成長の臨界―「飽和資本主義」はどこへ向かうのか [単行本]
    • 成長の臨界―「飽和資本主義」はどこへ向かうのか [単行本]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003574379

成長の臨界―「飽和資本主義」はどこへ向かうのか [単行本]

  • 5.0
価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:慶応義塾大学出版会
販売開始日: 2022/07/06
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

成長の臨界―「飽和資本主義」はどこへ向かうのか [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    ローマクラブの『成長の限界』から50年、世界経済は新たな局面に突入している。地球風船は永遠の繁栄が続くという幻想を極限まで膨らませ、いつ破裂してもおかしくない。現状が維持不能なら、次に来る秩序はどう形成されるのか?著名エコノミストが現況を怜悧に分析し、迫り来る次の世界を展望する読み応え十分の一書!
  • 目次

    はじめに

    第1章 第三次グローバリゼーションの光と影

     1 ホワイトカラーのオフショアリングが始まったのか
     2 権威主義的資本主義 vs リベラル能力資本主義
     3 ICT革命と際限のない人類の欲望の行方

    第2章 分配の歪みがもたらす低成長と低金利

     1 債務頼みの景気回復が招く自然利子率の低下
     2 常態化する「資本収益率>成長率>市場金利」の帰結
     3 経済成長と社会包摂の両立
     4 テクノロジー封建主義の打破

    第3章 日本の長期停滞の真因

     1 「失われたX年」はいつまで続くのか
     2 過度な海外経済依存が招く内需停滞
     3 日本型雇用システムの隘路
     4 日本人は2010年代に豊かになったのか

    第4章 イノベーションと生産性のジレンマ

     1 景気回復の長期化と生産性上昇の相剋
     2 日本企業のイノベーションが乏しいのはなぜか
     3 消費者余剰と生産性の相剋
     4 グリーンイノベーションの桎梏
     補論 外国人労働と経済安全保障

    第5章 超低金利政策・再考

     1 「デフレ均衡」崩壊までの距離
     2 漂流する日銀の金融政策
     3 公的債務管理に組み込まれる中央銀行
     4 円高回避の光と影

    第6章 公的債務の政治経済学

     1 財政政策の復活と進行するMMTの二つの実験
     2 超長期財政健全化プランの構想
     3 人類の進化と共感

    第7章 「一強基軸通貨」ドル体制のゆらぎ――国際通貨覇権の攻防

     1 金融イノベーションの帰結
     2 ドル一強とその臨界
     3 「トゥキディデスの罠」を避けられるのか

    終 章 よりよき社会をめざして

     1 豊かだが貧しい社会
     2 成長の臨界
     3 コミュニティ再生のためのヒント
     4 多面的にアプローチする視点を持つ


    おわりに
    参考文献
    人名索引
  • 出版社からのコメント

    著名エコノミストが経済・金融の視点からのみならず政治学・歴史学・心理学の知見も交えて現況を怜悧に分析し、次の世界を展望する。
  • 内容紹介

    「別の未来」は手にできるのか?

    ローマクラブの『成長の限界』から50年、世界経済は新たな局面に突入している。地球風船は永遠の繁栄が続くという幻想を極限まで膨らませ、いつ破裂してもおかしくない緊張の中を漂っている。現状はもはや維持できないのか? 新しい秩序はどう形成されるのか? 著名エコノミストが経済・金融の視点からのみならず、政治学・歴史学・心理学などの知見も交えて現況を怜悧に分析し、迫り来る次の世界を展望する、読み応え十分の一書!

    ▼経済・金融分野でわが国きっての実力派エコノミストが満を持して書き下ろした本格経済解説書!
    ▼単なる時事解説とは一線を画す、深い洞察を伴った現代経済社会分析。

    日本経済論、国際経済論、経済政策論、金融政策論、財政金融論、米国経済論から最近はチャイニーズ・エコノミック・レポートまで、著者の専門守備範囲は多岐に亘る。本書は、これら膨大な知識と著者独自の世界観を踏まえ、21世紀のグローバル金融・経済と日本の現状を考察し、将来に向けて展望する、大局観を伴ったスケールの大きな解説書。
    著者は日経ヴェリタスの「債券・為替アナリスト エコノミスト人気調査」エコノミスト部門で数多く(2021,22年は2年連続)首位に選出されるなど、経済論壇では著名な人気エコノミスト。

    図書館選書
    著名エコノミストが経済・金融の視点からのみならず、政治学・歴史学・心理学などの知見も交えて現況を怜悧に分析し、迫り来る次の世界を展望する。経済・金融分野で実力派エコノミストが書き下ろした本格経済解説書!
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    河野 龍太郎(コウノ リュウタロウ)
    1964年愛媛県生まれ。87年、横浜国立大学経済学部卒業、住友銀行(現・三井住友銀行)入行。89年、大和投資顧問(現・三井住友DSアセットマネジメント)へ移籍。97年、第一生命経済研究所へ移籍、上席主任研究員。2000年、BNPパリバ証券に移籍。現在、経済調査本部長、チーフエコノミスト。財務省財政制度等審議会、東日本大震災復興構想会議検討部会、資源エネルギー庁総合資源エネルギー調査会基本問題委員会、経済産業省産業構造審議会新産業構造部会、内閣府行政刷新会議ワーキンググループなど多くの審議会で委員を務める。日経ヴェリタスのエコノミスト人気調査で2022年までに9回、首位に選ばれる
  • 著者について

    河野 龍太郎 (コウノ リュウタロウ)
    1964年愛媛県生まれ。87年、横浜国立大学経済学部卒業、住友銀行(現・三井住友銀行)入行。89年、大和投資顧問(現・三井住友DSアセットマネジメント)へ移籍。97年、第一生命経済研究所へ移籍、上席主任研究員。2000年、BNPパリバ証券に移籍。現在、経済調査本部長、チーフエコノミスト。
    財務省財政制度等審議会、東日本大震災復興構想会議検討部会、資源エネルギー庁総合資源エネルギー調査会基本問題委員会、経済産業省産業構造審議会新産業構造部会、内閣府行政刷新会議ワーキンググループなど多くの審議会で委員を務める。日経ヴェリタスのエコノミスト人気調査で2022年までに9回、首位に選ばれる。
    主著
    『円安再生』東洋経済新報社、2003年
    クルーグマン『通貨政策の経済学』共訳、東洋経済新報社、1998年
    ブラインダー『金融政策の理論と実践』共訳、東洋経済新報社、1999年
    『金融緩和の罠』共著、集英社、2013年

成長の臨界―「飽和資本主義」はどこへ向かうのか [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:慶應義塾大学出版会
著者名:河野 龍太郎(著)
発行年月日:2022/07/15
ISBN-10:476642834X
ISBN-13:9784766428346
判型:A5
発売社名:慶應義塾大学出版会
対象:専門
発行形態:単行本
内容:経済・財政・統計
言語:日本語
ページ数:518ページ
縦:19cm
他の慶応義塾大学出版会の書籍を探す

    慶応義塾大学出版会 成長の臨界―「飽和資本主義」はどこへ向かうのか [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!