行政法理論の基層と先端-稲葉馨先生・亘理格先生古稀記念 [全集叢書]
    • 行政法理論の基層と先端-稲葉馨先生・亘理格先生古稀記念 [全集叢書]

    • ¥19,800594 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003570144

行政法理論の基層と先端-稲葉馨先生・亘理格先生古稀記念 [全集叢書]

価格:¥19,800(税込)
ゴールドポイント:594 ゴールドポイント(3%還元)(¥594相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:信山社
販売開始日: 2022/05/16
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

行政法理論の基層と先端-稲葉馨先生・亘理格先生古稀記念 の 商品概要

  • 目次

    『行政法理論の基層と先端(稲葉馨先生・亘理格先生古稀記念)』
     大貫裕之・神橋一彦・松戸 浩・米田雅宏 編集

    【目 次】

    ・はしがき

    ◆Ⅰ 行政法総論・基礎理論◆

    ◆1 「公衆」と法――公衆衛生行政を素材に〔飯島淳子〕
    Ⅰ 問 題 意 識
    Ⅱ 社会全体の問題という枠組み
     1 公衆衛生学の理論枠組み
     2 「社会全体の問題」の意味すること
     3 公衆衛生行政をめぐる構図
    Ⅲ 現行法制度の読み直し
     1 法令等の仕組み
     2 ルールの諸形式
    Ⅳ 現行施策からの示唆
     1 実効性担保の必要性
     2 運用上の単位
    Ⅴ 結 語

    ◆2 オーストラリアの司法審査制度と行政上の主体の多様化〔北島周作〕
    Ⅰ はじめに
    Ⅱ オーストラリアの司法審査制度
     1 コモンローに由来する司法審査制度
     2 制定法に基づく司法審査制度
     3 ADJR法の内容
    Ⅲ ニート判決
     1 概 要
     2 事 案
     3 裁判所の判断
     4 検 討
    Ⅳ 今後の検討

    ◆3 国及び公共団体の概念〔仲野武志〕
    Ⅰ 序 説
    Ⅱ 国の概念
     1 国の定義
     2 官庁及び近代立憲国家の概念
     3 明治以降における国の沿革
    Ⅲ 地方公共団体の概念
     1 地方公共団体の定義
     2 明治以降における市町村の沿革
    Ⅳ 地方公共団体以外の公共団体の概念
     1 公共組合の概念
     2 その他の公共団体の概念

    ◆4 京都学派の行政裁量論――織田萬・佐々木惣一・渡辺宗太郎の議論を中心に〔山下竜一〕
    Ⅰ はじめに
    Ⅱ 織田萬(1868年~1945年)
     1 行政法生成期の議論
     2 裁量処分概念の登場
     3 佐々木説からの影響
     4 条理法・公益原則の位置づけ
    Ⅲ 佐々木惣一(1878年~1965年)
     1 従来の整理
     2 佐々木説の原型
     3 条理法(潜在法)としての公益原則
     4 佐々木説の展開
     5 戦後の議論
    Ⅳ 渡辺宗太郎(1893年~1983年)
     1 佐々木説の踏襲
     2 渡辺説の独自性
     3 戦時期の議論
     4 戦後の議論
    Ⅴ おわりに
     1 戦前の京都学派の特徴
     2 戦後の京都学派への継受とその展開

    ◆5 当事者自治による都市狭域空間制御――擬似公共性による強制から参加・熟議を通じた共生へ〔岸本太樹〕
    Ⅰ はじめに
    Ⅱ 地域来訪者等利便増進活動計画
     1 制度目的 地域の「稼ぐ力」の創出・向上
     2 手 続
    Ⅲ 多数の専制――擬似公共性 公共性の私的簒奪
     1 多数の専制――擬似公共性
     2 公共性の私的簒奪
    Ⅳ 当事者自治的公法秩序形成の法的枠組条件
     1 国家法と非国家法の交錯
     2 反転可能性のテスト
     3 参加 熟議 公益適合性審査
    Ⅴ おわりに

    ◆6 行政処分の「違法性の承継」論の再検討――序論的考察〔人見 剛〕
    Ⅰ 「違法性の承継論」活性化の背景
     1 土地収用手続における違法性の承継の否定論の活性化
     2 処分性の拡大に伴う先行処分の違法主張の遮断のリスク
     3 東京都建築安全条例事件最高裁判決
     4 一連の手続的連関関係にない行政処分間の違法性の承継
    Ⅱ 行政庁の処分権限と違法性の承継
     1 後行処分の処分庁の先行処分審査権と裁判所の適法性審査権
     2 原処分とそれに対する不服申立てに係る裁決
     3 行政手続上の行政処分と終局処分の関係
     4 先行処分と後行処分に共通の適法要件
    Ⅲ 先行処分の違法性と後行処分の違法性の関係
     1 先行処分の公定力と違法性の承継
     2 後行処分の不文の違法性
    Ⅳ 先行処分と後行処分の関連性
     1 後行処分の適法要件としての先行処分の存在
     2 後行処分の適法要件としての有効な先行処分
     3 後行処分の適法要件としての適法な先行処分
    Ⅴ 違法性の承継の有無の判定要素
    Ⅵ むすびにかえて

    ◆7 行政の実効性確保法制における「公表・その他手法」について〔野口貴公美〕
    Ⅰ はじめに
     1 本稿の問題関心
     2 本稿における検討(本稿の構成)
    Ⅱ 行政の実効性確保の領域における通則法の「かたち」について
     1 通則法(通則規定)とその分類
     2 行政執行法と行政代執行法の「かたち」
     3 ここまでのまとめ
    Ⅲ 新しい通則法における「公表・その他手法」の輪郭と置き方について
     1 タイプAの通則法(通則規定)として考える場合
     2 タイプBの通則法(通則規定)として考える場合
    Ⅳ 総括にかえて
     1 「公表・その他手法」の法律上の輪郭とその置き方――暫定的結論
     2 行政資源にまつわる議論(媒体論)の限界と可能性――残された課題

    ◆8 都市計画の特質と裁量統制〔西田幸介〕
    Ⅰ はじめに
    Ⅱ 計画行政からみた都市計画の司法的統制
     1 基礎調査と都市計画
     2 環境影響評価と都市計画
     3 都市計画の変更
    Ⅲ 都市計画の判断過程統制
     1 考慮事項型判断過程統制
     2 裁量基準型判断過程統制
    Ⅳ 都市計画の特質と行政裁量
    Ⅴ おわりに

    ◆9 規制権限不行使事例における裁量審査の構造〔高橋正人〕
    Ⅰ はじめに
    Ⅱ 国家賠償における規制権限不行使の構造
     1 裁量権消極的濫用論と裁量権収縮論
     2 判断過程審査の有効性と裁量権収縮論
     3 諸判決における総合考慮その1――消極的要素としての行政指導ほか
     4 諸判決における総合考慮その2――諸事情の整理及び総合考慮による時期の明確化
     5 諸判決における総合考慮その3――迅速さの要請と被侵害利益
    Ⅲ 非申請型(直接型)義務付け訴訟(三面関係)における規制権限不行使の構造
     1 類似の判断枠組み
     2 平成23年福岡高判
     3 取消訴訟における裁量審査を採用している事例
    Ⅳ むすびにかえて

    ◆10 地方自治体における申請手続をめぐる行政実務の課題――再生可能エネルギー発電設備の設置を中心として〔内藤 悟〕
    Ⅰ はじめに
    Ⅱ 条例に基づく長の「同意」
     1 再エネ発電設備に関する条例における長の「同意」
     2 条例における長の「同意」の法的性質の意味――再エネ特措法との関係において
     3 小括――法律との連結による条例に基づく行政指導への服従
    Ⅲ 住民・利害関係者の同意等
     1 迷惑施設に対する住民同意
     2 住民同意の法的課題――廃棄物処理施設設置をめぐる事案から
     3 再エネ発電設備設置に係る事前手続としての住民同意(富士河口湖町事件)
     4 普通河川の河川敷地占用許可と周辺住民及び議会の否定的評価(伊東市事件)
     5 小括――住民同意への回避
    Ⅳ 複数の個別法に係る申請手続と「もたれあい」の意思決定
     1 複数の個別法に基づく処分と行政手続法11条
     2 岩石採取計画の不認可と添付書類
     3 林地開発行為の不許可と添付書類
     4 小括――申請手続における書類問題と地方自治体の判断回避
    Ⅴ 申請手続における地方自治体の説明責任
     1 適正手続確保の原則の限界
     2 説明責任原則(243)
     3 説明責任原則による申請手続の評価
    Ⅵ むすびにかえて

    ◆11 憲法判例における比較衡量論――その歴史と現在〔渡辺康行〕
    Ⅰ はじめに
    Ⅱ 公務員の労働基本権――比較衡量論の登場
     1 和教組事件判決
     2 全逓東京中郵事件判決
     3 全農林警職法事件判決
    Ⅲ 公務員の政治的行為――猿払事件判決という変異
     1 猿払事件判決の要点
     2 憲法学説による受け止め方
     3 その後の判例による受け止め方
    Ⅳ 経済的自由権――比較衡量論と立法裁量論の再結合
     1 薬事法違憲判決
     2 森林法共有林事件判決
     3 証券取引法164条事件判決
    Ⅴ 表現・集会の自由――比較衡量論判例の本流とその幅
     1 よど号ハイジャック記事抹消事件判決
     2 成田新法事件判決
     3 泉佐野市民会館事件判決
     4 広島市暴走族追放条例事件判決
     5 堀越事件判決
     6 府中市議会議員政治倫理条例事件判決
    Ⅵ 判例法理の再検討
     1 簡単な比較衡量と「厳格な基準」を併用あるいは意識・配慮した比較衡量
     2 比較衡量論判例と猿払基準
     3 目的・手段審査
     4 目的・手段審査の内実
    Ⅶ 結びに代えて

    ◆Ⅱ 行政救済法◆

    ◆12 情報公開訴訟における立証責任〔村上裕章〕
    Ⅰ はじめに
    Ⅱ 取消訴訟における立証責任
    Ⅲ 情報公開訴訟における要件事実と立証責任
     1 情報公開訴訟における要件事実
     2 行政文書の存在の立証責任
     3 不開示情報該当性の立証責任
    Ⅳ 検 討
     1 情報公開訴訟の特殊性
     2 評価的要件
     3 立証責任の一般的な考え方
     4 立証の程度による調整
     5 推認による調整
     6 裁 量 処 分
    Ⅴ おわりに

    ◆13 地方公共団体の出訴資格〔松戸 浩〕
    Ⅰ はじめに
    Ⅱ 独立の法人格と出訴資格
    Ⅲ 地方公共団体の「固有の利益」――特に憲法上の「自治権」・地方公共団体の事務論との関係
    Ⅳ 結 び

    ◆14 処分性判定における「処分によって奪われる法的地位」についての一考察――新渡戸記念館廃止条例事件を題材として〔和泉田保一〕
    Ⅰ 序
    Ⅱ 新渡戸記念館廃止条例事件と条例制定行為の処分性
     1 条例制定行為における処分性判定
     2 本件における合意の内容とその「公認」について
     3 平成21年最判との比較
    Ⅲ 検 討
     1 2つの違和感についての検討
     2 本件高裁判決における処分性拡大についての検討
    Ⅳ おわりに

    ◆15 地方議会議員に対する懲罰と司法審査――岩沼市議会事件大法廷判決と今後の展望〔神橋一彦〕
    Ⅰ はじめに
    Ⅱ 岩沼市議会事件大法廷判決の分析
     1 法廷意見の要点
     2 法律上の争訟との関係
     3 出席停止の懲罰取消訴訟の位置づけ
    Ⅲ 関連する諸問題の検討
     1 出席停止以外の懲罰に対する訴訟
     2 「議員としての中核的な活動」の意味
    Ⅳ おわりに

    ◆16 行政不服審査手続過程に関する一考察〔中原茂樹〕
    Ⅰ はじめに
    Ⅱ 行政不服審査手続過程における審査庁・審理員・審査会の関係
     1 行政不服審査手続過程の基本形と例外
     2 審査庁の調査権限
     3 審理員意見書と審査庁の諮問との関係
     4 審査庁の諮問と審査会の調査審議・答申との関係
     5 審査会答申と裁決との関係
    Ⅲ 行政不服審査における職権探知のあり方
    Ⅳ 処分の不当による取消し
    Ⅴ 不服審査制度間の調整問題
     1 労災保険給付および労災就学援護費に関する不服申立手続
     2 その他の例
    Ⅵ おわりに

    ◆17 国家賠償法における違法性に関する覚書〔大貫裕之〕
    Ⅰ はじめに
     1 問 題 状 況
     2 最高裁判所第二小法廷平成元年11月24日判決の示唆
    Ⅱ 問題意識と考察の視点
     1 問 題 意 識
     2 民法不法行為からの示唆
     3 民法不法行為に対する関係での国家賠償の特色
    Ⅲ 保護規範の構造と意味
     1 保護規範とは
     2 保護規範の分類
     3 保護規範により保護することの意味
     4 行為規範・権限規範
    Ⅳ 結び――幾つかの確認
     1 公権力発動要件欠如=公務員の法令遵守義務違反=公務員の職務上の義務違反である。
     2 《およそ公務員は,違法な行政処分を行ってはならない》という行為規範はない?
     3 「公権力発動要件欠如=公務員の法令遵守義務違反=公務員の職務上の義務違反」の意味
     4 総合的帰責判断としての職務行為基準説

    ◆18 建築確認処分と「国家賠償法の解釈の構造」――最三小判平成25年3月26日集民243号101頁を素材として〔米田雅宏〕
    Ⅰ はじめに
    Ⅱ 最高裁判決に見る「国家賠償法の解釈の構造」
     1 耐震偽装事件国賠訴訟
     2 分析視角――ドイツBGHの判例政策
     3 法廷意見・補足意見の分析
    Ⅲ おわりに「処分」と「処分をすること」

    ◆19 国家補償法における無過失責任規範に関する序論的考察〔津田智成〕
    Ⅰ 本稿の問題意識――国家補償法における規範の欠缺
     1 「国家補償」概念の機能
     2 国家補償の谷間
     3 フランス法におけるフォートによらない賠償責任
     4 本稿の課題
    Ⅱ 必要性――既存の国家補償制度の限界
     1 被害者救済のための「セーフティネット」の必要性
     2 行政活動に対する委縮効果の防止の要請
    Ⅲ 根拠論――憲法上の補償責任構成
     1 予防接種禍訴訟に関する裁判例における無過失責任規範
     2 伝統的損失補償観の問題点
    Ⅳ 残された課題――要件論の構築

    ◆20 教育活動と国家賠償訴訟〔朝田とも子〕
    Ⅰ はじめに
    Ⅱ 教育活動と国家賠償法1条
     1 教育活動と「公権力の行使」
     2 教育活動と国家賠償法上の違法
    Ⅲ 体罰事例の検討
     1 学校教育法11条ただし書にいう「体罰」
     2 「体罰」禁止の趣旨
     3 東京高判昭和56年4月1日判時1007号133頁(愛の鞭事件東京高裁判決)
     4 最判平成21年4月28日民集63巻4号904頁(天草体罰国家賠償訴訟上告審判決)
     5 懲戒権行使の前提としての生徒等の非違行為性
     6 体罰についての近時の動き
    Ⅳ 学校事故訴訟における過失
     1 教員等の生徒等に対する注意義務
     2 事件発生後の義務
     3 管理者の責任
    Ⅴ 公務員の個人責任
     1 国家賠償法の規定
     2 加害公務員の個人責任を追及する手段としての住民訴訟
    Ⅵ む 
  • 出版社からのコメント

    行政法学を長く牽引してきた稲葉馨先生・亘理格先生の古稀を祝い、30名の執筆陣が、4つのテーマから、多彩な考察を行う。
  • 内容紹介

    ◆学問への真摯な対話と学風の体現◆ 
    行政法学を長く牽引してきた稲葉馨先生・亘理格先生の古稀を祝い、第一線で活躍する計30名の執筆陣が、大きく4つのテーマ(Ⅰ 行政法総論・基礎理論/Ⅱ 行政救済法/Ⅲ 行政組織法/Ⅳ 行政法各論)から、多彩な考察を行う。学問と真摯に対話する学風を体現した、今後の行政法研究に幅広く有用の書。

行政法理論の基層と先端-稲葉馨先生・亘理格先生古稀記念 の商品スペック

商品仕様
出版社名:信山社
著者名:大貫裕之(編)/神橋一彦(編)/松戸浩(編)
発行年月日:2022/04
ISBN-10:4797261706
ISBN-13:9784797261707
判型:A5
発売社名:信山社出版
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:法律
言語:日本語
ページ数:756ページ
縦:23cm
横:17cm
厚さ:4cm
他の信山社の書籍を探す

    信山社 行政法理論の基層と先端-稲葉馨先生・亘理格先生古稀記念 [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!