両利きの経営―「二兎を追う」戦略が未来を切り拓く 増補改訂版 [単行本]
    • 両利きの経営―「二兎を追う」戦略が未来を切り拓く 増補改訂版 [単行本]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月17日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003573079

両利きの経営―「二兎を追う」戦略が未来を切り拓く 増補改訂版 [単行本]

価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月17日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:東洋経済新報社
販売開始日: 2022/06/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

両利きの経営―「二兎を追う」戦略が未来を切り拓く 増補改訂版 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    企業経営の新たな定番。最新「両利きの経営」がすべてわかる。企業文化、変革の手順など大幅加筆。既存事業を深め、新規事業を育てる「両利き」こそ、DX・コロナ時代を生き抜く知恵だ!ネットフリックス、アマゾン、富士フイルム、AGCなど、企業事例を豊富に掲載。
  • 目次

    第1部 基礎編:ディスラプションに向き合うリーダーシップ
    第1章 イノベーションという難題
    第2章 探索と深化
    第3章 イノベーションストリームとのバランスを実現させる
    第4章 競争優位/競争劣位としての組織文化

    第2部 実践編:イノベーションのジレンマを解決する
    第5章 7つのイノベーションストーリー
    第6章 実行面で成否を分ける紙一重の差
    第7章 イノベーションの3つの規律三領域

    第3部 飛躍する:両利きの経営を徹底させる
    第8章 両利きになるための4つの要件
    第9章 両利きをドライブさせるリーダーシップと幹部チーム
    第10章 変革し続けるために

    解説
    いま何よりも「両利きの経営」が求められている(入山章栄)
    DX・GX時代の「両利きの経営2.0」の登場(冨山和彦)
  • 出版社からのコメント

    世界のイノベーション研究の最重要理論「両利きの経営」。日本でも話題になったベストセラーの改訂版。日本語版解説も充実。
  • 内容紹介

    既存事業を深め、新規事業を育てる「両利き」こそ、DX・コロナ時代を生き抜く知恵だ。
    世界のイノベーション研究の最重要理論「両利きの経営」に関する初の体系的な解説書の増補改訂版。前版は2019年2月に刊行され、経営実務の世界でも大きな話題になった。本書は、2021年9月に刊行された原書第2版の翻訳である。豊富な事例を挙げて、成功の罠にはまった企業・リーダーと、変化に適応して成長できたそれとを対比させながら、イノベーションで既存事業を強化しつつ(深化)、従来とは異なるケイパビリティが求められる新規事業を開拓し(探索)、変化に適応する両利きの経営のコンセプトや実践のポイントを解説する。これは、多くの成熟企業にとって陥りがちな罠であり、イノベーション実現に必要な処方箋が、この理論の中にある。ネットフリックス、アマゾン、富士フイルム、AGCなど、企業事例を豊富に収録。日本企業への示唆も多い。改訂にあたっては、第4章(企業文化)と第7章(イノベーションの3つの規律)などが追加されている。入山章栄氏(学術的な観点から)、冨山和彦氏(実務家の観点から)による「解説」を収録。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    オライリー,チャールズ・A.(オライリー,チャールズA./O'Reilly,3,Charles A.)
    スタンフォード大学経営大学院教授。カリフォルニア大学バークレー校で情報システム学の修士号、組織行動論の博士号を取得。同校教授、ハーバード・ビジネススクールやコロンビア・ビジネススクールの客員教授などを経て現職。専門はリーダーシップ、組織文化、人事マネジ・ント、イノベーションなど。スタンフォード大学のティーチングアワードやアカデミー・オブ・マネジメント生涯功労賞などを受賞。また、ボストンのコンサルティング会社、チェンジロジックの共同創業者であり、欧米やアジアの幅広い企業向けにコンサルティング活動やマネジメント研修(破壊に対応するための企業変革や組織刷新、リーダーシップなどのプログラム)に従事してきた。スタンフォード大学のSEP(エグゼクティブ・プログラム)でも教鞭を執る

    タッシュマン,マイケル・L.(タッシュマン,マイケルL./Tushman,Michael L.)
    ハーバード・ビジネススクール教授。コーネル大学で科学修士号、マサチューセッツ工科大学(MIT)で組織行動論の博士号を取得。コロンビア大学教授、MIT客員教授、フランスINSEAD教授などを経て現職。専門は技術経営、リーダーシップ、組織変革など。アカデミー・オブ・マネジメント特別功労賞や全米人材開発機構(ASTD)生涯功労賞などを受賞。また、ボストンのコンサルティング会社、チェンジロジックの共同創業者であり、コンサルティング活動やマネジメント研修に従事。ハーバード・ビジネススクールのAMP(アドバンスト・マネジメント・プログラム)、マネジメント育成・変革リーダーシップ・組織刷新プログラムのファカルティ・ディレクターも務める

    入山 章栄(イリヤマ アキエ)
    早稲田大学ビジネススクール教授。1972年東京都生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業、同大学大学院経済学研究科修士課程修了。三菱総合研究所で主に自動車メーカーや国内外政府機関へのコンサルティング業務に従事した後、2008年ピッツバーグ大学経営大学院でPh.D.を取得。ニューヨーク州立大学バッファロー校ビジネススクールのアシスタントプロフェッサーなどを経て、2019年より現職。専門は経営戦略論、国際経営論

    渡部 典子(ワタナベ ノリコ)
    ビジネス書の翻訳、記事執筆、編集などに従事。慶應義塾大学大学院経営管理研究科修了。研修サービス会社などを経て独立
  • 著者について

    チャールズ・A・オライリー (チャールズ エー オライリー)
    チャールズ・A・オライリー
    スタンフォード大学経営大学院教授
    カリフォルニア大学バークレー校で情報システム学の修士号、組織行動論の博士号を取得。同校教授、ハーバード・ビジネススクールやコロンビア・ビジネススクールの客員教授などを経て現職。専門はリーダーシップ、組織文化、人事マネジメント、イノベーションなど。スタンフォード大学のティーチングアワードやアカデミー・オブ・マネジメント生涯功労賞などを受賞。また、ボストンのコンサルティング会社、チェンジロジックの共同創業者であり、欧米やアジアの幅広い企業向けにコンサルティング活動やマネジメント研修(破壊に対応するための企業変革や組織刷新、リーダーシップなどのプログラム)に従事してきた。スタンフォード大学のSEP(エグゼクティブ・プログラム)でも教鞭を執る。主な著書にWinning Through Innovation(邦訳『競争優位のイノベーション』ダイヤモンド社)、Hidden Value(邦訳『隠れた人材価値』翔泳社)などのほか、論文や記事の執筆も多数。



    マイケル・L・タッシュマン (マイケル エル タッシュマン)
    マイケル・L・タッシュマン
    ハーバード・ビジネススクール教授
    コーネル大学で科学修士号、マサチューセッツ工科大学(MIT)で組織行動論の博士号を取得。コロンビア大学教授、MIT客員教授、フランスINSEAD教授などを経て現職。専門は技術経営、リーダーシップ、組織変革など。アカデミー・オブ・マネジメント特別功労賞や全米人材開発機構(ASTD)生涯功労賞などを受賞。また、ボストンのコンサルティング会社、チェンジロジックの共同創業者であり、コンサルティング活動やマネジメント研修に従事。ハーバード・ビジネススクールのAMP(アドバンスト・マネジメント・プログラム)、マネジメント育成・変革リーダーシップ・組織刷新プログラムのファカルティ・ディレクターも務める。主な著書にWinning Through Innovation(邦訳『競争優位のイノベーション』ダイヤモンド社)、Competing by Design(邦訳『競争優位の組織設計』春秋社)などがある。


    入山 章栄 (イリヤマ アキエ)
    入山 章栄(イリヤマ アキエ)
    早稲田大学ビジネススクール教授
    1972年東京都生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業、同大学院経済学研究科修士課程修了。三菱総合研究所で主に自動車メーカーや国内外政府機関へのコンサルティング業務に従事した後、2008年にピッツバーグ大学経営大学院よりPh.D.を取得。ニューヨーク州立大学バッファロー校ビジネススクールのアシスタントプロフェッサーを経て、2013年より現職。専門は経営戦略論、国際経営論。主な著書に『世界標準の経営理論』(ダイヤモンド社)、『世界の経営学者はいま何を考えているのか』(英治出版)、『ビジネススクールでは学べない世界最先端の経営学』(日経BP社)のほか、Strategic Management Journal、Journal of International Business Studiesなどの国際的ジャーナルへの論文発表も多数。

    冨山 和彦 (トヤマ カズヒコ)
    冨山 和彦(トヤマ カズヒコ)
    株式会社経営共創基盤(IGPI)グループ会長
    1960年東京都生まれ。東京大学法学部卒業、スタンフォード大学経営学修士(MBA)、司法試験合格。ボストン コンサルティング グループ、コーポレイト ディレクション代表取締役を経て、2003年に産業再生機構設立時に参画し、COOに就任。2007 年の解散後、IGPIを設立。2020年10月より現職。日本共創プラットフォーム(JPiX)代表取締役社長、パナソニック社外取締役、経済同友会政策審議委員会委員長。財務省財政制度等審議会委員、内閣府税制調査会特別委員、内閣官房まち・ひと・しごと創生会議有識者、国土交通省インフラメンテナンス国民会議議長、金融庁スチュワードシップ・コード及びコーポレートガバナンス・コードのフォローアップ会議委員、経済産業省産業構造審議会新産業構造部会委員などを務める。主な著書に『なぜローカル経済から日本は甦るのか』(PHP新書)、『コロナショック・サバイバル』『コーポレート・トランスフォーメーション』(いずれも文藝春秋)などがある。

    渡部 典子 (ワタナベノリコ)
    渡部 典子(ワタナベノリコ)
    翻訳家
    ビジネス書の翻訳、記事執筆、編集などに従事。慶應義塾大学大学院経営管理研究科修了。研修サービス会社などを経て独立。主な訳書に『プラットフォーム・レボリューション』『リバース・イノベーション』(いずれもダイヤモンド社)、『バフェット 伝説の投資教室』(日本経済新聞出版社)、『トレイルブレイザー』(東洋経済新報社)、『NOKIA 復活の軌跡』(早川書房)などがある。

両利きの経営―「二兎を追う」戦略が未来を切り拓く 増補改訂版 の商品スペック

商品仕様
出版社名:東洋経済新報社
著者名:チャールズ・A. オライリー(著)/マイケル・L. タッシュマン(著)/入山 章栄(監訳・解説)/冨山 和彦(解説)/渡部 典子(訳)
発行年月日:2022/07/07
ISBN-10:4492534512
ISBN-13:9784492534519
判型:B6
発売社名:東洋経済新報社
対象:専門
発行形態:単行本
内容:経営
言語:日本語
ページ数:520ページ
縦:19cm
その他:原著第2版 原書名: Lead and Disrupt:How to Solve the Innovator's Dilemma,Second Edition〈O'Reilly,3,Charles A.;Tushman,Michael L.〉
他の東洋経済新報社の書籍を探す

    東洋経済新報社 両利きの経営―「二兎を追う」戦略が未来を切り拓く 増補改訂版 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!