算数文章題が解けない子どもたち―ことば・思考の力と学力不振 [単行本]
    • 算数文章題が解けない子どもたち―ことば・思考の力と学力不振 [単行本]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
算数文章題が解けない子どもたち―ことば・思考の力と学力不振 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003575846

算数文章題が解けない子どもたち―ことば・思考の力と学力不振 [単行本]

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:岩波書店
販売開始日: 2022/06/16
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

算数文章題が解けない子どもたち―ことば・思考の力と学力不振 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    つまずきの原因を「読解力が足りない」で済ませては支援につながらない。著者らは学習の認知メカニズムにもとづいて、学力の基盤となることばの知識、数・形の概念理解、推論能力を測るテストを開発。その理念と内容、実施結果を紹介し、それで測る力が算数・国語の学力とどのような関係にあるのかを詳細に分析する。
  • 目次

    はじめに

    第1章 「ことばのたつじん」「かんがえるたつじん」の基本理念――学びの前提を測るテスト
     1-1 開発の意図と目的
     1-2 学力とは何か
     1-3 「生きた知識」とは何か
     1-4 「生きた知識」を使うために必要な認知能力
     1-5 テストデザインの基本理念
     1-6 テストの使い方

    第2章 誤答から見える算数学力
     2-1 算数文章題テスト
     2-2 3, 4 年生用問題の誤答タイプ
     2-3 5 年生用問題の誤答タイプ
     2-4 誤答分析のまとめ
     2-5 個人差
     2-6 階層ごとの誤答タイプの分布

    第3章 「 ことばのたつじん」による言語力のアセスメント
     3-1 テストの概要
     3-2 「ことばのたつじん①」――語彙の深さと広さ
     3-3 「ことばのたつじん②」――空間・時間のことば
     3-4 「ことばのたつじん③」――動作のことば
     3-5 言語力の個人差
     3-6 「ことばのたつじん」と学力の関係

    第4章 「 かんがえるたつじん」による思考力のアセスメント
     4-1 テストの概要
     4-2 「かんがえるたつじん①」――整数・分数・小数の概念
     4-3 「かんがえるたつじん②」――図形イメージの心的操作
     4-4 「かんがえるたつじん③」――推論の力
     4-5 「かんがえるたつじん」と学力の関係

    第5章 「 ことばのたつじん」「かんがえるたつじん」と学力の関係――統計分析
     5-1 算数文章題テストを学力の指標とした重回帰分析
     5-2 標準学力テストを学力の指標とした重回帰分析
     5-3 重回帰分析からの考察

    第6章 学習のつまずきの原因
     6-1 知識の問題
     6-2 推論と認知処理能力の問題
     6-3 相対的視点と認知的柔軟性の問題
     6-4 読解力と推論力の問題
     6-5 複数要素の統合への手立てが重要

    付録1 ほんものの学力を育む家庭環境――保護者アンケート調査から
     A-1 保護者アンケート調査
     A-2 家庭環境が学力に及ぼす影響
     A-3 ほんものの学力を生む家庭環境
    付録2 「ことばのたつじん」「かんがえるたつじん」の開発の過程
    付録3 「ことばのたつじん」「かんがえるたつじん」の頒布の対象と入手方法

     終わりのことば
     注
  • 出版社からのコメント

    学力の基盤となることばの知識、数・形の概念理解、推論能力を測るために著者らが開発したテストを紹介。
  • 内容紹介

    つまずきの原因を「読解力が足りない」で済ませては支援につながらない。著者らは学習の認知メカニズムにもとづいて、学力の基盤となることばの知識、数・形の概念理解、推論能力を測るテストを開発。その理念と内容、実施結果を紹介し、それで測る力が算数・国語の学力とどのような関係にあるのかを質的・量的に検討する。
  • 著者について

    今井 むつみ (イマイ ムツミ)
    今井むつみ(いまい むつみ)
    慶應義塾大学環境情報学部教授

    楠見 孝 (クスミ タカシ)
    楠見 孝(くすみ たかし)
    京都大学大学院教育学研究科教授

    杉村 伸一郎 (スギムラ シンイチロウ)
    杉村伸一郎(すぎむら しんいちろう)
    広島大学大学院人間社会科学研究科教授

    中石 ゆうこ (ナカイシ ユウコ)
    中石ゆうこ(なかいし ゆうこ)
    県立広島大学大学教育実践センター准教授

    永田 良太 (ナガタ リョウタ)
    永田良太(ながた りょうた)
    広島大学大学院人間社会科学研究科教授

    西川 一二 (ニシカワ カズジ)
    西川一二(にしかわ かずじ)
    大阪公立大学国際基幹教育機構高等教育研究開発センター特任助教

    渡部 倫子 (ワタナベ トモコ)
    渡部倫子(わたなべ ともこ)
    広島大学大学院人間社会科学研究科教授

算数文章題が解けない子どもたち―ことば・思考の力と学力不振 の商品スペック

商品仕様
出版社名:岩波書店
著者名:今井 むつみ(著)/楠見 孝(著)/杉村 伸一郎(著)/中石 ゆうこ(著)/永田 良太(著)/西川 一二(著)/渡部 倫子(著)
発行年月日:2022/06/14
ISBN-10:4000054155
ISBN-13:9784000054157
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:224ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:2cm
重量:346g
他の岩波書店の書籍を探す

    岩波書店 算数文章題が解けない子どもたち―ことば・思考の力と学力不振 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!