「自分でできる子」に育つ放課後時間の過ごし方―ほめる・叱る・見守る親も育つ [単行本]
    • 「自分でできる子」に育つ放課後時間の過ごし方―ほめる・叱る・見守る親も育つ [単行本]

    • ¥1,54047 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
「自分でできる子」に育つ放課後時間の過ごし方―ほめる・叱る・見守る親も育つ [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003573779

「自分でできる子」に育つ放課後時間の過ごし方―ほめる・叱る・見守る親も育つ [単行本]

価格:¥1,540(税込)
ゴールドポイント:47 ゴールドポイント(3%還元)(¥47相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:講談社
販売開始日: 2022/07/14
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

「自分でできる子」に育つ放課後時間の過ごし方―ほめる・叱る・見守る親も育つ の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    ビル・ゲイツも推奨する欧米で大注目の教育メソッドを凝縮!放課後時間を、少しでも多くの子が「好き」を見つける最高の時間にしてほしい。自分で考え、行動し、学ぶ力を育んでほしい。家庭で子どもが「勝手に」伸びるヒント。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 放課後は子どもの「好き」を見つける最高の時間(自分の「好き」を見つけた子が一番強い;子どもの「好き」を引き出す3つの会話 ほか)
    第2章 放課後に「自分で考えて行動する子」にするヒント(子どもの成長を促す「おうちルール」;自分で考える子に育てる「叱り方」 ほか)
    第3章 小学生から始める「自主学習のクセ」がつく環境作り(「楽しみながら」自分で学ぶクセを身につけよう;子どものタイプ別勉強机の置き場所と注意点 ほか)
    第4章 読む・書く・考える力(読解力)は放課後に育てよう(読解力は生きるうえでの武器になる;読解力を育む読み聞かせの方法 ほか)
    第5章 放課後の時間を助ける「習い事・学童・教材」の選び方(何を基準に選んだらいいの?;英語VS.日本語どちらに力を入れたらいいの? ほか)
  • 出版社からのコメント

    大人気学童はどんな活動をしている?ビル・ゲイツもすすめる教育法とは?放課後時間に自分でできる子に育つほめ方・叱り方・見守り方
  • 内容紹介

    ★キャンセル待ち必須の大人気学童ではどんな活動をしているのか? ビル・ゲイツもすすめる教育法とは? 
    放課後時間に自分でできる子に育つ「ほめ方・叱り方・見守り方」を大公開!

    ・目次
    はじめに--「放課後の過ごし方」で差がつく時代
    【1章 放課後は子どもの「好き」を見つける最高の時間】
    ・自分の「好き」を見つけた子が一番強い
    ・「好き」を引き出す3つの会話テクニック
    ・「好き」をどんどん伸ばすほめ方・会話術
    ・子どものやる気をなくす親の言動   など
    【2章 放課後に「自分で考えて行動する子」にするヒント】
    ・子どもの成長を促す「家庭のルール」
    ・自分で考える子に育てる「叱り方」
    ・「無理!」が口グセの子ども やる気ボタンの見つけ方  など
    【3章 小学生から始める「自主学習のクセ」がつく環境づくり】
    ・6歳から始めよう!スケジュールづくり
    ・子どものタイプ別 勉強机の置き場所と注意点
    ・すぐに「分からない!」と聞いてくる子への対応方法  など
    【4章 読む・書く・考える力(読解力)は放課後に育てよう】
    ・読解力を育む 読み聞かせの方法
    ・本好きな子にするための家庭での工夫  など
    【5章 放課後時間を助ける習い事・学童・教材の選び方】
    ・英語VS 日本語
    ・流行&定番の習い事の選び方
    ・夏休みは総合力で乗り切ろう  など
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    遠藤 奈央子(エンドウ ナオコ)
    民間学童「こどもクリエ塾」代表。株式会社ビジョンゲート代表取締役。非営利型一般社団法人学童ナビ研究所理事長。リクルートにて人材採用と教育を提案する法人営業を担当後、2007年よりIBMビジネスコンサルティングサービス(現IBM)で戦略コンサルタントに従事したのち、2011年4月民間学童保育「こどもクリエ塾(ビル・ゲイツ氏財団エドビジョン型プロジェクト・ベース学習を導入)設立。現在、表参道・白金台・茗荷谷・四谷・日本橋で5校を運営し、開校12年にしてすべてキャンセル待ちが続いている。さらにタイ・バンコクに日本人と多国籍を対象としたKidsClieを開校。日々現場で子どもと共に学びあう、教育者としての顔を持つ実業家。直接指導した子どもは延べ1800人を超える。社会福祉士の資格も有する
  • 著者について

    遠藤 奈央子 (エンドウ ナオコ)
    民間学童「こどもクリエ塾」代表。株式会社ビジョンゲート代表取締役。非営利型一般社団法人学童ナビ研究所理事長。
    リクルートにて人材採用と教育を提案する法人営業を担当後、2007年よりIBMビジネスコンサルティングサービス(現IBM)で戦略コンサルタントに従事したのち、2011年4月民間学童保育「こどもクリエ塾(ビル・ゲイツ氏財団エドビジョン型プロジェクト・ベース学習を導入)」設立。
    現在、表参道・白金台・茗荷谷・四谷・日本橋で5校を運営し、開校12年にしてすべてキャンセル待ちが続いている。さらにタイ・バンコクに日本人と多国籍を対象としたKidsClieを開校。日々現場で子どもと共に学びあう、教育者としての顔を持つ事業家。直接指導した子どもは延べ1800人を超える。社会福祉士の資格も有する。
    著書に『「民間学童」のつくり方・運営の仕方』(日本実業出版社)がある。

「自分でできる子」に育つ放課後時間の過ごし方―ほめる・叱る・見守る親も育つ の商品スペック

商品仕様
出版社名:講談社
著者名:遠藤 奈央子(著)
発行年月日:2022/07/12
ISBN-10:406528533X
ISBN-13:9784065285336
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:232ページ
縦:19cm
他の講談社の書籍を探す

    講談社 「自分でできる子」に育つ放課後時間の過ごし方―ほめる・叱る・見守る親も育つ [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!