中国の水の思想 [単行本]
    • 中国の水の思想 [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
中国の水の思想 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003568090

中国の水の思想 [単行本]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:法蔵館
販売開始日: 2022/05/27
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

中国の水の思想 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    人生のはかなさや自由なあり方など、様々に喩えられる「水」。中国古代に著わされた儒教経典や諸子百家の著作において「水」はどのように捉えられてきたのであろうか。
  • 目次

    目 次
    はじめに

    第一章 儒家と道家の水の思想
    第一節 儒家の水の思想
    第二節 道家の水の思想

    第二章 諸子の書などに見える水の思想
    第一節 『墨子』―戦争と水
    第二節 『荀子』―水は努力・人民・始原の象徴
    第三節 『呂氏春秋』―水徳王朝の理論から水の俚諺まで
    第四節 『管子』―統治の原理と河川の管理
    第五節 『列子』―水の寓話と道の思想
    第六節 『韓非子』―戦争の手段、為政の戒め
    第七節 『淮南子』―水の思想の宝庫
    第八節 『説苑』―統治術に関する教訓

    第三章 経書に見える水の思想
    第一節 『周易』―水にかかわる占断
    第二節 『尚書』―大川を渡る困難の比喩と実際
    第三節 『詩経』―詩歌の舞台となった河川
    第四節 『周礼』―川沢や水路の管理と官職
    第五節 『儀礼』―士から王までの各種の儀式
    第六節 『礼記』―礼の細則や理論
    第七節 『春秋左氏伝』―大川、大水、大雨、大?の記事
    第八節 『爾雅』―水にかかわる語彙の解説


    図版一覧
    『中国の水の思想』初出一覧
    あとがき
  • 出版社からのコメント

    水のように生きる─。人生のはかなさや自由なあり方など、様々に喩えられる水。中国古代の人々は「水」をどのように捉えてきたのか?
  • 内容紹介

    水のように生きる─―。
    人生のはかなさや自由なあり方など、様々に喩えられる「水」。
    儒教の経典や諸子百家の著作の「水」に関する記事から、中国古代の人々が「水」をどのように捉えてきたかを明らかにする。

    「水泡によって人生の悲観を表現することは、かならずしも本流に属することではなかった。そうした悲観的な思想は、三世紀から六世紀にかけての六朝時代に流行した宿命論を経過し、また仏教を受容した後の思想なのである。それより古い中国の思想は、水(川)を見て、もっと積極的な想念を得ていた。たしかに、黄河や長江のような大河を前にすれば、ちまちました悲観は消し飛んでしまうかもしれない。本書では、そうしたことを、まず中国思想を代表する孔子の思想に見て、さらに孔子の思想を発展的に継承した者として孟子を始めとする儒家の思想家たちの考え方に即して考えてみた。読者は、そこに中国思想独特の展開があったことがわかるであろう。ついで儒家と並んで、もう一つの中国思想を代表する思想家として道家の老子の思想を取りあげ、さらに、老子の思想を発展的に継承した荘子や『淮南子』の思想を眺めてみた。これらは日本人の精神史にも深くかかわる思想である。」(「はじめに」より)

    【目次】
    はじめに

    第一章 儒家と道家の水の思想
    第一節 儒家の水の思想
    第二節 道家の水の思想

    第二章 諸子の書などに見える水の思想
    第一節 『墨子』―戦争と水
    第二節 『荀子』―水は努力・人民・始原の象徴
    第三節 『呂氏春秋』―水徳王朝の理論から水の俚諺まで
    第四節 『管子』―統治の原理と河川の管理
    第五節 『列子』―水の寓話と道の思想
    第六節 『韓非子』―戦争の手段、為政の戒め
    第七節 『淮南子』―水の思想の宝庫
    第八節 『説苑』―統治術に関する教訓

    第三章 経書に見える水の思想
    第一節 『周易』―水にかかわる占断
    第二節 『尚書』―大川を渡る困難の比喩と実際
    第三節 『詩経』―詩歌の舞台となった河川
    第四節 『周礼』―川沢や水路の管理と官職
    第五節 『儀礼』―士から王までの各種の儀式
    第六節 『礼記』―礼の細則や理論
    第七節 『春秋左氏伝』―大川、大水、大雨、大?の記事
    第八節 『爾雅』―水にかかわる語彙の解説


    図版一覧
    『中国の水の思想』初出一覧
    あとがき


    ※姉妹書『中国の水の物語 神話と歴史』
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    蜂屋 邦夫(ハチヤ クニオ)
    1938年、東京都生まれ。東京大学教養学部教養学科卒業、同大学院人文科学研究科比較文学比較文化博士課程単位取得満期退学。東京大学東洋文化研究所助手、助教授、教授、現在、東京大学名誉教授、文学博士。専門は中国思想、とくに老荘思想、道教
  • 著者について

    蜂屋 邦夫 (ハチヤ クニオ)
    1938年、東京都生まれ。東京大学教養学部教養学科卒業、同大学院人文科学研究科比較文学比較文化博士課程単位取得満期退学。文学博士。東京大学東洋文化研究所助手、助教授、教授、現在、東京大学名誉教授。専門は中国思想、とくに老荘思想、道教。著書に『中国の思惟』(法蔵選書、法藏館。のち『中国的思考』と改題し講談社学術文庫)、『老荘を読む』『孔子 中国の知的源流』(ともに講談社現代新書)、『金代道教の研究 王重陽と馬丹陽』『金元時代の道教 七眞研究』(ともに東京大学東洋文化研究所および汲古書院)、『中国の不思議な物語 夢と幻想・寓意譚』(同文書院)、『中国思想とは何だろうか』(河出書房新社)、『荘子=超俗の境へ』(講談社選書メチエ)、『図解雑学 老子』(ナツメ社)、『老子探究 生きつづける思想』(岩波書店)、『中国の水の物語 神話と歴史』(法藏館)、訳書に『老子』(岩波文庫)などがある。

中国の水の思想 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:法藏館 ※出版地:京都
著者名:蜂屋 邦夫(著)
発行年月日:2022/05/31
ISBN-10:4831877549
ISBN-13:9784831877543
判型:B6
発売社名:法藏館
対象:教養
発行形態:単行本
内容:哲学
言語:日本語
ページ数:426ページ
縦:19cm
厚さ:3cm
重量:483g
他の法蔵館の書籍を探す

    法蔵館 中国の水の思想 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!