民間療法は本当に「効く」のか―補完代替療法に惑わされないためのヘルスリテラシー(DOJIN選書) [全集叢書]
    • 民間療法は本当に「効く」のか―補完代替療法に惑わされないためのヘルスリテラシー(DOJIN選書) [全集叢書]

    • ¥1,76053 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003571385

民間療法は本当に「効く」のか―補完代替療法に惑わされないためのヘルスリテラシー(DOJIN選書) [全集叢書]

価格:¥1,760(税込)
ゴールドポイント:53 ゴールドポイント(3%還元)(¥53相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:化学同人
販売開始日: 2022/06/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

民間療法は本当に「効く」のか―補完代替療法に惑わされないためのヘルスリテラシー(DOJIN選書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    健康食品やサプリメント、鍼灸、ヨガなど数多く存在する「民間療法(補完代替療法)」。根拠不明の健康法や食事法がブームとなり、現れては消えを繰り返している。なぜ人は補完代替療法を求めるのか。気になる補完代替療法があるとき、どう向き合い、誰に相談したらよいのか。医師として実際に経験した事例をもとに、怪しい情報を見極めるコツやポイントを、ステップ・バイ・ステップで丁寧に解説する。補完代替療法の落とし穴にはまらないために、ヘルスリテラシーの重要性を説く。
  • 目次

    第1章 「補完代替療法」は西洋医学と相対するものなのか?
    一 補完代替療法とは?
     民間療法? おばあちゃんの知恵袋?
     厚生労働省による用語の整理
     補完代替療法は西洋医学に相対するものなのか?
    二 健康食品について考える
     食品の機能性
     「食品機能論」とは?
     あらゆる食品には機能性がある?
     保健機能食品
     特別用途食品
     そのほかの健康食品
    三 米国における補完代替療法事情
     国立衛生研究所
     国立補完統合衛生センター(旧国立補完代替医療センター)
     医科大学における取り組み

    第2章 補完代替療法の問題点
    一 広告のオモテとウラ
     守るべき広告のルール
     後を絶たないルール違反
    二 消費者を惑わすマーケティング戦略
     第三者による経験談の魔力
     権威者の言うことは真実か?
     みんなが使っている商品は良い商品?
     数字のトリック
    三 補完代替療法――気をつけたい三つのポイント
     補完代替療法は本当に体に優しいのか?
     つい見過ごされがちな「お金の問題」
     命に関わる近づいてはいけない補完代替療法

    第3章 補完代替療法は効くのか?
    一 「効く」と言うために必要な裏づけ
     私に効いたら、あなたにも効くのか?
     大学教授、医学博士が言っていることはすべて真実か?
     動物に効いたら、人にも効く?
     「効く」と言うための世界共通の基準
    二 補完代替療法の臨床試験
     急増する報告件数
     臨床試験の内容を吟味する
     「医療の不確実性」を知っていますか?
    三 残された課題
     臨床試験は十分に行われているのか?
     情報発信は十分に行われているのか?

    第4章 病気の人が補完代替療法に関心を持ったとき
    一 補完代替療法は自己責任?――突き放す医師に考えてほしいこと
     医師は補完代替療法を学んだことがない
     医師が補完代替療法の相談に応じることは無駄なのか?
     補完代替療法は患者の寿命を縮めるのか?
    二 今、医療現場で起きていること
     インフォームド・コンセントを知っていますか?
     置き去りにされる患者の悩み
    三 解決策はあるのか?
     患者は補完代替療法に何を期待しているのか?
     不安を和らげるための情報検索……落とし穴も
     誰に相談すればよいのか?
     医療者に伝えたいこと
     患者が医師に求めている言葉

    第5章 ヘルスリテラシーを知っていますか?
    一 ヘルスリテラシーとは?
     入手:さまざまな情報源から正確な情報を探し出す能力
     理解:情報を医学的な視点で正確に理解する能力
     評価:情報が信頼できるものかどうか批判的に吟味する能力
     活用:情報をもとに決断・行動の意思決定をおこなう能力
    二 ヘルスリテラシー:四つのステップを実践してみる
     膝の痛みにグルコサミン?
     風邪の予防にはビタミンC?
     がん患者がヨガをやると良いって本当?

    第6章 補完代替療法との上手な向き合い方
    一 利用する? 利用しない? の意思決定プロセス
     意思決定プロセスのモデル:科学的根拠に基づいた医療
     情報に振り回されないために大切なこと
    二 人は正確な情報さえあれば、合理的に最適な選択ができるのか?
     選択肢は多ければ多いほどよい?
     人は得するより損することに敏感な生き物
     「高額な補完代替療法」に潜む罠
    三 ひとりで悩まない
     自分の体のこと・病気のこと、きちんと知っていますか?
     医学は役に立ちますが万能ではありません
     あなたの人生観・死生観について考えてみましょう
     EBMでいちばん大切なこと
  • 出版社からのコメント

    補完代替療法の落とし穴にはまらないための「ヘルスリテラシー」とは。怪しい情報を見極めるコツやポイントを丁寧に解説。
  • 内容紹介

    健康食品やサプリメント,鍼灸,ヨガなど数多く存在する「補完代替療法」.根拠不明の健康法や食事法がブームとなり,現れては消えを繰り返している.なぜ人は補完代替療法を求めるのか.気になる補完代替療法があるとき,どう向き合い,誰に相談したらよいのか.医師として実際に経験した事例をもとに,怪しい情報を見極めるコツやポイントを,ステップ・バイ・ステップで丁寧に解説する.補完代替療法の落とし穴にはまらないための「ヘルスリテラシー」とは.
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    大野 智(オオノ サトシ)
    1971年、静岡県生まれ。98年、島根医科大学(現・島根大学医学部)卒業、同大学第二外科入局、2002年、同大学大学院修了。医学博士。金沢大学、大阪大学等を経て、2018年より島根大学医学部附属病院臨床研究センター教授。補完代替医療や健康食品にくわしく、厚生労働省「『統合医療』情報発信サイト」の作成に取り組むほか、日本緩和医療学会ガイドライン統括委員(補完代替療法分野担当)も務める

民間療法は本当に「効く」のか―補完代替療法に惑わされないためのヘルスリテラシー(DOJIN選書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:化学同人 ※出版地:京都
著者名:大野 智(著)
発行年月日:2022/06/10
ISBN-10:4759821732
ISBN-13:9784759821734
判型:B6
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:医学・薬学・歯学
言語:日本語
ページ数:200ページ
縦:19cm
他の化学同人の書籍を探す

    化学同人 民間療法は本当に「効く」のか―補完代替療法に惑わされないためのヘルスリテラシー(DOJIN選書) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!