子どもの目を守る本(健康ライブラリーイラスト版) [全集叢書]
    • 子どもの目を守る本(健康ライブラリーイラスト版) [全集叢書]

    • ¥1,65050 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
子どもの目を守る本(健康ライブラリーイラスト版) [全集叢書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003570122

子どもの目を守る本(健康ライブラリーイラスト版) [全集叢書]

価格:¥1,650(税込)
ゴールドポイント:50 ゴールドポイント(3%還元)(¥50相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:講談社
販売開始日: 2022/06/23
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

子どもの目を守る本(健康ライブラリーイラスト版) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    弱視、近視、斜視…自分では症状に気づけない。見え方の異常から治療が必要な病気まで徹底解説!
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    1 見逃したくない、気がかりなサイン(1歳までの子 目がうるむ、目が揺れる、黒目の色がおかしいなどに注意;1~3歳 ものを見る距離や目つき・しぐさに注目する ほか)
    2 「見る力」の育ち方(目のつくり 目は「カメラ」のような構造をしている;ものが見えるしくみ1 ものを正しくとらえるには、目と脳の結びつきが重要 ほか)
    3 弱視・近視・斜視…「見え方」の異常はなぜ起こる(弱視 弱視には、医学的弱視と社会的弱視がある;医学的弱視 原因を早期に突き止め、めがねなどで矯正していく ほか)
    4 知っておきたい子どもの目の病気(先天白内障 黒目の奥が白く濁る。治療が遅れると視力が発達しない;小児緑内障 眼圧が上がって眼球が拡大し、視神経に障害を起こす ほか)
    5 子どもの目に関するよくある質問(スマホ1 スマホやタブレットを使うときに注意することは?;スマホ2 長時間、画面を見ているので、目への影響が心配です ほか)
  • 出版社からのコメント

    弱視、近視、斜視……見逃したくないサインとは? 見え方の異常から先天的な病気まで、親がどう対処し、治療につなげるか、徹底解説
  • 内容紹介

    【スマホの使い過ぎで内斜視になることも】

    視力がよくないのではないか、目つきが悪く見えにくそうにしている、黒目の向きが斜めになっているのではないかなど、小児眼科にはこうした心配をして訪れる親御さんがたくさんいます。気にしすぎではないかとか、早とちりかもしれないと思うかもしれませんが、それでよいのです。

    というのも、人がものを見る機能は三歳ごろまでに急速に発達し、六歳から八歳、遅くとも一〇歳ごろまでにはほぼ完成し、視力が決まります。もし、なんらかの病気や異常があれば、視力が完成する前にできるだけ早く治療を開始して、見る力を育てるケアやサポートを受けさせる必要があります。

    しかし、子どもは自分から目の異常や見え方が悪いと訴えることはまずありません。子どもと一緒にすごしている親や周囲にいる大人が、異変に気づいてあげるしかありません。ですから、なにかおかしいと感じたら、ためらわずに眼科を受診することが大切なのです。

    また、三歳児健診や就学時健診は子どもの目の異常を早期に発見し、治療やサポートへつなげることを目的としています。子どもの目の異常を早期発見する重要な機会であることを理解し、必ず受けるようにしましょう。

    本書では、異変に気づくためのポイントや、早期に見つけたい病気の知識などをできるだけわかりやすく解説しました。(まえがきより)


    【子どもの目に関する疑問や不安に応えます】
    *子どもの目の異常は、どうすればわかりますか?
    *片目のみ視力が悪いのですが、なにか対処すべきですか?
    *子どもでもめがねをかけさせないといけませんか? 
    *両親が近視だと、子どもも近視になりますか?
    *子どもの目の病気で重症化するものはありますか?
    *しきりに目をこすっていますが、大丈夫でしょうか?
    *スマホやタブレットは使わせてもよいのでしょうか?


    【本書の内容構成】
    第1章 見逃したくない、気がかりなサイン
    第2章 「見る力」の育ち方
    第3章 弱視・近視・斜視……「見え方」の異常はなぜ起こる
    第4章 知っておきたい子どもの目の病気
    第5章 子どもの目に関するよくある質問
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    三木 淳司(ミキ アツシ)
    医学博士。1992年新潟大学医学部医学科卒業。1998年新潟大学大学院医学研究科博士課程修了。1998~2001年米国ペンシルベニア大学医学部博士研究員。2001年日本神経眼科学会学術奨励賞受賞。2005年日本弱視斜視学会賞(弓削賞)受賞。2009年日本神経眼科学会学術奨励賞受賞。2010年~川崎医科大学眼科学教授、日本弱視斜視学会理事。2011年~日本神経眼科学会理事。2018年日本弱視斜視学会総会会長。2022年日本神経眼科学会総会会長。専門は斜視・弱視、神経眼科学、小児眼科学
  • 著者について

    三木 淳司 (ミキ アツシ)
    【監修者プロフィール】
    三木淳司(みき・あつし)
    医学博士。1992年新潟大学医学部医学科卒業。1998年新潟大学大学院医学研究科博士課程修了。1998~2001年米国ペンシルベニア大学医学部博士研究員。2001年日本神経眼科学会学術奨励賞受賞。2005年日本弱視斜視学会賞(弓削賞)受賞。2009年日本神経眼科学会学術奨励賞受賞。2010年~川崎医科大学眼科学教授、日本弱視斜視学会理事。2011年~日本神経眼科学会理事。2018年日本弱視斜視学会総会会長。2022年日本神経眼科学会総会会長。専門は斜視・弱視、神経眼科学、小児眼科学。

    【共同監修者プロフィール】
    荒木俊介(あらき・しゅんすけ)
    川崎医科大学附属病院眼科、視能訓練士。2010年川崎医療福祉大学医療技術学部感覚矯正学科卒業。2010年~川崎医科大学附属病院眼科視能訓練士。2017年川崎医療福祉大学大学院医療技術学研究科感覚矯正学専攻修士課程修了。2022年同大学大学院同専攻博士後期課程修了。2018年日本弱視斜視学会賞(弓削賞)受賞。

子どもの目を守る本(健康ライブラリーイラスト版) の商品スペック

商品仕様
出版社名:講談社
著者名:三木 淳司(監修)
発行年月日:2022/06/21
ISBN-10:4065282241
ISBN-13:9784065282243
判型:B5
対象:実用
発行形態:全集叢書
内容:医学・薬学・歯学
言語:日本語
ページ数:100ページ
縦:21cm
横:18cm
他の講談社の書籍を探す

    講談社 子どもの目を守る本(健康ライブラリーイラスト版) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!