民族藝術学会誌arts/〈vol.38〉 [単行本]

販売休止中です

    • 民族藝術学会誌arts/〈vol.38〉 [単行本]

    • ¥5,500165 ゴールドポイント(3%還元)
民族藝術学会誌arts/〈vol.38〉 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003575127

民族藝術学会誌arts/〈vol.38〉 [単行本]

価格:¥5,500(税込)
ゴールドポイント:165 ゴールドポイント(3%還元)(¥165相当)
日本全国配達料金無料
出版社:松本工房
販売開始日: 2022/03/31
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

民族藝術学会誌arts/〈vol.38〉 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    // 特集:「プリミティヴィズム」再考 //

    亀井哲也|イントロダクション

    【シンポジウム】
    伊東信宏|2010年代のポップフォーク(東欧演歌)
    吉田憲司|「プリミティヴィズム」再考
    大久保恭子|「プリミティヴィズム」の現在──美術史学の方法論をめぐって
    柳沢史明 |サリー・プライス再考
    緒方しらべ|21世紀の「プリミティヴアート」──日本における展示・販売と生活の場からの一考察
    大村敬一|プリミティヴィズムにみるイメージの力
    亀井哲也 編 |コメントへの応答

    [論文]
    丹羽典生|風景に潜む私性──探検家朝枝利男によるアメリカ日系人収容所における風景画の分析
    山中海瑠|大矢田神社「ひんここ舞」の歴史的変容をめぐる試論──人形の造形と内部構造から
    三間美知太郎|『ナショナル・バーン・ダンス』にみる「白人音楽」成立過程
    小林 仁|日本に伝来する二種類の「油滴天目」をめぐって

    [報告]
    服部 正|長沢秀之に聞く──対話「私が生まれたとき」プロジェクトとは 何だったのか
    岡部政美|歴史を伝える芸能──ジョクジャカルタ王宮舞踊にみるオランダ批判

    [評論]
    中村裕太|月が出た
    佐藤真実子|キュレーターの目、コレクターの目
    堀切正人|収蔵品にまつわる清純な物語
    伊東信宏|ショパン・コンクールと「4ビット・ガムラン」
    山本真紗子|占領期京都のカラー写真が呼び起こすさまざまな声
    小野尚子|アートにおける今日の文字と言葉──コミュニケーションの可能性
    竹口浩司|藍との/による対話
    小林純子|首里城と琉球文化の復興──琉球王国文化遺産集積・再興事業巡回展「手わざ―琉球王国の文化」展についての考察
    畑井 恵|「わからないこと」を先送りにする技術



    亀井哲也|第18回木村重信民族藝術学会賞
    佐藤若菜著『衣装と生きる女性たち──ミャオ族の物質文化と母娘関係』
  • 内容紹介

     民族藝術学会は、1984年4月に発足しました。そこでいう民族芸術学は、既成の学問の枠組みを超え、人類の普遍的な営みとしての芸術現象を考究する学として構想されました。
     人類の生みだすアートをめぐっては、これまで、主として西洋とその影響下で成立した事象を芸術学や美術史学が研究の対象とし、それ以外の地域の事象、つまり、非西洋の事象を人類学・民族学が研究対象としてきたといった傾向がみられました。このため、この両者の研究は、久しく別々の道を歩いてきた観があります。ところが、今、この二つの分野は急速に接近しつつあります。
     人類学・民族学にとっても芸術学にとっても、問題系を共有するなかで、分野の別を超えた新たな知の領域が開けてきているといってよいでしょう。まさに民族芸術学が必要とされる沃野が広がってきたということができるだろうと思います。
     一方で、この「民族芸術」という言葉自体が使われることは、研究者の間ではほぼなくなってきているというのが実情です。民族藝術学会が学会誌『民族藝術』の英語名称として用いてきた“ethno-arts”という用語も、現在では、世界の先住民族の芸術をさす語として一部で用いられるにすぎません。そのようななかで、「民族芸術」という語を用いた途端、「芸術」とは別に「民族芸術」というカテゴリーがあるかのようにうけとられ、逆に既成の枠組みを超えて芸術を縦横に語ることが難しくなるという状況が、今、生まれてきているといえます。
     新たな学会誌の名称は、こうした状況を打開するために考案されたものです。また、この名称の変更にあわせて、ここで述べたような「学」としての視座を明瞭に示すために、これまで曖昧なままにおかれてきた学会の英語名称を、“Society for Arts and Anthropology” とすることにいたしました。
     民族藝術学会とその学会誌を、既成の学問分野や活動の領域を超え、人類の普遍的な営みとしての芸術現象を立場を異にする研究者やアーティストが共に考究する開かれた場として再創造しよう、というのが、この改革の目的です。

民族藝術学会誌arts/〈vol.38〉 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:民族藝術学会 ※出版地:豊中
著者名:民族藝術学会(編)
発行年月日:2022/03/31
ISBN-10:4910067094
ISBN-13:9784910067094
判型:B5
発売社名:松本工房 ※発売地:大阪
対象:一般
発行形態:単行本
内容:芸術総記
言語:日本語
ページ数:189ページ
縦:26cm
他の松本工房の書籍を探す

    松本工房 民族藝術学会誌arts/〈vol.38〉 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!