バロックの哲学―反-理性の星座たち [単行本]
    • バロックの哲学―反-理性の星座たち [単行本]

    • ¥3,960119 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
バロックの哲学―反-理性の星座たち [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003576677

バロックの哲学―反-理性の星座たち [単行本]

価格:¥3,960(税込)
ゴールドポイント:119 ゴールドポイント(3%還元)(¥119相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:岩波書店
販売開始日: 2022/06/18
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

バロックの哲学―反-理性の星座たち [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「歪んだ真珠」を意味するポルトガル語“barocco”に由来する「バロック」は、ある種の均整からの逸脱、様式を意図的にずらすことを意味する言葉として、美術史を超えて広く共有されてきた。本書は、カント主義の後継者である現象学、論理的合理性を最重視する分析哲学という二〇世紀の二大潮流によって押しつぶされた思想の系譜を「バロック」の名のもとに繋げ、哲学の新たな星座を描きだす試みである。
  • 目次

     序文

    ■第Ⅰ部 ヨーロッパ・バロック

    │第1章│坂部恵とモデルニテ・バロック
     はじめに
     アレゴリーの方法論と「理念」の「星座」
     唯名論と実在論
     「個」と「理念」の位相の捩れ
     バロックの時間意識と現在性
     バロック哲学の展望

    │第2章│ジル・ドゥルーズにおけるバロック
     はじめに
     曖昧な記号=一意性を示さない記号
     述語の論理
     暗き物質
     明晰な魂

    │第3章│ベンヤミン アレゴリー論の拡がり
     はじめに
     ベンヤミンのアレゴリー
     アレゴリーの時間・死の時間
     理念と歴史
     自然史とアレゴリー
     ボードレール論――非意志的記憶
     アレゴリー論の行方

    │第4章│ホワイトヘッド 数理の彼方のバロック
     ホワイトヘッドとドゥルーズ
     自然哲学の軛としてのカント
     存在論の四つのカテゴリー
     創造性とカテゴリー
     永遠性と現実性
     出来事の知覚
     感情と主体の理論
     ホワイトヘッド・バロック
     身体と生命――サンタヤーナ批判からえられるもの

    │第5章│オルテガ スペインバロックの光芒
     はじめに
     環境とパースペクティヴ主義
     背後世界・潜勢性
     生の理性について
     芸術における非人称性
     大衆批判の向こう側・高貴なるもの・スペイン的なるもの
     オルテガのバロック

    補論 記憶の実在――ベルクソンとベンヤミン
     はじめに
     機械と人間
     複製芸術論
     過去イマージュと映像装置
     イマージュの装置
     現在と縮約
     アウラと生の持続

    ■第Ⅱ部 世界に拡がるバロック

    │第6章│ジェイムズの「モザイク」哲学――アメリカ哲学のバロック(1)
     はじめに
     純粋経験とは何か
     モザイクとしての連接的経験
     「純粋経験」の意義
     ジェイムズと西田─他者性をめぐって
     ジェイムズとベルクソン─内包と彼方のあり方について
     ジェイムズ哲学の可能性――フェヒナーを通じて

    │第7章│パースという多面体――アメリカ哲学のバロック(2)
     はじめに
     プラグマティズムとプラグマティシズムのあいだ(1)
     プラグマティズムとプラグマティシズムのあいだ(2)
     記号としての人間
     三つのカテゴリー
     連続性としての進化
     パース的宇宙のバロック

    │第8章│西田幾多郎のバロック――自覚論をめぐって
     はじめに
     自覚論におけるバロック性の源泉
     迂回路としてのドゥルーズ
     自覚論と生成
     客観と主観の分離と動的統合
     コーエンと極微の生成――メー・オン(無)からのオン(有)の発生
     エラン・ヴィタールとしての経験の高次化とその尖端
     西田のバロック

    │第9章│九鬼周造の文学論――時間と韻
     はじめに
     日本のモデルニテ・バロック
     「垂直のエクスタシス」と「永遠の今」
     西田との同一性と差異
     文学の時間性
     詩における「永遠の今」
     九鬼のバロック

    補論 レヴィ= ストロース――『神話論理』のバロック
     はじめに
     神話素の特異性――感覚の論理学へ
     地層とプラトー──「褶曲」という作用
     「料理の三角形」について
     「料理の三角形」の汎通性
     蜜と灰の対立と連関
     拡張される「料理の三角形」
     料理の三角形と感覚的経験の自然の組織
     断片としての日本神話
     実践としてのバロック

     あとがき
     注
     初出一覧
     人名索引
  • 出版社からのコメント

    哲学の理性的秩序を破り不合理な力や情念を解放した思想家たち。その光芒が描き出すもう一つの哲学史。
  • 内容紹介

    坂部恵、ドゥルーズ、ベンヤミン、ホワイトヘッド、オルテガ、ベルクソン、ジェイムズ、パース、西田幾多郎、九鬼周造、そしてレヴィ=ストロース。カントから続く哲学の理性的秩序に抗するかのように不合理な力や情念を解放し、非調和的な世界を描こうとした思想家たち。その光芒から思考の西洋を超えていく可能性を探る。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    檜垣 立哉(ヒガキ タツヤ)
    1964年埼玉県に生まれる。東京大学大学院人文科学研究科博士課程中退。大阪大学にて博士号取得。埼玉大学助教授などを経て、大阪大学大学院人間科学研究科教授。専攻は哲学、現代思想
  • 著者について

    檜垣 立哉 (ヒガキ タツヤ)
    檜垣立哉(ひがき たつや)
    1964年埼玉県に生まれる.東京大学大学院人文科学研究科博士課程中退.大阪大学にて博士号取得.埼玉大学助教授などを経て, 現在, 大阪大学大学院人間科学研究科教授.専攻は哲学, 現代思想.
    著書に『生と権力の哲学』(ちくま新書2006年), 『賭博/偶然の哲学』(河出書房新社2008年), 『瞬間と永遠─ジル・ドゥルーズの時間論』(岩波書店2010年), 『フーコー講義』(河出書房新社2010年), 『ヴィータ・テクニカ─生命と技術の哲学』(青土社2012年), 『子供の哲学─産まれるものとしての身体』(講談社選書メチエ2012年),『日本哲学原論序説 拡散する京都学派』(人文書院2015年), 『食べることの哲学』(世界思想社2018年)など.また訳書として,エドゥアルド・ヴィヴェイロス・デ・カストロ『食人の形而上学─ポスト構造主義人類学への道』(共訳, 洛北出版2015年), ジル・ドゥルーズ『ベルクソニズム』(共訳, 法政大学出版局2017年)などがある.

バロックの哲学―反-理性の星座たち [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:岩波書店
著者名:檜垣 立哉(著)
発行年月日:2022/06/16
ISBN-10:4000615351
ISBN-13:9784000615358
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:哲学
言語:日本語
ページ数:346ページ
縦:19cm
横:13cm
厚さ:3cm
重量:428g
他の岩波書店の書籍を探す

    岩波書店 バロックの哲学―反-理性の星座たち [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!