図解!Dockerのツボとコツがゼッタイにわかる本 [単行本]
    • 図解!Dockerのツボとコツがゼッタイにわかる本 [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003572618

図解!Dockerのツボとコツがゼッタイにわかる本 [単行本]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:秀和システム
販売開始日: 2022/06/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

図解!Dockerのツボとコツがゼッタイにわかる本 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    Dockerって何?そんなあなたでも大丈夫!試してみたいけどどこから始めれば…という人も安心!必要最低限の知識で、体験しながら、開発環境を作ってみよう!IT業界へ転職を考えている初心者でも大丈夫!しくみを知り、実際に試して、理解を深めよう!
  • 目次

    Chapter01 Dockerをはじめよう
     1 Docker(仮想環境)が必要な理由1:ローカル・サーバー環境の統一
      仮想環境はなぜ必要か?
     2 Docker(仮想環境)が必要な理由2:ローカル開発環境の統一
      開発者間の環境の違いの問題を解決しよう
     3 Docker(仮想環境)が必要な理由3:環境を「作る人」は一人で良い
      同じ環境を簡単に共有できるようにしよう
      Column Dockerプロジェクトとのファーストコンタクト

    Chapter02 環境を準備しよう
     1 仮想環境とは?
      何故仮想化するのか
      仮想環境のメリット
      仮想環境のデメリット
     2 仮想化の種類を見てみよう
      3種類の仮想化
      ホスト型仮想化
      ハイパーバイザー型仮想化
      コンテナ型仮想化
      Dockerはコンテナ型仮想化
      Column もうちょっと簡単にそれぞれの仮想化の目的について
     3 Dockerって、どんなものなの?
      Dockerの仕組み
      Column M1 Mac(Apple Silicon)では、Dockerが動かない?
     4 Dockerを使う前に知っておきたい基礎知識
      サーバーってなに?
      Column サーバーとソフトウェア
      OSとは?
      GUIとCUI
      ディレクトリとは
      Docker の必須お作法、Linux の基礎に触れよう
     5 コマンドプロンプト・ターミナルの使い方
      コマンドプロンプト・ターミナルとは
      コマンドが入力できる状態の確認
      Enterキーで実行
      ショートカットキーが使える
      コマンドプロンプト・ターミナルを終了するときは
      Column なぜ未だにコマンドプロンプトやターミナルが必要なの?
     6 WindowsにDockerをインストールしよう
      動作環境の確認
      実際にインストールしよう
      Column Windows 10バージョン1903/1909でwsl2が適用可能か確認をしよう
      WSLの設定
      Column 環境設定
     7 MacにDockerをインストールしよう
      動作環境の確認
      実際にインストールしよう
      Column インストールが失敗したときに確認すること
     8 Dockerの動作確認をしよう
      Docker Engineの操作
      Dockerのコマンドを試してみる
      コマンドの基本

    Chapter03 Dockerはじめの一歩
     1 Dockerで環境を立ち上げてみよう
      Dockerのチュートリアルを試そう
      Column ポート番号ってなに?
      コンテナの停止、削除
      Column コンテナの状態を確認する方法
      すべて破棄するまでがDocker
     2 Dockerコマンドの種類
      Dockerコマンドの書き方をおさらい
      「何を」「どうする」命令をする主なコマンド
     3 Docker Composeを試してみよう
      Docker Composeとは
      Docker Composeのファイルを作成しよう
      Docker Composeを実行しよう
      DockerコマンドとDocker Composeコマンド
     4 Dockerの外と中の世界を繋ごう
      docker-compose.ymlを書き換えてみよう
      docker-compose.ymlの書き方の基本
      Column ボリュームのマウント
      Column 3種類のマウント

    Chapter04 Docker Composeのコマンドを試してみよう
     1 Dockerの仕組みを理解しよう
      イメージとコンテナを理解しよう
      Column コンテナにアプリを複数入れることもできる
      Dockerのライフサイクル(生まれてから死ぬまで)
      Column docker composeとdocker-compose?
     2 Docker Composeコマンドを使おう
      実際のコマンドを確認しよう

    Chapter05 LAMP(Apache、MySQL、PHP)環境を作ってみよう
     1 Dockerfileを書こう
      Dockerfileとは
      Dockerfileの書き方
      Column コマンドの入力、実行方法
      Dockerfileの基本
     2 LAMP環境を使って試してみよう
      LAMP環境とは
      一連の動作を経験しよう
      Column MySQLとMariaDBの違いって?
     3 Apacheサーバーの立ち上げ
      Apacheの立ち上げ
      Dockerfileを読み解こう
      Docker ComposeとDockerfileの関係
      ボリュームの設定
      ポートの設定
     4 MySQLサーバーの立ち上げ
      環境変数の指定
     5 PHPでコードを書いて実際に接続しよう
      MySQLへの接続
     6 phpMyAdmin用の環境を構築しよう
      phpMyAdminを試そう
      Column MySQLに繋ぐための3つの方法

    Chapter06 環境を本番にデプロイしよう
     1 Dockerを公開環境にデプロイするには?
      Dockerを公開環境で構築する2つの方法
      AWSを利用しよう
      Column EC2のインスタンスとは
     2EC2を使ってみよう
      EC2を借りる手順
      Column AWS管理画面の変更について
     3 EC2サーバーに接続をしよう
      SSHを使おう
     4 サーバーにDockerをインストールしよう
      コマンドでDockerをインストールしよう
      Dockerfileの設置先を作成しよう
     5 ローカルで作ったDockerfileを転送する
      SCPを使おう
      ファイルがコピーされたか確認をしよう
      Column AWSで本格的なサービスを実現する方法
     6 Chapter05で使ったコマンドを試してみよう
      EC2上でコマンドを試そう
      Column クラウドコンピューティング

    Chapter07 いろんなイメージを試してみよう
     1 Docker Hub とは?
      Docker Hubではイメージが公開されている
     2 Docker Hubからイメージを探してみよう
      Docker Hubを使おう
      イメージのバーションを確認しよう
      環境変数を確認しよう
      他にも重要な情報が書かれている
      Column Dockerは無料ソフト?
     3 オフィシャルイメージと独自イメージ
      オフィシャルイメージ
      独自イメージの安全性
      Column CI/CDって何?
     4 Nginxサーバーを試してみよう
      Nginxサーバーを立ち上げよう
      Column ApacheとNginx
      Column Kubernetesって何?
     5 WordPressを試してみよう
      WordPressとは?
      WordPressのイメージを探して使おう
      Column MySQLコンテナ起動時の引数
      Column WordPressコンテナ起動時の引数
  • 内容紹介

    Dockerは、コンピュータの中に仮想的なコンピュータを作り、そこで開発やサーバの設定などを試すための仕組みです。Dockerがあると開発環境の統一ができたり、ほかのアプリの影響を排除することができます。本書は、プログラミング初学者でもわかるように、Dockerの基礎知識から開発環境の構築まで、かわいいカエル君と一緒に実際に動作を試しながら学べる入門書です。サンプルファイルのダウンロードサービス付き。

    図書館選書
    「Dockerって何?」「どうやって使うの?」といった、これからDockerを使っていきたいと考えている方のための入門書です。実際に操作をしながらDockerについて知り、使い方を体験することができます。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    角間 実(カクマ ミノル)
    株式会社フルバランス代表取締役。Shopify公認エキスパート。滋賀県出身。慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科卒(メディアデザイン学修士)。20代より、IoTの先駆けとなったセンサー技術を活用したインタラクティブなコミュニケーション技法を提唱。現在のFinTechの予兆を捉えた金融システムサービスや、OS向けドライバー開発などの技術開発に携わるなど、インターネットの黎明期から頭角を現す。2002年、公共放送系のテレビ制作会社にて最高技術責任者に就任
  • 著者について

    角間実 (カクマミノル)
    株式会社フルバランス代表取締役。Shopify公認エキスパート。滋賀県出身。慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科卒(メディアデザイン学修士)。20代より、IoTの先駆けとなったセンサー技術を活用したインタラクティブなコミュニケーション技法を提唱。現在のFinTechの予兆を捉えた金融システムサービスや、OS向けドライバー開発などの技術開発に携わるなど、インターネットの黎明期から頭角を現す。2002年、公共放送系のテレビ制作会社にて最高技術責任者に就任。同社にて、デジタル放送コンテンツ、テレビ番組連動型コミュニティサイト、大手飲食店チェーンのシステム開発やサーバー設計に携わった。現在は自社にてシステムインテグレーション事業を拡大。ECサイト構築ほかEコマース事業を推進するとともに、早稲田大学政治経済学術院招聘研究員を兼務。データサイエンティストとしてソーシャルメディアから得られるビッグデータ解析をもとに社会動向を分析する研究に参画。日本ルエダ協会理事。

図解!Dockerのツボとコツがゼッタイにわかる本 の商品スペック

商品仕様
出版社名:秀和システム
著者名:角間 実(著)
発行年月日:2022/07/05
ISBN-10:4798065919
ISBN-13:9784798065915
判型:A5
発売社名:秀和システム
対象:専門
発行形態:単行本
内容:電子通信
言語:日本語
ページ数:256ページ
縦:21cm
他の秀和システムの書籍を探す

    秀和システム 図解!Dockerのツボとコツがゼッタイにわかる本 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!