日本近代文学の潜流 [単行本]
    • 日本近代文学の潜流 [単行本]

    • ¥5,500165 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003576727

日本近代文学の潜流 [単行本]

価格:¥5,500(税込)
ゴールドポイント:165 ゴールドポイント(3%還元)(¥165相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:論創社
販売開始日: 2022/06/21
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

日本近代文学の潜流 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    近代文学史の間隙を照射する論考・エッセイ集!1910~20年代の労働文学、民衆文学、プロレタリア文学を研究対象としてきた著者が、文学史の表層から隠れた深層を抉り出す!
  • 目次

    Ⅰ 近代文学の諸断面
    『吾輩は猫である』とタカジアスターゼ
    近代温泉医療の夢と挫折--ベルツ・田山花袋の伊香保体験をめぐって
    鷗外「大塩平八郎」の読み方--野口存彌「森鷗外『大塩平八郎』を読む」にふれて
    コロナ禍で、感染症と文学を考える--百年前のスペイン・インフルエンザ小説と今
    「多分大杉栄氏の論文が悪るかつたのだらう」--『早稲田文学』最初の発禁問題の考察
    『大杉栄全集』書簡篇余滴
    スメルジャコフの憤怒--小説「奪還」のなかの〈里村欣造〉
    関東大震災と文学
    一、「空想」から現実へ--上司小剣『東京』四部作の曲折
    二、土田杏村『流言』の先駆性
    三、一〇月号はどうなったのか--月刊文芸誌などの発刊事情
    円本文学全集と自筆「小伝」--経歴を語り出した作家たち
    調べた小説の先駆--加藤一夫『村に襲ふ波』
    中央線沿線のプロレタリア文学者たち
    平林初之輔「五十年後の文学」の驚き
    細田源吉のこと
    〈シンガポール陥落〉寸前の華僑たち--中地清の小説『みなみ』
    田宮虎彦と宮地嘉六
    有吉佐和子『恍惚の人』再認識--痴呆症から認知症へ
    「知の街」神保町への愛着--記憶の中から
    かなしい水の物語--黒井千次「のびどめ用水」と杉本苑子『玉川兄弟』
    Ⅱ 社会と文学をめぐって
    一九一〇年代の一元論--大杉栄と平沢計七における「政治と文学」
    日本の文学者はロシア革命にいかに反応したのか--片上伸を中心に
    文学から、そして文学へ--堺利彦と一九一〇年代労働文学
    一九二〇年前後の社会文学に見る大逆事件の底流--「事件」から一〇〇年と三・一一以後をめぐって
    プロレタリア文学の出発点をめぐって--定説への反措定のための覚書
    宮地嘉六--〈故郷〉への幻視
    「体験派」の労働文学--宮地嘉六の場合
    新井紀一における民衆と文学
    〈棄教〉の文学--加藤一夫「見神」への挫折
    プロレタリア文学作家への道--小林多喜二の初期
    小田切秀雄の中の宮沢賢治--賢治の文学史的位置をめぐって
    Ⅲ人と人と
    唐沢隆三と中西伊之助--一枚の色紙から
    追悼唐沢隆三氏--個人誌『柳』八六三号でついに終刊
    慈父のような存在--北川太一氏を語る
    高橋書店・高橋理氏を悼む
    折々の思い出--小田原の小田切秀雄先生
    プロレタリア文学研究の導き手として--祖父江昭二氏の思い出
    やはり師であった--堀切利高氏と私
    野口存彌さんとのおつきあい
    超人・浦西和彦--氏のプロレタリア文学研究に導かれて

    あとがき
    初出一覧
    人名索引
  • 内容紹介

    社会と文学と人と
    1910~20年代の労働文学、民衆文学、プロレタリア文学を研究対象としてきた著者が、文学史の表層から隠れた深層を抉り出す!
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    大和田 茂(オオワダ シゲル)
    1950年東京都豊島区生まれ。法政大学大学院日本文学専攻博士課程退学。日本近代文学・社会運動史を研究。職歴は、東京都立高等学校教員、法政大学・城西短期大学ほか非常勤講師
  • 著者について

    大和田茂 (オオワダシゲル)
    1950年東京都豊島区生まれ。
    法政大学大学院日本文学専攻博士課程退学。日本近代文学・社会運動史を研究。
    職歴は、東京都立高等学校教員、法政大学・城西短期大学ほか非常勤講師。
    著書『社会文学・一九二〇年前後』(不二出版、1992年)、『社会運動と文芸雑誌』(菁柿堂、2012年)。
    編著書『一人と千三百人/二人の中尉 平沢計七先駆作品集』(講談社文芸文庫、2020年)。
    共著『自由人の軌跡』(武蔵野書房、1993年)、『評伝平澤計七』(恒文社、1996年)、『フロンティアの文学』(論創社、2005年)、『経済・労働・格差―文学に見る』(冬至書房、2008年)ほか。
    共編著『宮地嘉六著作集』全6巻(慶友社、1985年)、『社会文学事典』(冬至書房、2007年)、『大杉栄全集』全12巻別巻1(ぱる出版、2016年)ほか。

日本近代文学の潜流 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:論創社
著者名:大和田 茂(著)
発行年月日:2022/06/25
ISBN-10:4846021769
ISBN-13:9784846021764
判型:B6
発売社名:論創社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:518ページ
縦:19cm
横:14cm
厚さ:3cm
他の論創社の書籍を探す

    論創社 日本近代文学の潜流 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!