メランコリーの文化史―古代ギリシアから現代精神医学へ(講談社選書メチエ) [全集叢書]
    • メランコリーの文化史―古代ギリシアから現代精神医学へ(講談社選書メチエ) [全集叢書]

    • ¥1,76053 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
メランコリーの文化史―古代ギリシアから現代精神医学へ(講談社選書メチエ) [全集叢書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003571839

メランコリーの文化史―古代ギリシアから現代精神医学へ(講談社選書メチエ) [全集叢書]

価格:¥1,760(税込)
ゴールドポイント:53 ゴールドポイント(3%還元)(¥53相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:講談社
販売開始日: 2022/06/09
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

メランコリーの文化史―古代ギリシアから現代精神医学へ(講談社選書メチエ) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    古代ギリシア以来、メランコリーは芸術・医学・哲学により、狂気・病理・天才など、さまざまな価値と表現を与えられてきた。中世キリスト教世界では、鬱は怠惰と同一視され罪となるが、ルネサンスにおいて復権し、創造的知性な幾何学的思考と結びつく。近代に入りデカルトが現れると、メランコリーの病理は心身の相互作用によって説明されるようになった。そして現代、それは不安や抑鬱として治療の対象となり、フロイトやラカンが精神分析によるアプローチを開始する。…人類とメランコリーの絡まり合う系譜を辿ることで明かされる、不安と災厄の時代を知的に捉え、生き抜くための歴史絵巻!
  • 目次

    第1章 古代から中世へ
    1 古代の苦悩
    2 病理から気質へ――四体液説
    3 天才の憂鬱――プラトンからアリストテレスへ
    4 医学の中世
    5 土星のメランコリー
    第2章 ルネサンスと宗教改革
    1 幾何学の憂鬱
    2 宗教改革
    3 遠近法の誕生
    4 宗教的メランコリー
    第3章 近代の始まり
    1 モンテーニュ
    2 デカルト
    3 治療されるメランコリー
    4 バロックの想像力
    第4章 現代へ
    1 精神医学と悪魔
    2 精神分析の登場
    3 喪とメランコリー
    4 根源的な喪失
  • 出版社からのコメント

    憂鬱、この厄介なる気分を、人類はどのように捉え、対処し、表現してきたのか。芸術・医学・哲学を渉猟し、古代以来の系譜を明かす。
  • 内容紹介

    憂鬱(メランコリー)――この厄介なる気分を、人類はどのように捉え、対処し、表現してきたのか?
    古代から現代に至る芸術・医学・哲学を渉猟し、時に死や恐怖と、時に創造的知性や天才と結びつけられ、また治療の対象ともなってきた「メランコリー」の系譜を明らかに。さまざまな災厄に見舞われる現代という時代――親しい人との別れ、死や病への恐怖、ストレスフルな仕事や人間関係、経済格差、パンデミック、気候変動……――を知的に捉え、生き抜くためのパースペクティブは、その「遺産」のなかからもたらされる。
    泰斗による決定版文化史。

    [本書の内容]
    第1章 古代から中世へ
    1 古代の苦悩
    2 病理から気質へ――四体液説
    3 天才の憂鬱――プラトンからアリストテレスへ
    4 医学の中世
    5 土星のメランコリー
    第2章 ルネサンスと宗教改革
    1 幾何学の憂鬱
    2 宗教改革
    3 遠近法の誕生
    4 宗教的メランコリー
    第3章 近代の始まり
    1 モンテーニュ
    2 デカルト
    3 治療されるメランコリー
    4 バロックの想像力
    第4章 現代へ
    1 精神医学と悪魔
    2 精神分析の登場
    3 喪とメランコリー
    4 根源的な喪失
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    谷川 多佳子(タニガワ タカコ)
    1948年、東京都生まれ。パリ第一大学博士課程修了(哲学博士)。専攻は近世哲学。筑波大学名誉教授
  • 著者について

    谷川 多佳子 (タニガワ タカコ)
    一九四八年、東京都生まれ。パリ第一大学博士課程修了(哲学博士)。専攻は近世哲学。筑波大学名誉教授。著書に『デカルト研究――理性の境界と周縁』(岩波書店)、『デカルト『方法序説』を読む』(岩波現代文庫)、『主体と空間の表象――砂漠・エクリチュール・魂』(法政大学出版局)、訳書にデカルト『方法序説』『情念論』(ともに岩波文庫)、ジョルジュ・ディディ=ユベルマン『ヒステリーの発明――シャルコーとサルペトリエール写真図像集』(上下、共訳、みすず書房)、ライプニッツ『モナドロジー 他二篇』(共訳、岩波文庫)などがある。

メランコリーの文化史―古代ギリシアから現代精神医学へ(講談社選書メチエ) の商品スペック

商品仕様
出版社名:講談社
著者名:谷川 多佳子(著)
発行年月日:2022/06/07
ISBN-10:4065280141
ISBN-13:9784065280140
判型:B6
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:歴史総記
言語:日本語
ページ数:216ページ
縦:19cm
他の講談社の書籍を探す

    講談社 メランコリーの文化史―古代ギリシアから現代精神医学へ(講談社選書メチエ) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!