一般言語学の諸問題 新装版 [単行本]
    • 一般言語学の諸問題 新装版 [単行本]

    • ¥7,150215 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003573226

一般言語学の諸問題 新装版 [単行本]

価格:¥7,150(税込)
ゴールドポイント:215 ゴールドポイント(3%還元)(¥215相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:みすず書房
販売開始日: 2022/05/23
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

一般言語学の諸問題 新装版 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    20世紀を代表する言語学者の主著の一冊。ソシュールの歴史的意味、“構造”とは、能動態と中動態、語彙における贈与と交換など、21篇。
  • 目次

    凡例
    はしがき

    I 言語学の変換
    1 一般言語学の最近の傾向
    2 言語学の発展を顧みて
    3 ソシュール没後半世紀

    II コミュニケーション
    4 言語記号の性質
    5 動物のコミュニケーションと人間のことば
    6 思考の範疇と言語の範疇
    7 フロイトの発見におけることばの機能についての考察

    III 構造と分析
    8 言語学における《構造》
    9 言語の分類
    10 言語分析のレベル

    IV 統辞機能
    11 名詞文について
    12 動詞の能動態と中動態
    13 《be》動詞と《have》動詞の言語機能

    V 言語における人間
    14 動詞における人称関係の構造
    15 フランス語動詞における時称の関係
    16 代名詞の性質
    17 ことばにおける主体性について
    18 分析哲学とことば

    VI 語彙と文化
    19 再構成における意味論上の諸問題
    20 婉曲語法:昔と今
    21 印欧語彙における贈与と交換

    あとがき
    索引
  • 内容紹介

    「この言語学の新しい方法は、他の学問分野の先例、さらには模範に当たるものとさえなり、今やことばの諸問題は多種多様な専門分野からの関心を集めて、そうした隣接分野の数も増加の一途を辿っている」
    (「言語学の発展を顧みて」より)
    「能動態の動詞形が、はじめは中動態に対立し、後には受動態に対立しているのが見られる」
    (「動詞の能動態と中動態」より)

    ソシュールの後継者と称され、ヤーコブソンと並び20世紀を代表する言語学者の主著の一冊。収録21篇の論文は、言語学の領域をこえて、文化人類学、社会学、歴史学、精神分析とも関連する広がりをもつ。ソシュールの歴史的意味、言語学における《構造》とは、能動態と中動態・受動態、印欧語彙における贈与と交換など、言語と人間・文化の関係を考えるうえで重要な書。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    バンヴェニスト,エミール(バンヴェニスト,エミール/Benveniste,´Emile)
    1902年に生れ。1976年歿。パリ大学高等研究院の比較言語学・イラン語学指導教授、コレージュ・ド・フランス教授を歴任。印欧比較言語学の研究の他にも、ソグド語文書やバクトリア碑文の解読など、秀れた業績がある

    岸本 通夫(キシモト ミチオ)
    1918年福岡県に生れる。東京大学卒業。言語学専攻、元甲南大学教授。1991歿

    河村 正夫(カワムラ マサオ)
    1924年滋賀県に生まれる。東京大学卒業。元早稲田大学教授。1976年歿

    木下 光一(キノシタ コウイチ)
    1928年東京に生れる。アテネ・フランセ卒業。獨協大学名誉教授。フランス語学専攻。2012年歿

    高塚 洋太郎(タカツカ ヨウタロウ)
    1923年和歌山県に生れる。京都大学卒業。フランス語学・言語学専攻。元関西学院大学教授。1996年歿
  • 著者について

    エミール・バンヴェニスト (エミールバンヴェニスト)
    (Emile Benveniste)
    1902-1976。パリ大学高等研究院の比較言語学・イラン語学指導教授、コレージュ・ド・フランス教授を歴任。印欧比較言語学の研究の他にも、ソグド語文書やバクトリア碑文の解読など、秀れた業績がある。『一般言語学の諸問題』(I、II)の他、著作・論文多数。

    岸本通夫 (キシモトミチオ)
    (きしもと・みちお)
    1918年福岡県に生れる。1941年東京大学卒業。言語学専攻、元甲南大学教授。1991年歿。著訳書『ユーラシア語族の可能性』『古代オリエント』『ヨーロッパ文学とラテン中世』(共訳)等。

    河村正夫 (カワムラマサオ)
    (かわむら・まさお)
    1924年滋賀県に生まれる。東京大学卒業。元早稲田大学教授。1976年歿。著訳書『フランス語のメカニズム』『フランス語動詞の活用』(共著)『言語学事典』(共訳)『アール・デコ』等。

    木下光一 (キノシタコウイチ)
    (きのした・こういち)
    1928年東京に生まれる。アテネ・フランセ卒業。獨協大学名誉教授。フランス語学専攻。著訳書『言語学事典』(共訳)『言語理論小事典』(共訳)『ラルース言語学用語辞典』(共編訳)『白水社ラルース仏和辞典』(共編)等。

    高塚洋太郎 (タカツカヨウタロウ)
    (たかつか・ようたろう)
    1923年和歌山県に生れる。京都大学卒業。フランス語学・言語学専攻。元関西学院大学教授。1996年歿。著訳書『中世フランスのテキストの研究』『新和仏中辞典』(共著)等。

    花輪光 (ハナワヒカル)
    (はなわ・ひかる)
    1932年、山梨県に生れる。東京教育大学大学院博士課程中退。元筑波大学教授。1999年歿。著書『ロラン・バルト』訳書 バルト『新=批評的エッセー』『物語の構造分析』『明るい部屋』『音と意味についての六章』等。

    矢島猷三 (ヤジマユウゾウ)
    (やじま・ゆうぞう)
    1934年東京に生れる。京都大学大学院博士課程修了。ロマンス語学専攻。愛知県立大学名誉教授。2006年歿。著訳書『言語の本質』(共訳)『フランス語の進化と構造』(共訳)『言語の構造』(共訳)『コンコルド和仏辞典』(共著)等。

一般言語学の諸問題 新装版 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:みすず書房
著者名:エミール バンヴェニスト(著)/岸本 通夫(監訳)/河村 正夫(共訳)/木下 光一(共訳)/高塚 洋太郎(共訳)/花輪 光(共訳)/矢島 猷三(共訳)
発行年月日:2022/05/19
ISBN-10:4622095181
ISBN-13:9784622095187
判型:A5
発売社名:みすず書房
対象:専門
発行形態:単行本
内容:哲学
言語:日本語
ページ数:329ページ
縦:21cm
重量:600g
その他: 原書名: PROBL`EMES DE LINGUISTIQUE G´EN´ERALE〈Benveniste,´Emile〉
他のみすず書房の書籍を探す

    みすず書房 一般言語学の諸問題 新装版 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!