戦国ラン―手柄は足にあり(インターナショナル新書) [新書]
    • 戦国ラン―手柄は足にあり(インターナショナル新書) [新書]

    • ¥96830 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
戦国ラン―手柄は足にあり(インターナショナル新書) [新書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003570633

戦国ラン―手柄は足にあり(インターナショナル新書) [新書]

価格:¥968(税込)
ゴールドポイント:30 ゴールドポイント(3%還元)(¥30相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:集英社インターナショナル
販売開始日: 2022/06/07
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

戦国ラン―手柄は足にあり(インターナショナル新書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    合戦の舞台を、歴史小説家がひた走る!「手柄は足にあり」というのは上杉謙信の言葉だが、戦国時代の人々はとにかく歩き、走ることで戦いの中を生き延びた。戦国武将たちが駆け抜けた戦いの道を、歴史小説家が実際に走り、武将達の苦難を追体験する。彼らは何を思い、そして願いながら、戦場を走ったのか?合戦の現場を足で辿ることで、文献史料を読むだけでは分からない、武将と戦いの実像が見えてくる!?
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 大坂夏の陣(実は幻なのか?信繁による家康本陣突撃;やっぱり真田は凄かった ほか)
    第2章 本能寺の変(報告上手な冷血漢、光秀;武士の美学 ほか)
    第3章 石山合戦(ツーといってドン;軍隊はなぜ真っすぐ進めなかったのか ほか)
    第4章 桶狭間の戦い(奇跡のジャイアントキリング、桶狭間;開けっ広げな清洲の町 ほか)
    第5章 川中島の合戦(うどんと鮭を巡る戦い?;川中島の名の由来 ほか)
  • 出版社からのコメント

    戦国時代の人々は、とにかくよく歩き、よく走った。戦いの舞台を、歴史小説家が実際にひた走り、武将達の苦難を追体験する。
  • 内容紹介

    合戦の舞台を、歴史小説家がひた走る!
    「手柄は足にあり」という上杉謙信の言葉の通り、戦国時代を生きた人々はとにかく歩き、そして走った。戦国武将たちが駆け抜けた戦いの道を、歴史小説家が実際に走り、武将達の苦難を追体験する。彼らは何を思い、そして願いながら、戦場をひた走ったのか? 合戦の現場を足で辿ることで、文献史料を読むだけでは分からない、武将と戦いの実像が見えてくる!?

    ――第1章より
    戦国ラン、第1走目は「大坂夏の陣」でいくことにした。夏の陣のクライマックス、慶長20年(1615)5月7日の「天王寺・岡山の戦い」において、真田信繁(幸村)が徳川家康本陣に突撃したルートを実際に走ってみるのだ。
    この戦いを取り上げた理由だが、信繁による家康本陣切り込みは、戦国最後の見せ場であり、戦場の上町台地は大阪在住の私にとって土地勘のある場所である。また、狭隘な台地上で争った天王寺・岡山の戦いなら走るルートが短くてすむ。なんといっても大して運動経験のないアラフォー。いきなり、佐々成政の「さらさら越え」なんかにチャレンジすると、死にかねない。それに今回の企画は走ることだけでなく、ルートを突き止めることも重要なポイントとなる。

    ――目次より抜粋
    第1章 大坂夏の陣
    実は幻なのか? 信繁による家康本陣突撃/街道の分捕り合戦/西軍最後の防衛線 清麻呂の運河跡/迷子になったのは誰か?/戦場は天王寺駅/家康本陣が崩れた場所/家康はどこまで逃げたのか/信繁、終焉の地へ
    第2章 本能寺の変
    報告上手な冷血漢、光秀/古代の道、中世の道/首塚大明神から沓掛へ/光秀の決断の地/悪女のような京都/信長の油断/ついに本能寺へ、その現在の姿は……
    第3章 石山合戦
    ツーといってドン/軍隊はなぜ真っすぐ進めなかったのか/環濠都市、萱振/商人の街、平野/住吉大社/熊野街道/遠回りの理由
    第4章 桶狭間の戦い
    開けっ広げな清洲の町/海の底だった名古屋/「あるかぎり走りまどひ過ぎ」た信長/郷土防衛戦争だった桶狭間/計画外の行動をした義元?/夜になってゴールした桶狭間古戦場公園
    第5章 川中島の合戦
    川中島の名の由来/攻防一体の名城、海津城/天然の要塞/海津城から妻女山へ/十二ヶ瀬から千曲川を渡る/明けてびっくり! 眼前に敵/英雄一騎討ちへ/残業6時間15分の戦い

    【著者略歴】
    黒澤はゆま(くろさわ はゆま) 歴史小説家。1979年、宮崎県生まれ。著者に『戦国、まずい飯!』(インターナショナル新書)、『劉邦の宦官』(双葉社)、『九度山秘録』(河出書房新社) 、『なぜ闘う男は少年が好きなのか』(KKベストセラーズ)などがある。好きなものは酒と猫。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    黒澤 はゆま(クロサワ ハユマ)
    歴史小説家。1979年、宮崎県生まれ

戦国ラン―手柄は足にあり(インターナショナル新書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:集英社インターナショナル
著者名:黒澤 はゆま(著)
発行年月日:2022/06/12
ISBN-10:4797681020
ISBN-13:9784797681024
判型:新書
発売社名:集英社
対象:一般
発行形態:新書
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:256ページ
縦:18cm
横:11cm
厚さ:1cm
重量:165g
他の集英社インターナショナルの書籍を探す

    集英社インターナショナル 戦国ラン―手柄は足にあり(インターナショナル新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!