経済の維新と殖産興業―一八五九~一八九〇(明治維新を担った人たち〈2〉) [全集叢書]
    • 経済の維新と殖産興業―一八五九~一八九〇(明治維新を担った人たち〈2〉) [全集叢書]

    • ¥3,850116 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003569554

経済の維新と殖産興業―一八五九~一八九〇(明治維新を担った人たち〈2〉) [全集叢書]

鈴木 淳(編著)
価格:¥3,850(税込)
ゴールドポイント:116 ゴールドポイント(3%還元)(¥116相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2022/05/24
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

経済の維新と殖産興業―一八五九~一八九〇(明治維新を担った人たち〈2〉) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    近代日本の出発点となった明治維新そして明治国家を、政治・思想、経済・技術、文化・教育から総合的に捉え直す。経済・技術を取り上げる第2巻では、経済発展の方向性を示した政治家や官僚たち、そして実際に事業の担い手となった官僚・士族・農民たちの足跡を取り上げる。また、地方経済の勃興を牽引した各地の人々も紹介し、「殖産興業」の掛け声のもと奇跡的な内在的発展を成し遂げた全体像を描く。
  • 目次

    刊行にあたって

    序 章 二つの時代を生きた人々の殖産興業(鈴木 淳)


     第Ⅰ部 官業の担い手

    第一章 武田昌次と明治初年の農政(上西晴也)
     1 幕府の外交官塚原昌義と、明治の農政官僚武田昌次
     2 幕臣塚原昌義の栄光と挫折
     3 農政官僚武田昌次の「物産繁殖」
     4 塚原昌義と武田昌次――「彼に失するもここに得るあり」の人生

    第二章 咸臨丸機関長肥田浜五郎の明治(鈴木 淳)
     1 肥田浜五郎の生い立ちと伝記
     2 幕府海軍での活躍
     3 維新期の活動
     4 横須賀造船所の回収
     5 華族と皇室の財産形成

    第三章 平岡通義と工部省――洋行経験なき長州藩出身者の官僚人生(柏原宏紀)
     1 平岡通義と明治維新
     2 長州藩士から工部省官僚へ
     3 製作頭の任務と実態
     4 営繕部門の統轄
     5 平岡通義の一生から見えるもの

    第四章 得能良介と印刷・金融行政の近代(小林延人)
     1 幕末維新期の得能良介と印刷・金融行政
     2 金融調整に関わる政策提言――明治七年一月~同一〇年一月紙幣頭時代
     3 現業部門の統括――明治一〇年一月~明治一六年一二月紙幣局長および印刷局長時代

       
     第Ⅱ部 地域の近代をもたらした人々

    第五章 三島億二郎と地域の近代化(佐藤大悟)
     1 敗戦の後
     2 戊辰戦争後の長岡藩
     3 長岡の近代化を担って
     4 北海道開拓へ
     5 「人に交わること厚く」

    第六章 飼育技術の改良からみる養蚕農民の近代――群馬県の養蚕家・松下政右衛門と井草太郎右衛門(土金師子)
     1 明治期の養蚕業の課題
     2 松下政右衛門の養蚕普及活動
     3 井草太郎右衛門の蚕業普及活動
     4 養蚕農民にとっての近代

    第七章 報徳仕法と北海道「開拓」――大友亀太郎の御手作場経営をめぐって(満薗 勇)
     1 大友亀太郎の事績をめぐって
     2 亀太郎と報徳仕法
     3 幕末の蝦夷地と「開拓」政策
     4 幕末のイシカリと御手作場計画
     5 イシカリ御手作場の実績と評価
     6 亀太郎にとっての明治時代

    第八章 杉浦誠の北海道開拓(谷川みらい)
     1 箱館奉行になるまで
     2 箱館奉行時代
     3 開拓使時代
     4 函館を去る


     第Ⅲ部 維新の経済制度を考えた人々

    第九章 木下助之と経世済民(池田勇太)
     1 木下助之とは何者か
     2 就学と武芸
     3 藩政期における経済活動
     4 維新期の藩政改革
     5 地租改正と士族授産
     6 経世済民としての経済

    第十章 「牧民官」籠手田安定と地租・市場経済――地租米納論の比較から(中西啓太)
     1 地方官・地租・米価
     2 明治九年の米納論――米価低落期
     3 明治一三年の米納論――米価高騰時
     4 地租米納論から見た「牧民官」

    第十一章 五代友厚の事業展開と市場経済(崎島達矢)
     1 五代友厚の明治維新
     2 幕末洋行
     3 金銀分析所の贋金回収と分析
     4 製藍事業の理想と現実
     5 大阪商法会議所と五代友厚

    第十二章 明治一四年政変前夜における大隈重信の準備金回収政策――広業商会から横浜正金銀行へ(福田真人)
     1 大隈重信の生涯と明治一四年の政変
     2 経済政策における準備金
     3 広業商会から横浜正金銀行へ
     4  政治家としての大隈と大隈の経済政策論


    あとがき
    人名索引
  • 出版社からのコメント

    経済発展の方向性を示した政治家や官僚、そして実際に事業の担い手となった官僚・士族・農民たちの足跡を取り上げる
  • 内容紹介

    近代日本の出発点となった明治維新そして明治国家を、政治・思想、経済・技術、文化・教育から総合的に捉え直す。
    経済・技術を取り上げる第2巻では、経済発展の方向性を示した政治家や官僚たち、そして実際に事業の担い手となった官僚・士族・農民たちの足跡を取り上げる。
    また、地方経済の勃興を牽引した各地の人々も紹介し、「殖産興業」の掛け声のもと奇跡的な内在的発展を成し遂げた全体像を描く。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    鈴木 淳(スズキ ジュン)
    1962年東京都新宿区生まれ。1995年博士(文学)。東京大学社会科学研究所助手、教養学部助教授などを経て、東京大学大学院人文社会系研究科・文学部教授
  • 著者について

    鈴木 淳 (スズキ ジュン)
    2022年5月現在
    東京大学大学院人文社会系研究科・文学部教授

経済の維新と殖産興業―一八五九~一八九〇(明治維新を担った人たち〈2〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミネルヴァ書房 ※出版地:京都
著者名:鈴木 淳(編著)
発行年月日:2022/05/31
ISBN-10:4623093026
ISBN-13:9784623093021
判型:B6
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:360ページ
縦:19cm
他のミネルヴァ書房の書籍を探す

    ミネルヴァ書房 経済の維新と殖産興業―一八五九~一八九〇(明治維新を担った人たち〈2〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!