よくわかる地域社会学(やわらかアカデミズム・わかるシリーズ) [全集叢書]
    • よくわかる地域社会学(やわらかアカデミズム・わかるシリーズ) [全集叢書]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003569555

よくわかる地域社会学(やわらかアカデミズム・わかるシリーズ) [全集叢書]

山本 努(編著)
価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2022/05/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

よくわかる地域社会学(やわらかアカデミズム・わかるシリーズ) の 商品概要

  • 目次

    はじめに

    序 地域社会学の必要性
     1 地域社会学の必要性を考えるための準備
     2 「狭義の社会」と集団
     3 準社会
     4 高田の社会
     5 高田の社会(続)と富永の準社会
     6 社会関係と繊維社会
     7 社会関係と集団
     8 全体社会
     9 地域社会


     第1部 現代農山村の社会分析

    Ⅰ 地域社会には都市と農村がある,過疎農山村の現在
     1 地域社会には都市と農村がある
     2 都市・農村とは何か――都市/農村的生活様式による認識
     3 都市的生活様式の限界
     4 都市的生活様式論の日本的展開と農村的生活様式の切り崩し
     5 高度経済成長による過疎のはじまり
     6 農村的生活様式の切り崩し(1)――過疎論
     7 農村的生活様式の切り崩し(2)――限界集落論
     8 過疎・限界集落論の検討
     9 限界集落論への異論

    Ⅱ 環境と農的世界――農的自然と農村の生活
     1 農的自然とは
     2 山からみた農的世界
     3 草からみた農的世界
     4 水からみた農的世界
     5 干潟がつくる農的世界
     6 イヌからみた農的世界の変化
     7 農的世界から生み出されるエネルギー(1)――小水力発電
     8 農的世界から生み出されるエネルギー(2)――木質バイオマス
     9 福島原発事故後の大学生の原子力発電についての意識

    Ⅲ 福祉と子育て
     1 福祉と高齢化――高齢化の地域差
     2 高齢者の世帯構造の変化と地域社会への期待
     3 農村高齢者の生活
     4 地域社会における支え合い活動――地域福祉活動,ボランティア活動
     5 子育ての社会化の必要性
     6 農山村地域における子育ての実態
     7 農山村地域における子育ての社会化

    Ⅳ コミュニティリサーチと集落点検
     1 参加と協働の社会調査へ
     2 らくらく農法プロジェクトの構成と社会学的営みの位置づけ
     3 ひとりでもできる事前リサーチ
     4 寄り合い点検(1)――家族点検
     5 寄り合い点検(2)――農地点検とムラ資源点検
     6 地域の自発性を応援する


     第2部 伝統農村の変容と継承

    Ⅴ 「家・村」論のあゆみと現在
     1 農村社会を支える「家」と「村」
     2 タテとヨコにつながる家々
     3 農村の自治をみる――共同作業と村落財政から
     4 土地と人のつながり
     5 人の移動から農村社会を眺める
     6 農村調査の現場とモノグラフ
     7 現代農村を考える糸口

    Ⅵ 生活環境主義とコモンズ
     1 環境問題の衝撃と社会学
     2 農村生活の変化と環境問題――生活環境主義の登場
     3 農村の土地は誰のものか――コモンズという発想
     4 環境との関わり方から地域社会を立て直す

    Ⅶ 暮らしと生業・小農
     1 暮らしと生業
     2 戦後の農業・農村社会の変化
     3 農業の近代化とその代償
     4 農学と農村社会学の射程
     5 近代農業とは違うやり方・暮らし方
     6 新たなアイデンティティの構築・獲得
     7 「現代の小農」と多様化する農の担い手

    Ⅷ むらと女性
     1 ジェンダーと地域社会
     2 「いえ」の中の女性の位置
     3 農村における女性の生活と伝統的組織
     4 農業における女性の労働の変化と地域とのつながり
     5 生活改善事業と農村女性起業
     6 農村における女性の社会参画
     7 農村に居住する女性のパーソナル・ネットワーク


    第3部 都市的世界の展開

    Ⅸ シカゴ学派と民族関係論の現在
     1 「都市」とは何か
     2 シカゴ学派の都市研究(1)――本格的な実証研究の幕開け
     3 シカゴ学派の都市研究(2)――人種・民族関係への視点
     4 シカゴ学派の都市研究(3)――移民の居住地移動
     5 都市における多様な下位文化の発達
     6 グローバル都市の台頭と移民の集住
     7 外国人労働者の流入と地域社会の多文化化
     8 新たな民族関係の構築の可能性

    Ⅹ エスニシティとセクシュアリティ
     1 日本における外国人の増加と「多文化共生」
     2 エスニックタウンの変貌――東京都・大久保
     3 繁華街の外国人住民と地域社会
     4 日本人高齢者と外国人ファミリーが暮らす団地
     5 多様性の中の調和――民族関係の結び目は
     6 ゲイコミュニティの形成と発展
     7 セクシュアリティをめぐる排除と包摂
     8 性的マイノリティをめぐる社会運動

    ⅩⅠ 排除と貧困
     1 貧困の社会調査――イギリスにおける古典的な貧困調査
     2 イギリスにおける貧困研究――相対的剥奪
     3 貧困の概念と指標,相対的な視点へ
     4 社会的排除の調査と分析
     5 鈴木栄太郎の都市社会学における正常人口と異常人口
     6 アメリカにおける都市の貧困
     7 日本における都市の貧困

    ⅩⅡ 沖縄の都市的生活様式とそのルーツ
     1 〈沖縄的なるもの〉
     2 移動世代
     3 ライフコースの生活史調査
     4 Uターンの生活史
     5 仮説の発見から検証へ
     6 共同性は〈生きている〉か?――〈幸せ〉の在処
     7 ルーツへ「タイムトラベル」!?――沖縄北部の村落共同体


    人名索引
    事項索引
  • 内容紹介

    本書は地域社会学の初学者向けテキスト。農村を食料と自然と人口を担う場所、都市を新しいものや自由な生き方を示す場所として捉え、その特徴や関係について解説する。「農山村の持続と発展」「都市のダイバーシティとアンコベンションナリティ」をキーとして、伝統的な研究テーマから最新の話題、調査法まで幅広く取り上げる。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    山本 努(ヤマモト ツトム)
    1956年生まれ。九州大学大学院文学研究科博士後期課程中途退学。博士(文学)。現在、神戸学院大学現代社会学部教授
  • 著者について

    山本 努 (ヤマモト ツトム)
    2022年3月現在
    神戸学院大学現代社会学部教授

よくわかる地域社会学(やわらかアカデミズム・わかるシリーズ) の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミネルヴァ書房 ※出版地:京都
著者名:山本 努(編著)
発行年月日:2022/03/30
ISBN-10:4623093530
ISBN-13:9784623093533
判型:B5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:社会
言語:日本語
ページ数:231ページ
縦:26cm
他のミネルヴァ書房の書籍を探す

    ミネルヴァ書房 よくわかる地域社会学(やわらかアカデミズム・わかるシリーズ) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!