論語と冠婚葬祭―儒教と日本人 [単行本]
    • 論語と冠婚葬祭―儒教と日本人 [単行本]

    • ¥1,32040 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003575488

論語と冠婚葬祭―儒教と日本人 [単行本]

価格:¥1,320(税込)
ゴールドポイント:40 ゴールドポイント(3%還元)(¥40相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:現代書林
販売開始日: 2022/05/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

論語と冠婚葬祭―儒教と日本人 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    葬儀も結婚式も…冠婚葬祭の儀式の本質はすべて儒教である。儒教研究の第一人者と、礼の求道者による画期的な対談!
  • 目次

    まえがき  一条真也 

    第1章 儒教と冠婚葬祭と
    古い礼儀作法の教え?/「無縁社会」とは何なのか/儒教は宗教ではない⁉/現代日本の葬儀を考える/終末から修末へ/お墓と仏壇とをどうする?/「礼」を示すのが、お辞儀
    歩き方も重要/仏式葬儀の作法/否定された祖先祭祀/出生、そして結婚/冠婚葬祭と年中行事と

    第2章 儒教と死生観と
    儒教と生命科学と/「魂の救済」と「死の説明」と/儒教の死生観/宗教に弱い日本人/唯心論と唯物論と唯葬論と/子どもがいないと子孫がいない?/儒教は死の恐怖を解放する
    /東日本大震災と土葬と/「喪(葬)祭」となぜ書くのか/志は「死の不安」を超える/儒教における家族

    第3章 『論語』を語る
    誤解されている『論語』?/『論語』とドラッカーと/聖徳太子・徳川家康・渋沢栄一/DNAリーディングとは/令和の命名の問題/自分の幸せだけでいいのか/「礼」とは何か/「志」とは何か/為政者の条件/教育によって教養人をつくる/「徳」とは何か/「礼楽」とは何か/古典で己を磨く/「孔子」の人物像/君子と小人と/「仁」とは何か

    第4章 儒教と他の宗教と
    儒教はりっぱな宗教/「家族主義」を見直す/仏教の死生観/生と死とをつなぐ儀式/魂魄が帰ってくる場所/孔子による儒思想の創造

    第5章 儒教と現代社会と
    東日本大震災で見えたこと/「いじめ」をめぐって/幼児虐待と個人主義/現代日本と個人主義/知識ならコンピューターで十分/グリーフケアの時代/鬼滅か、鬼誅か

    あとがき  加地伸行
  • 内容紹介

    儒教研究の第一人者と、礼の求道者による画期的な対談!
    葬儀も結婚式も……冠婚葬祭の儀式の本質はすべて儒教です。日本人はその歴史的背景、文化的背景をご誤解している。
    皇室儀礼も冠婚葬祭も、日本の儀式は儒教によって生まれた!

    【目次】

    まえがき  一条真也 

    第1章 儒教と冠婚葬祭と
    古い礼儀作法の教え?/「無縁社会」とは何なのか/儒教は宗教ではない?/現代日本の葬儀を考える/終末から修末へ/お墓と仏壇とをどうする?/「礼」を示すのが、お辞儀
    歩き方も重要/仏式葬儀の作法/否定された祖先祭祀/出生、そして結婚/冠婚葬祭と年中行事と

    第2章 儒教と死生観と
    儒教と生命科学と/「魂の救済」と「死の説明」と/儒教の死生観/宗教に弱い日本人/唯心論と唯物論と唯葬論と/子どもがいないと子孫がいない?/儒教は死の恐怖を解放する
    /東日本大震災と土葬と/「喪(葬)祭」となぜ書くのか/志は「死の不安」を超える/儒教における家族

    第3章 『論語』を語る
    誤解されている『論語』?/『論語』とドラッカーと/聖徳太子・徳川家康・渋沢栄一/DNAリーディングとは/令和の命名の問題/自分の幸せだけでいいのか/「礼」とは何か/「志」とは何か/為政者の条件/教育によって教養人をつくる/「徳」とは何か/「礼楽」とは何か/古典で己を磨く/「孔子」の人物像/君子と小人と/「仁」とは何か

    第4章 儒教と他の宗教と
    儒教はりっぱな宗教/「家族主義」を見直す/仏教の死生観/生と死とをつなぐ儀式/魂魄が帰ってくる場所/孔子による儒思想の創造

    第5章 儒教と現代社会と
    東日本大震災で見えたこと/「いじめ」をめぐって/幼児虐待と個人主義/現代日本と個人主義/知識ならコンピューターで十分/グリーフケアの時代/鬼滅か、鬼誅か

    あとがき  加地伸行
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    加地 伸行(カジ ノブユキ)
    1936年生まれ。京都大学文学部卒業。中国哲学専攻。文学博士。高野山大学助教授、名古屋大学助教授、大阪大学教授、同志社大学フェロー、立命館大学教授を歴任。現在、大阪大学名誉教授。わが国における儒教研究者の第一人者である

    一条 真也(イチジョウ シンヤ)
    1963年、福岡県生まれ。早稲田大学政経学部卒業。作家。(株)サンレー代表取締役社長。2014年、全国冠婚葬祭互助会連盟(全互連)の会長および九州国際大学の客員教授に就任。2018年、一般社団法人全日本冠婚葬祭互助協会(全互協)副会長および上智大学グリーフケア研究所の客員教授に就任。2012年、第2回「孔子文化賞」受賞。万巻の書を読み、「読書の達人」としても知られる
  • 著者について

    加地 伸行 (カジ ノブユキ)
    1936年生まれ。京都大学文学部卒業。中国哲学専攻。文学博士。高野山大学助教授、名古屋大学助教授、大阪大学教授、同志社大学フェロー、立命館大学教授を歴任。現在、大阪大学名誉教授。主な著書に『論語 増補版』『孝経 全訳註』(講談社)、『儒教とは何か』(中央公論新社)、『沈黙の宗教-儒教』(筑摩書房)など多数。わが国における儒教研究者の第一人者である。

    一条 真也 (イチジョウ シンヤ)
    1963年、福岡県生まれ。早稲田大学政経学部卒業。作家。サンレーグループ代表。(株)サンレー代表取締役社長。
    一般財団法人 冠婚葬祭文化振興財団理事長、NPO法人 日本儀礼文化協会理事長、九州国際大学客員教授などを務める。
    2012年、第2回「孔子文化賞」を故稲盛和夫氏と同時受賞。日本におけるグリーフケア研究および実践の第一人者である。
    上智大学グリーフケア研究所の客員教授を務め、全互協のグリーフケアPT座長として資格認定制度を創設した。
    万巻の書を読み、博覧強記の「読書の達人」として知られる。主な著書に、本名の『冠婚葬祭文化論』(産経新聞出版)をはじめ、『決定版 冠婚葬祭入門』『決定版 年中行事入門』(ともにPHP研究所)、『心ゆたかな社会』『心ゆたかな読書』『心ゆたかな映画』、対談シリーズ「宗教と日本人」では加地伸行と『論語と冠婚葬祭』、鎌田東二と『古事記と冠婚葬祭』(以上、現代書林)を刊行。

論語と冠婚葬祭―儒教と日本人 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:現代書林
著者名:加地 伸行(著)/一条 真也(著)
発行年月日:2022/05/20
ISBN-10:4774519480
ISBN-13:9784774519487
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:208ページ
縦:18cm
横:12cm
他の現代書林の書籍を探す

    現代書林 論語と冠婚葬祭―儒教と日本人 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!