レーマン演劇論集 ポストドラマ演劇はいかに政治的か? [単行本]
    • レーマン演劇論集 ポストドラマ演劇はいかに政治的か? [単行本]

    • ¥4,400132 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003574698

レーマン演劇論集 ポストドラマ演劇はいかに政治的か? [単行本]

価格:¥4,400(税込)
ゴールドポイント:132 ゴールドポイント(3%還元)(¥132相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:白水社
販売開始日: 2022/08/04
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

レーマン演劇論集 ポストドラマ演劇はいかに政治的か? の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    ともにあるべきかたちをめぐる理論と実践。ブレヒト、ハントケ、イェリネク…ポストドラマ演劇の可能性から、「政治的な正しさ」を考えるために!演劇理論の泰斗を代表する10編を収録。
  • 目次

    1 ポストドラマ演劇はいかに政治的か?
    2 揺さぶられる秩序──モデル・アンティゴネ
    3 悲劇とポストドラマ演劇
    4 観客について
    5 『ファッツァー』試論──ベルトルト・ブレヒト
    6 演劇、アウラ、ショックと映画──ヴァルター・ベンヤミン
    7 この世界にともに住まうこと──ペーター・ハントケ
    8 亡命の決断──アイスキュロスとエルフリーデ・イェリネク
    9 対立の演劇──アイナー・シュレーフ
    10 教育劇と可能性の空間
    訳者あとがき 
    索引
    註記
  • 出版社からのコメント

    ブレヒト、ハントケ、イェリネク……ポストドラマ演劇から「政治的な正しさ」について考える。演劇理論の泰斗を代表する10編を収録
  • 内容紹介

    ともにあるべきかたちをめぐる理論と実践

     ブレヒト、ハントケ、イェリネク……ポストドラマ演劇の可能性から、「政治的な正しさ」を考えるために! 演劇理論の泰斗による10編を収録。演劇と政治の関係性に焦点をしぼり、演劇ならではの政治性に多様な視野をひらいてくれるテクストを収めた、日本語版オリジナルの論集。
     「ポストドラマ」という概念を創造した著者は、ペーター・ソンディとジャック・デリダに学び、アリストテレスからヘーゲルを経てジャン=リュック・ナンシーに⾄る哲学をベースとして独⾃の演劇史・演劇理論を唱えてきた。詩的な⽂体とともに、読む者を実践へと力づよく促す。
     〈ポストドラマ的実践とは、難解な知的ゲームとしての前衛演劇ではなく、わたしたちの意識と知覚を支配する「ドラマの構造」の解体を模索することで、演劇の歴史的、社会的、政治的なポテンシャルを再活性化しようとする試みの総称である〉(本書「訳者あとがき」より)。
     演劇が伝える「内容」だけではなく、その「形式」(いかに表現するか?)の重要さを説く本書は、ともにあるべきかたちをめぐる、理論と実践のための一冊だ。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    レーマン,ハンス=ティース(レーマン,ハンスティース/Lehmann,Hans-Thies)
    1944年生まれ。フランクフルト大学名誉教授。1960年代以降のおもに欧米の新しい演劇傾向に理論的根拠と見取り図を与えた『ポストドラマ演劇』(1999年)は20以上の言語に翻訳され、世界的にもっとも大きな影響をもたらした演劇学者の一人。ペーター・ソンディとジャック・デリダに学んだレーマンは、アリストテレスからヘーゲルを経てデリダやジャン=リュック・ナンシーに至る哲学をベースに、演劇と社会の根本的かつアクチュアルな関係を視界から失わず、独自の演劇史そして演劇理論を抽出し、凝縮された文体において論じる
  • 著者について

    ハンス=ティース・レーマン (ハンス ティース レーマン)
    1944年生まれ。フランクフルト⼤学名誉教授。1960年代以降のおもに欧⽶の新しい演劇傾向に理論的根拠と⾒取り図を与えた『ポストドラマ演劇』(1999年)は 20 以上の⾔語に翻訳され、世界的にもっとも⼤きな影響をもたらした演劇学者の⼀⼈。主要著書に、ギリシア悲劇論『演劇と神話』(1991年)、演劇と政治に関わる論⽂集『政治的なものを書く』(2002年)、⼤著『悲劇とドラマ演劇』(2013年)、ブレヒト論集『ブレヒトを読む』(2016年)等がある。ペーター・ソンディとジャック・デリダに学んだレーマンは、アリストテレスからヘーゲルを経てデリダやジャン=リュック・ナンシーに⾄る哲学をベースに、演劇と社会の根本的かつアクチュアルな関係を視界から失わず、独⾃の演劇史そして演劇理論を抽出し、凝縮された⽂体において論じる。

    林 立騎 (ハヤシ タツキ)
    新潟県栃尾市生まれ。現在、那覇文化芸術劇場なはーと企画制作グループ長。翻訳者、演劇研究者。エルフリーデ・イェリネクの翻訳を対象に第5回小田島雄志翻訳戯曲賞を受賞。ハンス=ティース・レーマン、マティアス・ペースとの共編著に『Die Evakuierung des Theaters』(Berlin Alexander Verlag)、翻訳にイェリネク『光のない。[三部作]』(⽩⽔社)等。

レーマン演劇論集 ポストドラマ演劇はいかに政治的か? の商品スペック

商品仕様
出版社名:白水社
著者名:ハンス=ティース レーマン(著)/林 立騎(訳)
発行年月日:2022/08/15
ISBN-10:4560094373
ISBN-13:9784560094372
判型:A5
発売社名:白水社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:演劇・映画
言語:日本語
ページ数:254ページ
縦:19cm
他の白水社の書籍を探す

    白水社 レーマン演劇論集 ポストドラマ演劇はいかに政治的か? [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!