医療と戦時下の暮らし―不確かな時空を生きる [単行本]
    • 医療と戦時下の暮らし―不確かな時空を生きる [単行本]

    • ¥5,500165 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003578716

医療と戦時下の暮らし―不確かな時空を生きる [単行本]

価格:¥5,500(税込)
ゴールドポイント:165 ゴールドポイント(3%還元)(¥165相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:法政大学出版局
販売開始日: 2022/07/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

医療と戦時下の暮らし―不確かな時空を生きる [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    軍需優先の戦時体制のもとで生じた医療者や医薬品の不足は、いかに銃後の傷病人を苦しめ、多くの命を奪うことになったのか。そして、戦時下に形成された医療体制は戦後どのような展開を遂げ、現代の日常とつながっているのか。戦時という不確かな時空を生きた人びとの膨大な証言・体験・記憶に基づき、非常時の暮らしを精緻に描き出す。第一人者による集大成の書。
  • 目次

    第一章 統制に翻弄される薬業界と消費者
     第一節 人びとを買溜めに走らせた薬飢饉
      一 薬局を潤す値上げとサルファ剤の発売
      二 廃業を招いた薬不足と店員欠乏
     第二節 見直される伝統医療
      一 国保施行に反対する売薬協会の言い分
      二 日本医学の確立を叫ぶ声
      三 洋薬不足を補う伝統薬と業界再編
     第三節 戦時統制下の製薬 戦後の医薬品貿易
      一 原料不足で頭打ちとなった製薬
      二 医薬品の物資動員計画
      三 精神論に傾く計画 製薬企業の統廃合
      四 医薬品生産の軍需優先に困惑する国民
      五 企業の苦境を救う特別経理会社指定
      六 戦後に再導入した医薬品統制
      七 外資導入を図る大手製薬企業
      八 GHQ管理の医薬品貿易
      九 開始された民間貿易と医薬品
     第四節 サルファ剤に取って代わるペニシリン
      一 観念的日本主義に傾いた科学技術振興策
      二 情報と石炭不足が招く開発の遅れ
      三 駐留軍の性病対策に回されたペニシリン
      四 ペニシリン価格の下落

    第二章 疲弊した医師 激変する戦後医療
     第一節 繁多な業務と薬不足に悩む医師
      一 能力申告から業務従事命令へ
      二 続出する病医院の休廃業と関係者の疎開
      三 悲鳴をあげる多忙な開業医
      四 戦時下に増えつづける病と減る病
      五 医薬品配給を担う「医師隣組」
      六 戦後社会に溢れ出た引揚医師と粗悪な薬
      七 医療費支出が増える給料生活者
     第二節 内地勤務となった軍医の生活
      一 志願を要請された軍医予備員候補者
      二 内地の連隊区軍医が担う業務内容
      三 軍規弛緩した敗戦時の軍隊
      四 備蓄品を持ち出す兵に向けられた視線
      五 栄養剤・ヒロポンで乗り切った日々
      六 軍医給料と開業収入による暮らし
     第三節 生阿片の生産と麻酔薬
      一 不足する麻酔薬 増産に励む生阿片
      二 麻薬・メチルアルコールの取締り
     第四節 医師速成からの転換を迫る戦後医学教育
      一 分化した医学教育と医療レベルの二極化
      二 噴出する医師速成の弊害
      三 疎開で苦労した医専
      四 医学教育改革と米国医学礼賛
      五 国試とインターン制度導入に困惑
      六 存廃の岐路に立たされた医専
     第五節 激変する医療環境
      一 死生観の転換を迫った罹災死体処理
      二 需給逼迫の看護婦・付添婦・女中
      三 自炊から給食に向かう戦後の入院療養
      四 国立病院に残った嫌な雰囲気
      五 民間に任された戦後医療提供体制

    第三章 体力増進と人口増殖に注力した総力戦
     第一節 健康・保健報国を求める健民運動
      一 人的物的資源の統制
      二 国家管理となる青少年の体力
      三 乳幼児死亡対策に奔走する保健婦
      四 人的資源培養の鍵となった結核対策
      五 大政翼賛会厚生部が取り組む医界新体制
      六 厚生運動としての温泉利用
     第二節 兵士の供給地を支える医療のあり方
      一 関係者の不評を買った健保の施行
      二 窮乏農村における時局匡救事業と医療
      三 妨害を受けた実費診療所・医療利用組合
      四 国保組合代行を認められた医療利用組合
      五 皆保険に向けた国保の展開と厚生省
      六 総力戦を担う改正健保と国保整備
      七 実質の乏しい国民皆保険体制
      八 有名無実化した戦後の保険診療
     第三節 日本医療団への期待と反発
      一 医師会が反発した医薬制度改善方策
      二 日本医療団が求める医療のあり方
      三 保健婦を活用した無医村対策
      四 日本医療団の改革案と解散

    第四章 結核と梅毒を拡散させた貧困と戦争
     第一節 結核対策に注力した軍部と厚生省
      一 粗食により患者も逃げ出す公立結核療養所
      二 帯患帰郷の結核女工・少年工と軍隊結核の拡大
      三 結核要注意・筋骨薄弱者を鍛錬する健民修錬所
      四 結核療養所を代替する安上がりの奨健寮
      五 戦後医療・福祉に重くのしかかった結核
     第二節 兵士とその家族が負った重荷
      一 壮丁・女工・芸妓に蔓延する花柳病
      二 学業短縮から前倒しの徴兵検査へ
      三 応召者と家族を追い詰める経済不安
      四 出征兵士に慰問袋 傷病兵に温泉療養
      五 留守家族・遺家族らが受ける扶助と医療
      六 本土送還となった傷病兵の療養事情
      七 傷痍軍人や遺族らの戦後

    第五章 徴用の不足を補う学徒勤労動員
     第一節 労働力の消耗に拍車をかけた徴用
      一 激増する徴用と過労による健康破壊
      二 生産性の増強を図る経済新体制
      三 増加する徴用拒否 詐病欠勤による抵抗
      四 低賃金に不満を抱く産業戦士
      五 虚弱な徴用工 人権無視の工場主
      六 軍需会社の高利潤が生んだ戦争成金
      七 勤労態度にみる徴用工・挺身隊・学徒
      八 毒ガス製造で被った障害
     第二節 動員学徒が味わった悲哀
      一 勉学よりも労働優先の日々
      二 食糧・睡眠不足で生理が止まった女子
      三 精神注入棒に怯えた男子
      四 欠勤を招いた医療管理体制の不備と食糧難
      五 健康復興が先とされた戦後の授業再開

    第六章 防空法制下の不自由な暮らし
     第一節 隣組が映し出す戦時社会
      一 配給に翻弄される生活
      二 インフレ抑制と軍事費に回される貯蓄公債
      三 買わされた公債の換金に走る人びと
      四 入浴も困難になった生活インフラの統制
      五 不都合な灯火管制 無意味な消火訓練
      六 神経衰弱を惹起した警報と待避
      七 必須とされた血液型検査と常備薬の斡旋
      八 被災救護が間に合わない大都市
     第二節 投薬拒否と減食に直面した戦力外の人びと
      一 戦況に左右された老人の立ち位置
      二 悪化する処遇と中傷に晒された病人・障がい者
     第三節 戦中戦後の欠乏生活
      一 食糧配給制がもたらした体重減の現実
      二 脚気の流行 闇取引の横行
      三 買出しで味わった悲哀とインフレ成金
      四 栄養失調が続出する戦後の食糧事情
      五 物価急騰と預貯金封鎖に驚く人びと
      六 統制廃止に向かう医薬品

    第七章 建物疎開と学童集団疎開
     第一節 憂き目をみた人びと
      一 重要工場・駅付近の家を壊す建物疎開
      二 家具類売却に走らせた人員疎開・縁故疎開
      三 高騰する疎開費用 苦労する田舎暮らし
      四 疎開時期も決断しかねる情報管制に不信感
     第二節 医療過疎地に集中した学童集団疎開
      一 食糧と医療の対応に追われる日々
      二 学寮での性病感染対策と教科書墨塗りの記憶
      三 食糧難による体重減と免疫力の低下
      四 村童のいじめと「疎開病」に苦しむ学童

    第八章 熱帯医学と検疫と進駐軍
     第一節 南方進出を支えた熱帯医学研究
      一 医療宣撫を担う同仁会と台北帝大付属医専
      二 渡航に必須の予防注射 国内に広がる熱帯病
     第二節 検疫とDDT
      一 引揚者・帰還兵に向けた水際対策
      二 進駐軍の公衆衛生対策を印象づけたDDT

    第九章 予防薬と流行薬
     第一節 防疫の核とされた予防注射と鼠・昆虫等駆除
      一 ヂフテリヤの血清不足と戦後の接種禍
      二 子どもを襲う麻疹 引揚者が持込む天然痘
      三 医療対応に苦慮した疫痢の猛威
      四 チフスに必要な予防注射とシラミ退治
     第二節 戦中戦後の流行薬とヒロポン
      一 神経衰弱に効くというホルモン注射
      二 栄養失調・疲労・生活不安を慰めたビタミン剤
      三 虫下しが欠かせない生活に国産サントニン
      四 軍需と戦後の社会混乱が広めたヒロポン・麻薬

    あとがき
    索  引
  • 出版社からのコメント

    軍需優先の戦時下に形成された医療体制はコロナ禍の現代にまでどのようにつながるのか。日本医療社会史の第一人者による集大成。
  • 内容紹介

    軍需優先の戦時体制のもとで生じた医療者や医薬品の不足は、いかに銃後の傷病人を苦しめ、多くの命を奪うことになったのか。そして、戦時下に形成された医療体制は戦後どのような展開を遂げ、コロナ禍の現代とつながっているのか。戦時という不確かな時空を生きた人びとの膨大な証言・体験・記憶に基づき、非常時の暮らしを精緻に描き出す。日本医療社会史の第一人者による集大成の書。

    図書館選書
    軍需優先の戦時下に形成された医療システムは戦後どのような展開を遂げ、コロナ禍の現代にまでつながっているのか。日本医療社会史の第一人者による集大成。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    新村 拓(シンムラ タク)
    1946年静岡県生。早稲田大学大学院文学研究科博士課程に学ぶ。文学博士(早大)。高校教諭、京都府立医科大学教授、北里大学教授を経て北里大学名誉教授。著書に、『古代医療官人制の研究』(1983年)、『日本医療社会史の研究』(85年)、『死と病と看護の社会史』(89年)、『老いと看取りの社会史』(91年)―以上の4書にてサントリー学芸賞を受賞。『日本仏教の医療史』(13年、矢数医史学賞を受賞)ほか
  • 著者について

    新村 拓 (シンムラ タク)
    1946年静岡県生。早稲田大学大学院文学研究科博士課程に学ぶ。文学博士(早大)。高校教諭、京都府立医科大学教授、北里大学教授を経て北里大学名誉教授。著書に、『古代医療官人制の研究』(1983年)、『日本医療社会史の研究』(85年)、『死と病と看護の社会史』(89年)、『老いと看取りの社会史』(91年)──以上の4書にてサントリー学芸賞を受賞。『ホスピスと老人介護の歴史』(92年)、『出産と生殖観の歴史』(96年)、『医療化社会の文化誌』(98年)、『在宅死の時代』(2001年)、『痴呆老人の歴史』(02年)、『健康の社会史』(06年)、『国民皆保険の時代』(11年)、『日本仏教の医療史』(13年、矢数医史学賞を受賞)、『近代日本の医療と患者』(16年)、『売薬と受診の社会史』(18年、以上いずれも法政大学出版局)。編著に、『日本医療史』(06年,吉川弘文館)ほか。

医療と戦時下の暮らし―不確かな時空を生きる [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:法政大学出版局
著者名:新村 拓(著)
発行年月日:2022/07/05
ISBN-10:4588312154
ISBN-13:9784588312151
判型:B6
発売社名:法政大学出版局
対象:教養
発行形態:単行本
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:595ページ
縦:19cm
他の法政大学出版局の書籍を探す

    法政大学出版局 医療と戦時下の暮らし―不確かな時空を生きる [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!