グローバル開発史―もう一つの冷戦 [単行本]
    • グローバル開発史―もう一つの冷戦 [単行本]

    • ¥3,740113 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
グローバル開発史―もう一つの冷戦 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003576434

グローバル開発史―もう一つの冷戦 [単行本]

価格:¥3,740(税込)
ゴールドポイント:113 ゴールドポイント(3%還元)(¥113相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:名古屋大学出版
販売開始日: 2022/06/13
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

グローバル開発史―もう一つの冷戦 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    開発はなぜ、いかにしてなされたのか。米・ソ・欧・中の対抗関係を軸にした実践と、国際機関や私的アクターの国境をこえた活動を描き出し、旧植民地・途上国との相克も視野に、20世紀初頭の「開発」の誕生から冷戦後までの、無数の思惑が交錯する複雑な歴史を初めてトータルに把握する。
  • 目次

    序章

    第1章 帝国のイデオロギーとしての開発
    戦間期における文明化の使命
    近代性と権威主義的支配
    第二次世界大戦

    第2章 トルーマンの夢
    ――冷戦と開発の邂逅
    ポイント・フォア・プログラム
    後進地域研究――社会科学者、マーシャル・プラン、そして冷戦の限界

    第3章 社会主義の近代性と第三世界の誕生
    植民地問題で試されるイデオロギー
    無関心の時代
    あと付け
    中立主義の時代、あるいは第三世界の誕生
    フルシチョフの挑戦
    社会主義国による援助の特徴――イデオロギー的枠組みの構築
    社会主義的協力の政治経済学

    第4章 グローバル冷戦における西側の多様な開発政策
    冷戦の道具としての対外援助の必然性?
    ユーラフリカ計画
    グローバル冷戦のイデオロギー――近代化論の台頭
    ケネディ政権――転換点だったのか

    第5章 近代化の黄金時代における二極体制の限界
    西側における協力の責務
    失望――米国と開発援助委員会(DAC)での諍い
    ロストウと拘束力のあるルールの考え
    ヨーロッパ経済共同体の方式
    社会主義国間の調整――コメコンの技術援助常設委員会
    外部の挑戦への対応

    第6章 国際機関とグローバルな使命としての開発
    先行事例――国際連盟
    第二次世界大戦後の知的職業としての開発
    世界銀行
    国連と開発――代替案のための場か
    国連貿易開発会議(UNCTAD)
    「第一次開発の10年」終了時の援助評価

    第7章 1970年代の複数の近代性と社会主義の代替案
    ソ連による「2つの世界」論の再解釈
    収斂と相互依存
    第三世界観
    中国によるもう一つの開発
    独立独行?――タンザン鉄道と「ウジャマー」の間のタンザニア
    第三世界主義と「新国際経済秩序(NIEO)」

    第8章 資源、環境、開発
    ――厄介な結びつき
    科学技術に対する楽観主義の終焉?
    近代社会の諸問題の再検討
    グローバル環境主義の登場――1972年のストックホルム
    東側から見た環境と開発
    ストックホルムの遺産と「持続可能な開発」の発明

    第9章 グローバル・サウスからの攻勢への対応
    ――南北対話
    「第二次開発の10年」におけるベーシック・ニーズの誕生
    ロメ革命
    一つの地域計画――ユーロ・アラブ対話
    南北対話――グローバルな次元
    開発と人権

    第10章 「失われた10年」の力学

    終章

    謝辞
    訳者解説

    参考文献
    略語一覧
    人物紹介
    事項索引
    人名索引
  • 出版社からのコメント

    開発はなぜ、いかにしてなされたのか。米ソ中や国際機関、被援助国の思惑と利害をふまえ、その全体像を初めてとらえた意欲作。
  • 内容紹介

    開発はなぜ、いかにしてなされたのか。米・ソ・欧・中の対抗関係を軸にした実践と、国際機関や私的アクターの国境をこえた活動を描き出し、旧植民地・途上国との相克も視野に、20世紀初頭の「開発」の誕生から冷戦後までの、無数の思惑が交錯する複雑な歴史を初めてトータルに把握する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    ロレンツィーニ,サラ(ロレンツィーニ,サラ/Lorenzini,Sara)
    1974年生まれ、イタリア出身。2002年にフィレンツェ大学にて国際関係史博士号取得。現在、イタリアのトレント大学人間学部・国際学大学院正教授。2018年から2021年までジャン・モネ・チェア。冷戦史、欧州統合史(グローバル・ヨーロッパ)、脱植民地化と南北関係、環境史などを専門とする。現在、女性のリーダーシップと持続可能な開発概念の誕生に関するプロジェクトに取り組む

    三須 拓也(ミス タクヤ)
    1972年生まれ。2005年、名古屋大学大学院法学研究科博士課程単位取得満期退学。博士(法学)。札幌大学地域共創学群教授等を経て、東北学院大学法学部教授

    山本 健(ヤマモト タケシ)
    1973年生まれ。2007年、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(LSE)国際関係史学部博士課程にて博士号取得。現在、西南学院大学法学部教授

グローバル開発史―もう一つの冷戦 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:名古屋大学出版会 ※出版地:名古屋
著者名:サラ ロレンツィーニ(著)/三須 拓也(訳)/山本 健(訳)
発行年月日:2022/06/15
ISBN-10:4815810907
ISBN-13:9784815810900
判型:A5
発売社名:名古屋大学出版会
対象:専門
発行形態:単行本
内容:外国歴史
言語:日本語
ページ数:384ページ
縦:21cm
横:16cm
厚さ:2cm
重量:655g
他の名古屋大学出版の書籍を探す

    名古屋大学出版 グローバル開発史―もう一つの冷戦 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!