八郎潟はなぜ干拓されたのか(さきがけブックレット―八郎潟・八郎湖学叢書〈2〉) [全集叢書]

販売休止中です

    • 八郎潟はなぜ干拓されたのか(さきがけブックレット―八郎潟・八郎湖学叢書〈2〉) [全集叢書]

    • ¥88027 ゴールドポイント(3%還元)
100000009003570513

八郎潟はなぜ干拓されたのか(さきがけブックレット―八郎潟・八郎湖学叢書〈2〉) [全集叢書]

価格:¥880(税込)
ゴールドポイント:27 ゴールドポイント(3%還元)(¥27相当)
日本全国配達料金無料
出版社:秋田魁新報社
販売開始日: 2022/04/09
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

八郎潟はなぜ干拓されたのか(さきがけブックレット―八郎潟・八郎湖学叢書〈2〉) の 商品概要

  • 目次(「BOOK」データベースより)

    1 本当は知らない八郎潟干拓の話―2018年、八郎潟・八郎湖学研究会「現地セミナー」基調報告(八郎潟・八郎湖学研究会の立ち上げ;1年目の活動;私と八郎潟との関わり;周辺地域の視点;「干拓しなきゃよかったんだ」 ほか)
    2 解説
    3 八郎潟を考えるためのブックガイド
    4 八郎潟干拓年表
  • 出版社からのコメント

    豊かな自然資源に恵まれ、人々の生活を支えていた秋田県の「八郎潟」を国はなぜ、干拓したのか。「干拓された側」の視点からたどる
  • 内容紹介

    豊かな自然資源に恵まれ、人々の生活を支えていた秋田県の汽水湖「八郎潟」。1957年、国はなぜその干拓に着手したのか。「干拓された側」の視点から丹念にたどることで、見えてきたものとは―。秋田県立大学生物資源科学部教授・谷口吉光氏による講演「本当は知らない八郎潟干拓の話」を全文収録するとともに、ご本人による解説、ブックガイドを追加。 2018年3月発足の「八郎潟・八郎湖学研究会」会員が、順次執筆・刊行予定の叢書第2弾。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    谷口 吉光(タニグチ ヨシミツ)
    社会学者、市民運動家。1956年東京生まれ。上智大学大学院文学研究科博士後期課程修了。秋田県立大学教授。専門は環境社会学、食と農の社会学。農・食・環境に関わる幅広い問題について、地域の人々と一緒に問題解決に取り組んでいる。八郎湖に関しては八郎潟・八郎湖学研究会会長やNPO法人はちろうプロジェクト副代表理事を務める。ほかに地産地消を進める会代表など
  • 著者について

    谷口吉光 (タニグチヨシミツ)
    社会学者、市民運動家。1956年東京生まれ。上智大学大学院文学研究科博士後期課程修了。秋田県立大学生物資源科学部教授。専門は環境社会学、食と農の社会学。農・食・環境に関わる幅広い問題について、地域の人々と一緒に問題解決に取り組んでいる。八郎湖に関しては八郎潟・八郎湖学研究会会長やNPO法人はちろうプロジェクト副代表理事を務める。ほかに地産地消を進める会代表など。近著に『「地域の食」を守り育てる―秋田発 地産地消運動の20年』(無明舎出版)、『食と農の社会学』(ミネフヴァ書房、共編著)

八郎潟はなぜ干拓されたのか(さきがけブックレット―八郎潟・八郎湖学叢書〈2〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:秋田魁新報社 ※出版地:秋田
著者名:谷口 吉光(著)
発行年月日:2022/03/18
ISBN-10:4870204215
ISBN-13:9784870204218
判型:A5
発売社名:秋田魁新報社
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:地理
言語:日本語
ページ数:129ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:1cm
重量:220g
他の秋田魁新報社の書籍を探す

    秋田魁新報社 八郎潟はなぜ干拓されたのか(さきがけブックレット―八郎潟・八郎湖学叢書〈2〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!