沖縄文化論集(角川ソフィア文庫) [文庫]
    • 沖縄文化論集(角川ソフィア文庫) [文庫]

    • ¥1,32040 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
沖縄文化論集(角川ソフィア文庫) [文庫]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003573676

沖縄文化論集(角川ソフィア文庫) [文庫]

柳田 国男(ほか著)折口 信夫(ほか著)伊波 普猷(ほか著)柳 宗悦(ほか著)稲垣 国三郎(ほか著)石井 正己(編・解説)
価格:¥1,320(税込)
ゴールドポイント:40 ゴールドポイント(3%還元)(¥40相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:KADOKAWA
販売開始日: 2022/06/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

沖縄文化論集(角川ソフィア文庫) [文庫] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    天体や海洋への鋭敏な感性、孤島の生活、琉球神道とマレビト、古代神話と月、入墨の文化―。戦前、柳田国男を中心に高まった沖縄文化研究の熱情は、多彩な才能と関心をとりこみ、広がりをみせていく。沖縄文化をどこに見出すのか。そして沖縄戦の荒廃を乗り越え、文化的アイデンティティをいかに再興するか。時の流れにより失われたもの、なお変わることのないものを見つめる珠玉の15編を、詳細な注釈・解説とともに読み解く。
  • 目次

     はじめに (石井正己) 

    1 序にかえて

     沖縄の風物

     沖縄の土俗  (稲垣 国三郎)

    2 沖縄文化の発見へ

     『海南小記』序 (柳田国男) 

     海南小記・沖縄編 (柳田国男)  

     琉球の宗教 (折口信夫)  

     南島の自然と人 (伊波普猷)  

     月と不死──若水の研究の試み (ニコライ・ネフスキー)

     沖縄語問題──国語問題に関し沖縄県学務部に答うるの書 (柳宗悦)  

    3 沖縄文化の復興へ

     『沖縄文化叢説』編纂者の言葉 (柳田国男)

     沖の泡 (幣原坦)  

     ウルマは沖縄の古称なりや (伊波普猷)

     女の香炉 (折口信夫) 

     南島の入墨(針突)に就いて (小原一夫)  

     尾類考 (柳田国男)

    4 跋にかえて

     沖縄の思い出 (柳宗悦)


     解説 沖縄文化研究の情熱 (石井正己)  

     参考文献   
  • 出版社からのコメント

    秘められた古層に、日本の源流を探る。戦火を越える沖縄学、珠玉の15編。
  • 内容紹介

    天体や海洋への鋭敏な感性、孤島の生活、琉球神道とマレビト、古代神話と月、入墨の文化――。戦前、柳田国男を中心に高まった沖縄文化研究の熱情は、多彩な才能と関心をとりこみ、広がりをみせていく。沖縄文化をどこに見出すのか。そして沖縄戦の荒廃を乗り越え、文化的アイデンティティをいかに再興するか。時の流れにより失われたもの、なお変わることのないものを見つめる珠玉の15編を、詳細な注釈・解説とともに読み解く。


    「このたびの戦乱によって、中断せられた色々の学問の中でも、取り分け再興のむつかしい一つは、南の島々の文化史の研究である」 ── 柳田国男(本文より)

    図書館選書
    天体や海洋への鋭敏な感性、孤島の生活、琉球神道とマレビト、古代神話と月、入墨の文化。民俗学や民芸運動の先駆者たちが、戦禍を越え「沖縄学」を打ち立てた珠玉の15編。詳細な注釈・解説で読み解く。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    柳田 国男(ヤナギタ クニオ)
    1875年生。民俗学者。『遠野物語』『海上の道』などの著作により民俗学の確立に尽力した。1962年没

    折口 信夫(オリクチ シノブ)
    1887年生。歌人、国文学者、民俗学者。1953年没

    伊波 普猷(イハ フユウ)
    1876年生。沖縄出身の言語学者、民俗学者。1947年没

    柳 宗悦(ヤナギ ムネヨシ)
    1889年生。美術評論家、宗教哲学者。1961年没

    石井 正己(イシイ マサミ)
    1958年生。東京学芸大学教授。専門は日本文学、民俗学、口承文芸学
  • 著者について

    柳田 国男 (ヤナギタ クニオ)
    1875年生。民俗学者。『遠野物語』『海上の道』などの著作により民俗学の確立に尽力した。1962年没。

    折口 信夫 (オリクチ シノブ)
    1887年生。歌人、国文学者、民俗学者。著書に『古代研究』『死者の書』など。1953年没。

    伊波 普猷 (イハ フユウ)
    1876年生。沖縄出身の言語学者、民俗学者。著書に『おもろさうし選釈』『沖縄歴史物語』など。1947年没。

    柳 宗悦 (ヤナギ ムネヨシ)
    1889年生。美術評論家、宗教哲学者。著書に『朝鮮とその芸術』『手仕事の日本』など。1961年没。

    石井 正己 (イシイ マサミ)
    1958年生。東京学芸大学教授。専門は日本文学、民俗学、口承文芸学。『遠野物語の誕生』(ちくま学芸文庫)など著作多数。

沖縄文化論集(角川ソフィア文庫) [文庫] の商品スペック

商品仕様
出版社名:KADOKAWA
著者名:柳田 国男(ほか著)/折口 信夫(ほか著)/伊波 普猷(ほか著)/柳 宗悦(ほか著)/稲垣 国三郎(ほか著)/石井 正己(編・解説)
発行年月日:2022/06/25
ISBN-10:4041126762
ISBN-13:9784041126769
判型:文庫
発売社名:KADOKAWA
対象:一般
発行形態:文庫
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:432ページ
縦:15cm
他のKADOKAWAの書籍を探す

    KADOKAWA 沖縄文化論集(角川ソフィア文庫) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!