はじめの一歩でつまずかない!超入門ゼロから「財務」 [単行本]
    • はじめの一歩でつまずかない!超入門ゼロから「財務」 [単行本]

    • ¥1,65050 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003571056

はじめの一歩でつまずかない!超入門ゼロから「財務」 [単行本]

  • 5.0
価格:¥1,650(税込)
ゴールドポイント:50 ゴールドポイント(3%還元)(¥50相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:経済法令研究会
販売開始日: 2022/05/31
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

はじめの一歩でつまずかない!超入門ゼロから「財務」 の 商品概要

  • 目次

    序章 なぜ財務会計を学ぶのか
    第1章 決算書のラインナップ
     中小企業の決算書は4種類
     貸借対照表には資産・負債・純資産が書かれている
     損益計算書には5種類の利益が書かれている
     製造業には製造原価報告書もある
     株主資本等変動計算書は名前は難しいが中身は簡単
     株主が出資した金額は会社をやめるときに戻ってくる
     株主資本は利益で増加し、配当で減る
     個別注記表には決算書作成のルールが書いてある
    第2章 貸借対照表
     友達の会社に投資したらどんな情報を教えてほしいか
     評価が分かれる非財務情報、客観的に価値判断できる財務情報
     右側にお金の出どころ、左側にお金の使いみち
     金融機関から借りたお金と、株主から出資してもらったお金の違い
     資産はお金の使いみち。いつか回収できる金額を表している
     貸借一致の原則
     貸借対照表の構造
     魚屋が投資した土地代・建物代はどうやって回収するか
     貸借対照表の性格付け
     貸借対照表を作ってみよう
    第3章 損益計算書
     会社が儲かるとどのような変化があるのか
     競馬の儲け
     貸借対照表でも利益は計算できる
     サンマ・サバを売って儲けた魚屋と土地を売って儲けた魚屋はどちらがよい魚屋か
     損益計算書に示されている利益にはそれぞれ意味がある
     「利益」の求め方を事例でつかむ
     損益計算書から「利益が生まれた理由」がわかる
     売上高は、商品等の販売額
     営業利益は、本業で生じた利益
     経常利益とは、日常的な活動によって生じた利益
     税引前当期純利益とは、税金を控除する前の利益
     事例でつかむ「損益計算書」
    どの利益に注目するか
     損益計算書を作ってみよう
    第4章 決算書の作成
     車は左、人は右。仕訳のルールとは
     中学生でも決算書は作れる
     コラム① 0点を取ったのび太の気持ちはよくわかる
    第5章 貸借対照表のルール
     第1節 流動資産と固定資産はどうやって分けるか
      (正常)営業循環基準
       正常営業循環期間とは
       一年基準
       有価証券の分類基準
     第2節 取引先が倒産しそう…。どうしよう
       不良債権が発生した場合の貸借対照表表示
       貸倒引当金の会計処理
     第3節 手形って何?
       手形の裏書譲渡
       裏書譲渡手形の貸借対照表表示
       手形の割引
       割引手形の貸借対照表表示
       コラム② 融通手形と人殺し部長
     第4節 買った株式の株価が上がったら
       時価基準と原価基準
       含み損益に注目
     第5節 1尾100 円のサンマを3尾仕入れてそのうち2尾を1尾130 円で売った魚屋はいくら儲けたか
       売上原価と在庫
       仕入単価が異なる場合
       在庫の時価が下がったら
       コラム③ 豚の数え方
     第6節 5年使えるトラックを500万円で購入した運送会社の会計処理
       固定資産の分類
       減価償却とは何か
       減価償却の会計処理
       固定資産の貸借対照表表示
       減価償却方法
       減価償却方法の確認方法
     第7節 代表的な負債は資産とセットで覚えよう
       代表的な資産と負債
       コラム④ 建設業界の勘定科目
       経過勘定項目
     第8節 中小企業の純資産はきわめて単純
       純資産の分類
       資本準備金
       利益準備金
       自己株式
       コラム⑤ あなたには似合わないわ
    第6章 費用・収益の計上基準
      いつ売上を計上するかは重要な問題
      費用と収益の認識基準は異なる
      デパートでネクタイを売っている業者はいつ売上を計上するか
      建設会社が請け負ったビルの売上はいつ計上するか
      〈参考〉収益認識に関する会計基準について
    第7章 製造原価
      木彫りのくまさんを作っている企業の数量の流れ
      材料・仕掛品・製品のつながり
      高付加価値品を生産している企業は製造原価報告書をみればわかる
  • 内容紹介

     金融機関行職員1 年目の人のための「超」財務入門書
    ① 決算書をみたこともない、数字は苦手、そんな人でも財務の肝要が「流れ」でつかめて財務の基礎知識を
     すっきりと理解できます。
    ② 財務の「超」基本知識について、現場を仮定しながら解説していくので、金融機関行職員が絶対に避けて
     通れない財務の勉強が面白いほど進みます。

    財務の原理・原則が学べる!
     今さら聞けない金融機関行職員にとっての財務の基本知識である「決算書のラインナップ」「貸借対照表のルール」が、すらすら理解できます。
    現場で使える生きた財務思考が身に付く!
     決算書のラインナップ、貸借対照表、損益計算書の作成目的とその構造、さらに簿記のからくりまで、業務を行う上で最低限理解しておくべき財務知識が身に付きます。
    生きた中小企業の会計処理の流れがつかめる!
     財務諸表にはその作成者の感情やその取り巻く環境があらわれています。「数字」の背景のつかみ方を、ポイントを絞って解説しますので、財務諸表をもとに中小企業の「今」を理解できるようになります。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    坪谷 敏郎(ツボヤ トシオ)
    1975年明治大学商学部卒業。公認会計士
  • 著者について

    坪谷敏郎 (ツボヤトシロウ)
    1975年明治大学商学部卒業
    公認会計士
    【著書】「財務分析基礎講座」(日本証券業協会)共著、「身近な税金の知識」(産業能率大学)、「儲かる会社はここが違うービジネスマンの財務入門」(経済法令研究会)共著、「簿記入門~決算書を読むための基礎知識~」(経済法令研究会)、「基礎から学ぶ財務知識」(経済法令研究会)

はじめの一歩でつまずかない!超入門ゼロから「財務」 の商品スペック

商品仕様
出版社名:経済法令研究会
著者名:坪谷 敏郎(著)
発行年月日:2022/06/02
ISBN-10:4766834712
ISBN-13:9784766834710
判型:B6
発売社名:経済法令研究会
対象:実用
発行形態:単行本
内容:経済・財政・統計
言語:日本語
ページ数:229ページ
縦:19cm
他の経済法令研究会の書籍を探す

    経済法令研究会 はじめの一歩でつまずかない!超入門ゼロから「財務」 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!