 室蘭本線
    第6章 昭和の歴史に名を留める675.6キロの旅 「大雪6号」物語
    第7章 各地で石炭積み出しに奮闘 道央・道南の炭鉱
    第8章 平成のSL 道央・道南編
  • 出版社からのコメント

    青函連絡船で入道した人たちは、函館発の長距離列車で道内各地に向かった。本書では19時間半をかけて網走にまで達した列車を紹介。
  • 内容紹介

    明治から昭和にかけ、北の大地、北海道の開拓に奮闘した蒸気機関車(Steam Locomotive=SL)は先の大戦後のエネルギー改革の荒波に抗しきれなかった。昭和43(1968)年8月に函館本線札幌周辺で道内初の電車運転が始まり、同年10月の国鉄ダイヤ全面改正、いわゆる「よん・さん・とう」では、小樽~札幌~滝川間117.3㌔の電化区間が誕生した。その結果、それまで主役だったSLが急速に電車、電気機関車に置き換わっていった。そのほかの線区でも、気動車やディーゼル機関車の比率が高まってきた。
     そうした中で、郷愁と共に、巨大なエネルギーで重い貨物列車や高速急行列車を牽き、黒い煙と得も言われぬ石炭が燃える匂い、そして轟音と振動を産み出すSLの魅力は増すばかりだった。私たちは、ジェット機のような音と共に疾走するC62重連の雄姿を追い、豊かな北の恵みを首都圏・近畿圏に運ぶ重量貨物列車の先頭に立つD51やD52を待ち構えて撮影した。
     道北・道東地方に比べて早めに春を迎える道南地区の幹線を走るこうした大型SLの力強さは何物にも代えがたかった。その一方で、支線や私鉄で最後の炭鉱を守る石炭列車を牽くSL達が、閉山・廃線のその日まで、日本のエネルギーを支え続けてきたことで、今日のこの国の繁栄が築かれたことを忘れてはいけない。
     航空機や新幹線が発達する前、青森から青函連絡船で北海道に足を踏み入れた人たちは、函館発の長距離列車で道内各地に向かった。本書では、そのうちの1本、19時間半をかけてオホーツク海沿岸の網走にまで達する列車を特に取り上げて紹介する。普通列車で札幌に至り、寝台車を含む夜行急行「大雪6号」として北の大地を横断、険しい常紋峠を越え、そのまま朝の一番列車として寒さが厳しい網走にたどり着くその列車の中には、様々な人生があり、生活があった。
     令和2年9月に上梓した『未来へつなぐ日本の記憶 昭和SLグラフィティ〔北海道編(上巻)〕』から1年半以上の歳月が流れてしまったが、平成のC11の活躍を含め、2冊合わせて、極寒の地で日本経済の発展を支えた鉄の塊の活躍を記録に残したものである。

    図書館選書
    航空機や新幹線が発達する前、青森から青函連絡船で北海道に足を踏み入れた人たちは、函館発の長距離列車で道内各地に向かった。本書では、そのうちの1本、19時間半をかけて網走にまで達する列車を特に取り上げて紹介する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    對馬 好一(ツシマ ヨシカズ)
    昭和27年東京都生まれ、慶應義塾大学法学部卒。新聞社で国内政治を中心に長年報道記者を務める。同社管理部門を経て総合印刷会社を経営。大学広報を担当。日本記者クラブ会員。少年時代から柔道で体を鍛える傍ら、鉄道模型、鉄道写真に親しみ、蒸気機関車を追った

    橋本 一朗(ハシモト イチロウ)
    昭和27年東京都生まれ、慶應義塾大学工学部卒。機械メーカーにて日本及び米国で内燃機関の研究開発、事業企画等に従事。その後独立し、金属製品・電子機器関連の会社を起業、経営。幼少の頃からの鉄道ファンで、現在もNゲージ鉄道模型で蒸気機関車を楽しむ

未来へつなぐ日本の記憶 昭和SLグラフィティ 北海道編〈下巻〉 の商品スペック

商品仕様
出版社名:フォト・パブリッシング
著者名:對馬 好一(著)/橋本 一朗(著)
発行年月日:2022/07/05
ISBN-10:4802133278
ISBN-13:9784802133272
判型:規大
発売社名:メディアパル
対象:一般
発行形態:単行本
内容:旅行
言語:日本語
ページ数:112ページ
縦:30cm
横:23cm
厚さ:1cm
重量:654g
他のその他の書籍を探す

    その他 未来へつなぐ日本の記憶 昭和SLグラフィティ 北海道編〈下巻〉 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!