放送作家ほぼ全史―誰が日本のテレビを創ったのか(星海社新書) [新書]
    • 放送作家ほぼ全史―誰が日本のテレビを創ったのか(星海社新書) [新書]

    • ¥1,15535 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
放送作家ほぼ全史―誰が日本のテレビを創ったのか(星海社新書) [新書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003571860

放送作家ほぼ全史―誰が日本のテレビを創ったのか(星海社新書) [新書]

  • 5.0
価格:¥1,155(税込)
ゴールドポイント:35 ゴールドポイント(3%還元)(¥35相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:講談社
販売開始日: 2022/05/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

放送作家ほぼ全史―誰が日本のテレビを創ったのか(星海社新書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「青島幸男、秋元康、宮藤官九郎。この3人の共通点はなにか?そう聞かれて即座に答えが思い浮かぶひとはどれくらいいるだろうか?答えは、みんな放送作家だったことである。青島幸男はタレント・政治家、秋元は作詞家・プロデューサー、宮藤は脚本家としてそれぞれひとつの時代をつくった人たちだが、それ以前に3人ともが放送作家であった」。テレビの裏方として企画・構成を考えたり台本を書いたり、あるいは脚本家・作詞家・小説家になったり…。テレビやメディアで活躍する“放送作家”という不思議な存在を日本のメディア文化、エンタメ、戦後日本社会との関係からとらえ直す画期的な一冊。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    序章 風刺の時代―前史、そして原点としての三木鶏郎
    第1章 タレントになった放送作家たち―1960年代
    第2章 小説家になった放送作家たち―1960年代のもうひとつのかたち
    第3章 アイドル時代をつくった放送作家たち―1970年代から1980年代
    第4章 バラエティ時代の放送作家たち―1980年代から1990年代
    第5章 脚本家になった放送作家たち―1990年代から2000年代
    結びの章 YouTube時代のなかで―放送作家的生きかたの行方
  • 出版社からのコメント

    戦後~現在まで、日本のポピュラーカルチャーの重要な一翼を担ってきた放送作家の歴史から、知られざるテレビ裏面史を解き明かす。
  • 内容紹介

    みんな放送作家だった

    「青島幸男、秋元康、宮藤官九郎。この3人の共通点はなにか? そう聞かれて即座に答えが思い浮かぶひとはどれくらいいるだろうか? 答えは、みんな放送作家だったことである。青島幸男はタレント・政治家、秋元は作詞家・プロデューサー、宮藤は脚本家としてそれぞれひとつの時代をつくった人たちだが、それ以前に3人ともが放送作家であった」(「はじめに」より)。テレビの裏方として企画・構成を考えたり台本を書いたり、あるいは脚本家・作詞家・小説家になったり…。テレビやメディアで活躍する〈放送作家〉という不思議な存在を日本のメディア文化、エンタメ、戦後日本社会との関係からとらえ直す画期的な一冊。

    *以下、本書目次より抜粋
    はじめに 放送作家という、かくも不思議な存在
    序 章 風刺の時代~前史、そして原点としての三木鶏郎
    第1章 タレントになった放送作家たち~1960年代
    第2章 小説家になった放送作家たち~1960年代のもうひとつのかたち
    第3章 アイドル時代をつくった放送作家たち~1970年代から1980年代
    第4章 バラエティ時代の放送作家たち~1980年代から1990年代
    第5章 脚本家になった放送作家たち~1990年代から2000年代
    結びの章 YouTube時代のなかで~放送作家的生きかたの行方
    関連年表・番組名索引
    おわりに
    参考資料
    人名索引
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    太田 省一(オオタ ショウイチ)
    社会学者。1960年生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得満期退学。テレビと戦後日本、お笑い、アイドルなど、メディアと社会・文化の関係をテーマに執筆活動を展開
  • 著者について

    太田 省一 (オオタ ショウイチ)
    社会学者。1960年生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得満期退学。テレビと戦後日本、お笑い、アイドルなど、メディアと社会・文化の関係をテーマに執筆活動を展開。著書に『社会は笑う』『ニッポン男性アイドル史』(以上、青弓社)、『紅白歌合戦と日本人』(筑摩書房)、『SMAPと平成ニッポン』(光文社新書)、『芸人最強社会ニッポン』(朝日新書)、『攻めてるテレ東、愛されるテレ東』(東京大学出版会)、『すべてはタモリ、たけし、さんまから始まった』(ちくま新書)、『21世紀 テレ東番組 ベスト100』(星海社新書)などがある。

放送作家ほぼ全史―誰が日本のテレビを創ったのか(星海社新書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:星海社
著者名:太田 省一(著)
発行年月日:2022/05/23
ISBN-10:4065280664
ISBN-13:9784065280669
判型:新書
発売社名:講談社
対象:一般
発行形態:新書
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:249ページ
縦:18cm
他の講談社の書籍を探す

    講談社 放送作家ほぼ全史―誰が日本のテレビを創ったのか(星海社新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!