レイシズム運動を理解する―理論、方法、調査 [単行本]
    • レイシズム運動を理解する―理論、方法、調査 [単行本]

    • ¥4,950149 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月15日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003571320

レイシズム運動を理解する―理論、方法、調査 [単行本]

価格:¥4,950(税込)
ゴールドポイント:149 ゴールドポイント(3%還元)(¥149相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月15日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:人文書院
販売開始日: 2022/06/27
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

レイシズム運動を理解する―理論、方法、調査 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    本書の著者ブリーは、1920年代のKKKと現代の人種差別主義運動、とくにそこに参加する女性についての調査で知られる、アメリカ右翼運動研究の第一人者である。しかし、その研究には独特の困難が伴っている。調査対象の見つけ難さ、信頼関係構築の是非、現場にみなぎる緊張と暴力による脅し…。運動の実態に迫ると同時に、調査における数々の問題に揺れる姿を率直に論じる、貴重な研究ドキュメント。
  • 目次

    序章 人種差別運動を研究するということ――方法とレッスン

    第一部 恐怖・スティグマ・人種差別主義者を研究することの帰結
    第一章 敵を研究する
    第二章 極右研究を再開した理由
    第三章 白熱する調査――人種差別活動家のフィールドワークにおける感情的力学

    第二部 人種差別運動を研究する方法
    第四章 白人が白人に向き合う――白人至上主義女性へのインタビュー調査
    第五章 凡庸な暴力

    第三部 理論のレンズとテンプレート
    第六章 憎悪の位置づけ
    第七章 合衆国の極右とジェンダー
    第八章 白人至上主義と加害者研究――方法・解釈・倫理

    第四部 白人至上主義への参入と退出
    第九章 一九二〇年代のクー・クラックス・クラン運動と女性たち
    第一〇章 人 種差別主義者になる――現代のクー・クラックス・クランとネオナチの女性たち
    第一一章 極右活動が個人に与える影響

    第五部 今後の研究にむけて
    第一二章 女性と組織化された人種差別テロリズム――合衆国の事例から
    第一三章 極右政党および極右運動の女性たち――オランダと合衆国の比較
    第一四章 空 間と秘密の二重性――一九二〇年代合衆国のクー・クラックス・クランにおける友愛主義の事例研究

    初出一覧 

    訳者解題
  • 内容紹介

    女性たちにとって人種差別運動とは何か? アメリカにおけるレイシストの実態と、それを研究することの困難とは。米国右翼運動研究第一人者の初邦訳。

    本書の著者ブリーは、1920年代のKKKと現代の人種差別主義運動、とくにそこに参加する女性についての調査で知られる、アメリカ右翼運動研究の第一人者である。しかし、その研究には独特の困難が伴っている。調査対象の見つけ難さ、信頼関係構築の是非、現場にみなぎる緊張と暴力による脅し……。運動の実態に迫ると同時に、調査における数々の問題に揺れる姿を率直に論じる、貴重な研究ドキュメント。

    ◎目次
    序章 人種差別運動を研究するということ――方法とレッスン

    第一部 恐怖・スティグマ・人種差別主義者を研究することの帰結
    第一章 敵を研究する
    第二章 極右研究を再開した理由
    第三章 白熱する調査――人種差別活動家のフィールドワークにおける感情的力学

    第二部 人種差別運動を研究する方法
    第四章 白人が白人に向き合う――白人至上主義女性へのインタビュー調査
    第五章 凡庸な暴力

    第三部 理論のレンズとテンプレート
    第六章 憎悪の位置づけ
    第七章 合衆国の極右とジェンダー
    第八章 白人至上主義と加害者研究――方法・解釈・倫理

    第四部 白人至上主義への参入と退出
    第九章 一九二〇年代のクー・クラックス・クラン運動と女性たち
    第一〇章 人 種差別主義者になる――現代のクー・クラックス・クランとネオナチの女性たち
    第一一章 極右活動が個人に与える影響

    第五部 今後の研究にむけて
    第一二章 女性と組織化された人種差別テロリズム――合衆国の事例から
    第一三章 極右政党および極右運動の女性たち――オランダと合衆国の比較
    第一四章 空 間と秘密の二重性――一九二〇年代合衆国のクー・クラックス・クランにおける友愛主義の事例研究

    初出一覧 

    訳者解題
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    ブリー,キャスリーン・M.(ブリー,キャスリーンM./Blee,Kathleen M.)
    1953年生まれ。1982年にウィスコンシン大学マディソン校にてPh.D.取得(社会学)。1996年よりピッツバーグ大学社会学教授に着任。2007年に同大社会学特別栄養教授となる。専門はジェンダー論、社会運動論、エスニシティ論

    鈴木 彩加(スズキ アヤカ)
    1985年生まれ。大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程修了。博士(人間科学)。現在、筑波大学人文社会系准教授。著書『女性たちの保守運動』(2019年、人文書院)で第20回大佛次郎論壇賞受賞
  • 著者について

    キャスリーン・M・ブリー (キャスリーンエムブリー)
    キャスリーン・M・ブリー
    Kathleen M. Blee/1953年生まれ。1982年にウィスコンシン大学マディソン校にてPh.D. 取得(社会学)。1996年よりピッツバーグ大学社会学教授に着任。2007年には同大社会学特別栄誉教授となる。専門はジェンダー論、社会運動論、エスニシティ論。2010年にはK. A. Creasap と共著で、米国における保守/右翼運動の研究動向をまとめた“Conservative and Right-wing Movements” をAnnual Review of Sociology誌に発表するなど、合衆国の極右運動研究の第一人者である。主著に、1920年代のクー・クラックス・クランに参加していた女性たちを取り上げた Women in the Klan: Racism and Gender in the 1920s(1991年、カリフォルニア大学出版会)、1980年代以降の白人至上主義運動を運動内部から観察し、女性参加者へのインタビュー調査を実施したInside Organaized Racism: Women in the Hate …

    鈴木 彩加 (スズキアヤカ)
    鈴木彩加(すずき・あやか)
    1985年生まれ。大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程修了。博士(人間科学)。現在、筑波大学人文社会系准教授。著書『女性たちの保守運動』(2019年、人文書院)で第20回大佛次郎論壇賞受賞。“Uncustomary Sisterhood: Feminist Research in Japanese Conservative Movements” (Toscano, Emanuele, ed., 2019, Researching Far-Right Movements: Ethics, Methodologies, and Qualitative Inquiries, Routledge.)、『問いからはじめる社会運動論』(有斐閣、2020年)ほか。

レイシズム運動を理解する―理論、方法、調査 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:人文書院 ※出版地:京都
著者名:キャスリーン・M. ブリー(著)/鈴木 彩加(訳)
発行年月日:2022/06/30
ISBN-10:440924146X
ISBN-13:9784409241462
判型:B6
発売社名:人文書院
対象:教養
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:380ページ
縦:19cm
横:14cm
厚さ:3cm
重量:460g
その他: 原書名: UNDERSTANDING RACIST ACTIVISM:Theory,Methods and Research〈Blee,Kathleen M.〉
他の人文書院の書籍を探す

    人文書院 レイシズム運動を理解する―理論、方法、調査 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!