日本・アメリカ・フィンランドからみる障害者虐待の実態と構造―今われわれ社会に求められることとは [単行本]
    • 日本・アメリカ・フィンランドからみる障害者虐待の実態と構造―今われわれ社会に求められることとは [単行本]

    • ¥3,960119 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003577887

日本・アメリカ・フィンランドからみる障害者虐待の実態と構造―今われわれ社会に求められることとは [単行本]

価格:¥3,960(税込)
ゴールドポイント:119 ゴールドポイント(3%還元)(¥119相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:明石書店
販売開始日: 2022/05/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

日本・アメリカ・フィンランドからみる障害者虐待の実態と構造―今われわれ社会に求められることとは の 商品概要

  • 目次

     はじめに

    第1章 ある障害者虐待事件、そして生まれかわったA園
     第1節 ある障害者虐待事件、そして生まれかわったA園
     (1)A園での障害者虐待事件――インタビュー調査をとおしてみえてきたこと
     (2)そして生まれかわったA園
     (3)現在のA園から学ぶこと
     第2節 B県内の施設支援者のアンケート調査をとおしてみえてきたこと
     (1)はじめに
     (2)研究方法
     (3)結果
     (4)考察
     (5)まとめ
     第3節 生まれかわったA園の方策
     (1)A園のインタビュー調査及びアンケート調査からみえてきたこと
     (2)A園の支援現場において改善した方策
     (3)まとめ

    第2章 現状における障害者虐待を取り巻く実態把握
     第1節 障害者支援事業所で支援に関わる支援者に対する意識調査――全国3,000名からの声をもとに
     (1)調査の方法と概要
     (2)労働環境に対する満足度及び状況
     (3)先輩職員から受けた助言
     (4)利用者に対する不適切な行為
     (5)事業所の権利擁護に対する取り組み
     (6)性別による不適切な行為に対する意識の相違
     (7)利用者に対する不適切な行為への関連要因
     (8)全国の調査結果から明らかになったこと
     (9)今後に向けて求められる支援施策
     第2節 C県における特別支援学校教員の意識調査からみえてきたこと
     (1)C県における特別支援学校の教員に対する意識調査の概要
     (2)回答者の基本的属性
     (3)回答者と障害のある人々との関係
     (4)回答者の教育現場における状況
     (5)教育現場における困難な状況
     (6)児童に対する不適切な行為の経験
     (7)将来について
     (8)障害者虐待防止法の通報対象に関する見解
     (9)まとめ

    第3章 障害者虐待の動向――海外の例を中心に
     第1節 障害者虐待に関する研究
     (1)日本における研究の動向
     (2)海外における研究の動向
     (3)先行研究から明らかになったこと
     第2節 アメリカにおける障害者虐待施策――カリフォルニア州における施策 ランターマン発達障害者サービス法を中心に
     (1)カリフォルニア州における障害者施策
     (2)カリフォルニア州における障害者虐待対応施策
     (3)考察
     第3節 フィンランドにおける障害者虐待施策
     (1)フィンランドの概要
     (2)フィンランドの障害者福祉政策
     (3)フィンランドにおける障害者虐待対応
     (4)フィンランドにおける支援員の労働環境
     (5)フィンランドにおける障害のある児童への教育
     (6)まとめ

    第4章 そして今われわれ社会に求められることとは
     第1節 支援者・支援の現場に求められること
     (1)障害の理解
     (2)エビデンスに基づいた支援
     (3)ストレングスモデルの導入
     (4)可視化による支援
     第2節 組織に求められること
     (1)セルフチェックの導入
     (2)マニュアルの作成と情報の共有化
     (3)スタッフの専門性の重視
     (4)先輩や上司からの適切な助言
     (5)プリセプター・メンター制度の導入
     (6)適切なガバナンス体制と予防的視点を取り入れたチームワーク
     (7)地域に開かれた施設へ――密室化の打破
     (8)スーパービジョン・ピアスーパービジョン体制の構築
     第3節 社会に求められること
     (1)職員配置の増加
     (2)有資格者の増加
     (3)障害者虐待通報窓口の機能
     (4)第三者評価機関等による外部からのチェック機能
     (5)支援者がおかれている状況への理解――利用者からの不適切な行為 クライエントバイオレンス
     (6)所得や休暇等の労働環境の保障の構築
     (7)異業種間の交流
     (8)障害者虐待防止法の改正
     (9)虐待概念の拡大
     (10)地域住民への啓蒙
     (11)まとめ

    むすびに代えて

     文献一覧

     おわりに

     資料
      障害福祉サービス事業所 責任者 の皆様方へ
       アンケート(調査)協力のご依頼
      アンケート調査
       「支援者の環境と不適切な行為等との関連性」
       「特別支援教育現場における教員の意識調査」アンケート

     索引
  • 内容紹介

    やまゆり園事件発生以前にある知的障害者施設で起きた職員による障害者虐待事件を契機に著者が行った調査、その後の全国調査を中心に、海外の施設との比較も交え、日本の障害者虐待の深刻な状況を分析し、問題解決にむけた政策提言を行う。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    増田 公香(マスダ キミカ)
    九州看護福祉大学社会福祉学科教授。日本女子大学文学部社会福祉学科卒業。日本女子大学大学院文学研究科博士課程前期社会福祉学修了(社会学修士)。ワシントン大学ジョージウォーレンブラウン社会福祉大学院修士課程修了(M.S.W.:Master of Social Work)。淑徳大学大学院社会学研究科博士課程後期社会福祉学専攻修了。博士(社会福祉学)。聖学院大学人間福祉学部・山口県立大学社会福祉学部・横浜市立大学国際教養学部・都市社会文化研究科教授を経て現職
  • 著者について

    増田 公香 (マスダ キミカ)
    九州看護福祉大学社会福祉学科 教授。
    日本女子大学文学部社会福祉学科卒業。日本女子大学大学院文学研究科博士課程前期社会福祉学修了(社会学修士)。
    ワシントン大学ジョージウォーレンブラウン社会福祉大学院修士課程修了(M.S.W. :Master of Social Work)。
    淑徳大学大学院社会学研究科博士課程後期社会福祉学専攻修了。
    博士(社会福祉学)。
    聖学院大学人間福祉学部・山口県立大学社会福祉学部・横浜市立大学国際教養学部・都市社会文化研究科教授を経て現職。
    主要著書に、『当事者と家族からみた障害者虐待の実態――数量的調査が明かす課題と方策』(明石書店、2014)、『ダウン症をめぐる政治――誰もが排除されない社会へ向けて』共訳(明石書店、2018)、「カリフォルニア州における障害者虐待対応システムに関する考察」『横浜市立大学論叢社会科学系列』Vol.69 No.3, 2017、「障害者権条約の実行状況の評価と論点――26か国への総括所見から――差別禁止(第5条)」『リハビリテーション研究』45(3)8-1…

日本・アメリカ・フィンランドからみる障害者虐待の実態と構造―今われわれ社会に求められることとは の商品スペック

商品仕様
出版社名:明石書店
著者名:増田 公香(著)
発行年月日:2022/05/26
ISBN-10:4750352926
ISBN-13:9784750352923
判型:A5
発売社名:明石書店
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:224ページ
縦:21cm
他の明石書店の書籍を探す

    明石書店 日本・アメリカ・フィンランドからみる障害者虐待の実態と構造―今われわれ社会に求められることとは [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!