聖職と労働のあいだ―「教員の働き方改革」への法理論 [単行本]
    • 聖職と労働のあいだ―「教員の働き方改革」への法理論 [単行本]

    • ¥3,520106 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
聖職と労働のあいだ―「教員の働き方改革」への法理論 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003576679

聖職と労働のあいだ―「教員の働き方改革」への法理論 [単行本]

価格:¥3,520(税込)
ゴールドポイント:106 ゴールドポイント(3%還元)(¥106相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:岩波書店
販売開始日: 2022/06/14
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

聖職と労働のあいだ―「教員の働き方改革」への法理論 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    教師たちは、制度的・構造的に厳しい状況に追い込まれ、教育者、労働者としての主体性を奪われている。いまや「子どもと向き合い、その成長に関わり続ける」という教師の本分をまっとうすることが難しくなっている。なぜ、教師という職業は、これほどまでに「つらい仕事」となってしまったのか?その歴史的、法制度的背景を明らかにするとともに、多くの問題が指摘される「給特法」を徹底的に解剖し、その出口を探る。
  • 目次

    序章 「働き方改革」vs.「教育の充実」の罠――なぜ問題なのか、なにを問題にしなければならないのか?
    1 「○○くんだけに付き添っていることはできない」/2 「ささいな日常」の映す本質/3 苦痛にあえぐ教師の声/4 労働者と「聖職者」の分断?/5 本書の構成

    ■第Ⅰ部 給特法の制定までとその後――なぜ、つらい職業となってしまったのか?
    第1章 教員給与の法制史――「あるべき給与体系」をめぐる相克
    1 はじめに―なぜ教師の労働条件は重要なのか/2 教師の労働条件の基本原則/3 教員に特殊な手当とルール――給特法と人確法/4 小括――「政治的決着」に委ねられた教員の労働条件

    第2章 教員給与の新自由主義改革――二〇〇〇年代以降の制度改変
    1 はじめに――教員給与の「屋台骨」の喪失/2 国立学校準拠制の廃止――教員給与法制の屋台骨の喪失/3 揺らぐ労働基本権制約の論理――代償措置の不在状況/4 国立学校準拠制廃止後の教員待遇――東京都における教員給与制度改革/5 小括――「意識」「文化」に還元できない多忙化の要因

    ■第Ⅱ部 給特法の解剖――本当は何が問題なのか?
    第3章 給特法の構造と矛盾――ゆがめられた教職の「特殊性」
    1 はじめに――給特法というミステリー/2 労基法上の労働時間規制ルール/3 給特法の構造/4 一九七一年国会審議にみる給特法の立法者意思/5 小括――矛盾だらけの給特法

    第4章 二〇一九年改正給特法の問題――迷走する「学校における働き方改革」
    1 はじめに――給特法「改正」で働き方改革は進むのか?/2 改正給特法の上限指針/3 捻じ曲げられた一年単位変形制/4 一年単位変形制導入のハードルと決定プロセスの重要性/5 小括――問われる教育の地方自治、学校自治、そして労使自治

    第5章 改正給特法における「労働時間」概念の問題――労基法を潜脱する「在校等時間」論批判
    1 はじめに――「労基法の労働時間概念」がなぜ重要なのか/2 給特法の特殊ルールをめぐる諸説/3 文科省の示す労働時間概念の問題/4 小括――学校に「労基法上の労働時間」概念のメスを

    ■第Ⅲ部 給特法問題の出口を求めて――司法による是正と新たな制度モデルへの展望
    第6章 司法による教育政策是正の可能性――給特法をめぐる従来型裁判の類型と争点
    1 はじめに――「敗訴」の歴史のなかで「新たな訴訟」をさぐる/2 従来の教員超勤訴訟の類型/3 埼玉教員超勤訴訟にみる「労基法上の労働時間」該当性/4 小括――教員の働き方改革における裁判所の役割

    第7章 埼玉教員超勤訴訟第一審判決の意義と課題――「画期的」な理由と乗り越えるべき壁
    1 はじめに――第一審判決の評価をめぐって/2 第一ステージ――その仕事は「労基法上の労働時間」にあたるか?/3 第二ステージ――賃金請求権(損害賠償請求)は認められるか?/4 教育労働に固有な労働時間をめぐって/5 小括――教員多忙化問題の「出口」を求めて

    第8章 学校における働き方改革のオルタナティブ――アメリカにみる教員に固有な勤務時間管理モデルの可能性
    1 はじめに――働き方の国際比較からみえてくること/2 アメリカの労働時間法制における学校教員の位置/3 教員の労働基本権と教員組合の地位――ニューヨーク州テイラー法の特徴/4 団体交渉で獲得した「教員に固有の勤務時間管理」――ニューヨーク市学区の団体交渉協約/5 コロナ禍の教員の働き方ルール/6 小括――労働条件決定における労使自治の重要性

    終章 教員の働き方改革のあるべき方向
    1 給特法のもとでの三六協定締結の可能性/2 不可欠な立法政策/3 教員に固有な労働時間を求めて/4 教師をいじめる教育政策に終止符を/5 「教師が教師でいられない世の中」を変えるために

    あとがき
  • 出版社からのコメント

    教師が主体性を奪われ、現在の異常な労働環境に至った歴史的・法制度的構造を明らかにする。
  • 内容紹介

    教師という職業は、なぜこれほどつらい仕事になってしまったのか? 本書は、教師が主体性を奪われ、現在の異常な労働環境へと至った歴史的・法制度的構造を明らかにするとともに、多くの問題が指摘される給特法を徹底的に分析する。教師が子どもと向き合う職業であり続けるために、厳しい現状からの「出口」を示す決定版。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    髙橋 哲(タカハシ サトシ)
    1978年生。埼玉大学教育学部准教授。博士(教育学)、日本学術振興会特別研究員、中央学院大学専任講師、コロンビア大学客員研究員(フルブライト研究員)等を経て現職。専門は教育法学
  • 著者について

    髙橋 哲 (タカハシ サトシ)
    髙橋 哲(たかはし・さとし)
    1978年生.埼玉大学教育学部准教授.博士(教育学).日本学術振興会特別研究員,中央学院大学専任講師,コロンビア大学客員研究員(フルブライト研究員)等を経て現職.專門は教育法学.著書に『現代米国の教員団体と教育労働法制改革――公立学校教員の労働基本権と専門職性をめぐる相克』(風間書房),共著に『迷走する教員の働き方改革――変形労働時間制を考える』(岩波ブックレット),共訳書にジャック・ジェニングズ『アメリカ教育改革のポリティクス――公正を求めた50年の闘い』(東京大学出版会),分担執筆に日本教育法学会編『コンメンタール教育基本法』(学陽書房),ほか多数.

聖職と労働のあいだ―「教員の働き方改革」への法理論 の商品スペック

発行年月日 2022/06/10
ISBN-10 4000615386
ISBN-13 9784000615389
ページ数 286ページ
19cm
13cm
判型 B6
Cコード 0037
対象 一般
発行形態 単行本
内容 教育
他の岩波書店の書籍を探す
分類 教育
成年向け書籍マーク G
書店分類コード S100
書籍ジャンル 社会科学
再販商品 再販
書籍販売条件 買切
言語 日本語
厚さ 2cm
重量 388g
出版社名 岩波書店
著者名 髙橋 哲

    岩波書店 聖職と労働のあいだ―「教員の働き方改革」への法理論 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!