ブリッジブック法学入門〔第3版〕 [全集叢書]
    • ブリッジブック法学入門〔第3版〕 [全集叢書]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
ブリッジブック法学入門〔第3版〕 [全集叢書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003577205

ブリッジブック法学入門〔第3版〕 [全集叢書]

価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:信山社
販売開始日: 2022/05/19
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ブリッジブック法学入門〔第3版〕 [全集叢書] の 商品概要

  • 目次

    『ブリッジブック法学入門〔第3版〕』(ブリッジブックシリーズ)
     南野 森(九州大学法学部教授) 編
     
    〈執筆者紹介〉(五十音順。*は編者)
    五十君麻里子(いぎみ・まりこ):九州大学法学部教授:第2章
    井上宜裕(いのうえ・たかひろ):九州大学法学部教授:第12章
    上田竹志(うえだ・たけし):九州大学法学部教授:第11章
    遠藤 歩(えんどう・あゆむ):九州大学法学部教授:第8章
    笠木映里(かさぎ・えり):東京大学法学部教授:第14章
    笠原武朗(かさはら・たけあき):九州大学法学部教授:第9章
    川島 翔(かわしま・しょう):九州大学法学部准教授:第16章
    小島 立(こじま・りゅう):九州大学法学部教授:第5章、第15章
    豊崎七恵(とよさき・ななえ):九州大学法学部教授:第4章3、第13章
    八田卓也(はった・たくや):神戸大学法学部教授:第4章1・2、第10章
    原田大樹(はらだ・ひろき):京都大学大学院法学研究科(法学部)教授:第3章、第7章
    南野 森*(みなみの・しげる):九州大学法学部教授:はしがき、第1章、第6章

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    【目 次】

    ・はしがき

    ◆Ⅰ 法学の基礎◆

    ◆第1章 法と法学
    1 法とは何か
     「べし」と「である」̶「当為命題」としての法/規範としての法/強制秩序としての法/法とその「妥当性」/動態的秩序と静態的秩序
    2 法学とは何か
      法の解釈/法解釈に正解はあるのか/合憲限定解釈/有権解釈/解釈に対する制約

    ◆第2章 法と法学の歴史
    1 ローマ法の成立と復活
      都市国家の法から世界帝国の法へ/古典期法学の「はこ舟」/ボローニャから全ヨーロッパへ
    2 分化するヨーロッパと法の展開
      ローマ法の継受/法における啓蒙思想の実現/民法典の編纂とローマ法の復権
    3 日本における西洋法の継受
      開 国/立憲君主制への道・近代法典の編纂

    ◆第3章 法律と法体系
    1 法学の全体像
      法学の基本的発想/法学の内部構造/法律に関係する職業
    2 法の基礎知識
      法と法学の役割/法の種類/法の優劣関係
    3 法律の基礎知識
      法律条文の構造/法解釈の技術/note 難しい法律用語/立法の技術

    ◆第4章 裁判制度とその役割
    1 裁判制度
      裁判と裁判手続の種類/裁判所および裁判制度を支える人びと/note 裁判官の身分/司法制度改革
    2 民事裁判
      民事手続一般/判決手続/判決手続以外の紛争解決手段/note 民事訴訟の判決文について
    3 刑事裁判
      刑事訴訟の基本構造/刑事手続のアウトライン/note 取調べの可視化と弁護人立会い/近代刑事訴訟の理想と日本刑事手続の現実/近年における立法の展開/これからの刑事裁判はどうなる?

    ◆第5章 判例の読み方
    1 判例を読むために知っておくべきこと
      「判例」と「裁判例」の違い/「判例研究」または「判例評釈」の一般的な方法論/「生の判決文」を読むことの大切さ/最高裁判決の位置づけ
    2 具体的に判例を検討してみよう
      序論/事実の概要/「判決理由」(判旨)/他の判決との関係(「判決の射程」を含む)
    付録 北方ジャーナル事件

    ◆Ⅱ 法学の展開◆

    ◆第6章 違憲審査制と国法秩序
    1 憲法とは何か
      警察官は誘拐犯?/法律の根拠としての憲法/憲法のさまざまな意味/note 憲法の意味
    2 憲法の特質
      硬性憲法としての憲法/最高法規としての憲法/違憲審査制を定める憲法
    3 違憲審査制は両刃の剣!?
      日本の違憲審査制は機能不全?/実はおそるべき制度?/司法の独立と民主政

    ◆第7章 感染症対策と行政法の役割
    1 感染症の脅威
      民事法・刑事法による対応方法とその限界/法律による行政の原理
    2 強制入院と宿泊療養
      note 指定感染症と新感染症/強制入院の法的性格/宿泊療養の法的性格
    3 行動制限と補償
      行動制限の法的性格/損失補償と政策的補償

    ◆第8章 個人保証人とその保護
    1 保証の意義とその種類
      債権の担保/抵当権と保証の比較/保証の種類/保証人の種類
    2 個人保証人を保護する理由と方法
      締結方法の問題性/保証責任の永続性および広汎性/経済政策
    3 個人保証人保護の光と影
      借入れの困難/信用保証協会への依存/機動的な融資の阻害/現在の課題

    ◆第9章 会社とその利害関係者
    1 会社とは何か?―営利社団法人
      法 人/社団法人/社団法人の構成員=社員/会 社
    2 社員としての出資者
      なぜ出資者が社員なのか?/会社の債権者に対する社員の責任/有限責任制度の存在意義
    3 出資者以外の利害関係者
      資金供給者としての債権者/不法行為債権者/従業員/経営者

    ◆第10章 民事訴訟における「既判力」の作用局面
    1 「既判力」とは何か
      1.既判力の基本的内容/2.既判力の制度的意義──紛争の蒸し返しの防止/3.既判力が作用する局面
    2 「既判力」の作用範囲を制限的に捉える考え方
      1. 事例2 /2. 事例2 の解決についての一般的な考え方と有力説による批判
    3 有力説の検討と考えの方向性
      1.有力説に対する疑問/2.止揚的解決/3.揺り戻しとまとめ

    ◆第11章 ADR の過去・現在・未来
    1 ADR 概論
      ADR とはなにか/ADR の種類
    2 ADR の過去
      戦前のADR/戦後のADR/ニッチとしてのADR ?/訴訟とADR
    3 ADR の現在
      ODR(オンライン紛争解決)への注目/ODR 論の諸相/ODR と新しい紛争・新しい解決/ADR/ODR の未来?

    ◆第12章 刑罰権の濫用防止と厳罰化
    1 刑法とは何か
      刑法の意義/刑法の基本原理/刑法の機能
    2 犯罪とは何か
      犯罪の意義/構成要件該当性/違法性/責 任
    3 刑罰とは何か
      刑罰の意義/生命刑/自由刑/財産刑/note 日本国民の圧倒的大多数が死刑の存続を望んでいる?
    4 厳罰化とその効果
      厳罰化の功罪
    5 罪刑法定主義の現状
      不真正不作為犯論/共謀共同正犯論
    6 刑法解釈論と刑事立法論
      解釈論の射程

    ◆第13章 刑事訴訟の存在意義
    1 「刑罰権の実現(処罰)」
      「処罰」の意味と刑罰権/訴訟の仮説的性格/疑わしきは被告人の利益に/目的としての刑罰権の実現
    2 刑事手続上の人権と人身の自由
      刑事手続上の人権/人身の自由
    3 刑罰権・刑事権力からの擁護
      刑事訴訟の存在意義/人権の普遍性/被疑者・被告人の擁護と無辜の不処罰

    ◆第14章 社会保障法による医療の保障
    1 社会法と医療保障
      社会法の成立と発展/社会保険による医療保障/現物給付と金銭給付
    2 医療の画一化・平等化
      医療保険法令による市場取引の代替/note 法令を探す/画一的で平等な医療の実現/混合診療
    3 混合診療解禁論―議論の経緯と残された課題
      混合診療解禁論/残された課題

    ◆第15章 「 ダウンロード違法化」から考える著作権法の課題
    1 知的財産法とは
      知的財産法の役割
    2 著作権法における「ダウンロード違法化」の問題
      私的使用のための複製(著作権法30 条)の意義/音楽・映像に関するダウンロード違法化および刑事罰化/「ダウンロード違法化の対象範囲の見直し」の議論における混乱/「侵害コンテンツのダウンロード違法化」に向けた議論/「侵害コンテンツのダウンロード違法化」の内容
    3 著作権法の現代的課題
      著作権法を取り巻く現状/「業界」や「コミュニティ」の「慣習」や「規範」/法に本来的に存在している「余白」の認識/著作権法における自主的な秩序形成の重要性

    ◆第16章 中世カノン法と教会裁判制度
    1 カノン法とは何か
      古典カノン法/note 「カノン法」と「教会法」/カノン法の解釈学の成立/中世カノン法学/法学と教皇立法
    2 中世教会における裁判
      内的法廷と外的法廷/note 聖職者の職務と人格/教会裁判所とその管轄
    3 ローマ・カノン法訴訟の一断面
     弁論主義の歴史的淵源/note 論拠としての聖書/中世教会の訴訟制度観/note カノン法上の衡平/カノン法の現在

    ・事項索引
  • 内容紹介

    ◆好評を博した“一風変わった”法学入門の第3版。5つの新章を加え、各分野の動向にあわせ全体の情報をアップデイト◆
    法学の基礎から“今”を語る最新のテーマまでを、信頼の執筆陣が語りつくし、法学の魅力を案内する。法学って何が面白いの?と感じている人に読んで欲しい入門書。第1部法学の基礎(第1~5章)/第2部法学の展開(第6~16章)

    図書館選書
    好評を博した“一風変わった”法学入門の第3版。5つの新章を加え、各分野の動向にあわせ全体の情報をアップデイト。法学の基礎から“今”を語る最新のテーマまでを、信頼の執筆陣が語りつくし、法学の魅力を案内する。
  • 著者について

    南野 森 (ミナミノ シゲル)
    九州大学法学部教授

ブリッジブック法学入門〔第3版〕 [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:信山社
著者名:南野森(編)
発行年月日:2022/05
ISBN-10:4797223723
ISBN-13:9784797223729
判型:A5
発売社名:信山社出版
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:法律
言語:日本語
ページ数:316ページ
縦:19cm
横:13cm
厚さ:1cm
他の信山社の書籍を探す

    信山社 ブリッジブック法学入門〔第3版〕 [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!