人事の企み―したたかに経営を動かすための作戦集 [単行本]
    • 人事の企み―したたかに経営を動かすための作戦集 [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003568541

人事の企み―したたかに経営を動かすための作戦集 [単行本]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日経BP社
販売開始日: 2022/04/16
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

人事の企み―したたかに経営を動かすための作戦集 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    四つの作戦で「儲かる会社」を作る。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1作戦 経営環境篇 扇動から経営を守る 若年人口が半減!その時どうする(男社会と決別すれば、ホワイトカラーに人材不足は起きない;非ホワイトカラーは八方ふさがりで絶望的な人材難となる ほか)
    第2作戦 社風と人材篇 夢見がちな経営を諌める 組織風土をどう操るか(「新風を吹き込む人」が活躍できない理由;企業と人の相性を見分ける5軸と、面接の必殺技 ほか)
    第3作戦 採用篇 経営に厭戦気分が漂ったら 採用は無手勝流で結果を出せ(無名のベンチャーなのに東大・京大生が続々入社した「あの会社」の作戦;「三種の神器」をやめれば採用はうまくいく ほか)
    第4作戦 組織設計と育成篇 戦略人事を標榜するなら 社内に2つの階段を作れ(社長はロッククライミングをしていてはいけない;北野武やガースナーはなぜ、何をしてもうまくいくのか ほか)
    最終作戦 「社内同一制」打破への挑戦
  • 出版社からのコメント

    前作でジョブ型雇用の問題に鋭く斬り込んだ雇用ジャーナリストの海老原氏が、再び人事の虚妄を断つ
  • 内容紹介

    「人」に関する話は、「間違っている」ことや「見えにくい」ことが多いもの。この本では、そうした俗諺を、ロジック、データ、事例、具体策で、一つひとつ解きほぐす。新卒社員の質の低下、AIによる失業、社員の高齢化とモチベーションの低下……。巷で言われる課題は、本当に大きな問題なのか。逆に「良い人を採用すれば業績は上がる」「変革にはリーダーが必要」など“常識”に死角はないのか。
    前作『人事の組み立て~脱日本型雇用のトリセツ~』でジョブ型雇用の問題に鋭く斬り込んだ雇用ジャーナリストの海老原氏が、再び人事の虚妄を断つ。表層的な「戦略」に終わらず、現場で役立ち、会社を変える実践的な戦術と作戦を教示する。雇用のご意見番、濱口桂一郎氏による解説も!
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    海老原 嗣生(エビハラ ツグオ)
    雇用ジャーナリスト、ニッチモ代表取締役、厚生労働省労働政策審議会人材開発分科会委員、大正大学特命教授、中央大学大学院戦略経営研究科客員教授。1964年東京生まれ。大手メーカーを経て、リクルートエイブリック(現リクルートキャリア)入社。新規事業の企画・推進、人事制度設計などに携わる。その後、リクルートワークス研究所にて雑誌「Works」編集長を務め、2008年にHRコンサルティング会社ニッチモを立ち上げる

人事の企み―したたかに経営を動かすための作戦集 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:日経BP
著者名:海老原 嗣生(著)
発行年月日:2022/04/18
ISBN-10:4296112120
ISBN-13:9784296112128
判型:A5
発売社名:日経BPマーケティング
対象:一般
発行形態:単行本
内容:経営
言語:日本語
ページ数:310ページ
縦:21cm
他の日経BP社の書籍を探す

    日経BP社 人事の企み―したたかに経営を動かすための作戦集 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!