明治維新の収支決算報告―歳入・歳出から見た明治維新 [単行本]
    • 明治維新の収支決算報告―歳入・歳出から見た明治維新 [単行本]

    • ¥1,43043 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月4日月曜日までにお届け日本全国配達料金無料
100000009003577209

明治維新の収支決算報告―歳入・歳出から見た明治維新 [単行本]

価格:¥1,430(税込)
ゴールドポイント:43 ゴールドポイント(3%還元)(¥43相当)
お届け日:在庫あり今から8時間と55分以内のご注文で、2025年8月4日月曜日までお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
日本全国配達料金無料
出版社:彩図社
販売開始日: 2022/06/28
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

明治維新の収支決算報告―歳入・歳出から見た明治維新 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    日本史最大の革命の費用はどのようにして捻出されたのか?国家体制、殖産興業、教育、軍事…、明治維新の真実を金銭面から分析。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 戊辰戦争の負債(討幕しようにも金がなかった新政府;金欠が生んだ悲劇「偽官軍事件」 ほか)
    第2章 「近代化」は激痛がともなう改革(藩札の乱発も見て見ぬふり;財政難は武士の忠誠心をも失わせる ほか)
    第3章 「文明国」に進化するためのコスト(世界経済に疎かったことが招いた金の大量流出;治外法権で悪徳商人が跋扈 ほか)
    第4章 最良の兵士と労働者を育んだ教育制度(殖産興業で国を富ませ、兵を強くする;民間の製糸工場の過酷な現状 ほか)
    第5章 政府が強くなれば国民の負担は増す!?(征韓論争に見える新政府の本音;西南戦争で手に入れた“打出の小槌”が日本を不幸にする ほか)
  • 内容紹介

    十進法に基づく円形新貨幣を鋳造し、新しい通貨制度を確立。地租改正や廃藩置県を行い、租税の基盤を築く。全国に鉄道網や大工場を築くなど、国を挙げて殖産興業に取り組み、世界市場で存在感を発揮する――。
    明治維新は、わずか数年で国家の近代化を実現した、日本史上の〝奇跡〟と呼べるような出来事だった。
    司馬遼太郎の『歳月』によると、幕末~明治初年の国家歳入は1100万石だったという。1100万石というと、現在の価値にすると5500億円程度とされる。その少ない元手の中で、明治新政府はいかにして、革新的なイノベーションを起こしたのか。数々の革命を実現するための資金はどう調達していたのか。そしてその結果、日本人は何を得て、何を失ったのか…。お金の動きから見る、新しい幕末~明治維新史。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    青山 誠(アオヤマ マコト)
    大阪芸術大学卒業。著書に『江戸三〇〇藩城下町をゆく』(双葉社)、『戦術の日本史』(宝島社)などがある
  • 著者について

    青山 誠 (アオヤマ マコト)
    大阪芸術大学卒業。著書に『江戸三〇〇藩城下町をゆく』(双葉社)、『戦術の日本史』(宝島社)、『金栗四三と田畑政治』(KADOKAWA)、『戦艦大和の収支決算報告』『太平洋戦争の収支決算報告』『日韓併合の収支
    決算報告』(彩図社)などがある。雑誌『Shi-Ba』で「日本地犬紀行」、web「さんたつ」で「街の歌が聴こえる」を連載中。

明治維新の収支決算報告―歳入・歳出から見た明治維新 の商品スペック

商品仕様
出版社名:彩図社
著者名:青山 誠(著)
発行年月日:2022/07/22
ISBN-10:4801306101
ISBN-13:9784801306103
判型:B6
発売社名:彩図社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:223ページ
縦:19cm
他の彩図社の書籍を探す

    彩図社 明治維新の収支決算報告―歳入・歳出から見た明治維新 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!