中学校国語科 続・その問いは、文学の授業をデザインする [単行本]
    • 中学校国語科 続・その問いは、文学の授業をデザインする [単行本]

    • ¥2,15665 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003580270

中学校国語科 続・その問いは、文学の授業をデザインする [単行本]

松本 修(編著)佐藤 多佳子(編著)桃原 千英子(編著)
価格:¥2,156(税込)
ゴールドポイント:65 ゴールドポイント(3%還元)(¥65相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:明治図書
販売開始日: 2022/05/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

中学校国語科 続・その問いは、文学の授業をデザインする の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    多様な読みに開かれ、交流を促す「問い」とは?8つの実践教材×確かな理論で再び迫るこれからの文学授業。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 実践編―中学校 文学教材の「問い」と学習デザイン(「少年の日の思い出」(1年);「トロッコ」(1年);「シンシュン」(1年);「盆土産」(2年);「月夜の浜辺」(1・2年);「枕草子」(2年);「握手」(3年);「おくのほそ道」(3年))
    第2章 理論編―中学校 文学の授業づくりのこれから(新学習指導要領のもとでの文学教材の位置;「問い」を作り交流するための着目点)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    松本 修(マツモト オサム)
    玉川大学教職大学院教授。栃木県宇都宮市生まれ。筑波大学人間学類を卒業後、栃木県立高等学校国語科教諭として13年あまり勤務。かたわら、宇都宮大学大学院修士課程、筑波大学大学院教育学研究科研究生として学ぶ。上越教育大学国語コース、学習臨床コース、教職大学院を経て現職。文学教材の教材研究、国語科授業における相互作用の臨床的研究を基盤にした読みの交流の研究、言語活動の成立条件に関する研究を中心に行っている

    佐藤 多佳子(サトウ タカコ)
    上越教育大学大学院教授。新潟県見附市生まれ。新潟県公立小学校教諭として20年勤務。その間に、上越教育大学教職大学院、兵庫教育大学大学院博士課程(連合大学院)修了。言語活動を中核とした国語科学習デザインの実践研究を中心に行っている

    桃原 千英子(トウバル チエコ)
    沖縄国際大学准教授。沖縄県那覇市生まれ。沖縄県公立中学校教諭として16年あまり勤務。かたわら、上越教育大学大学院学習臨床コースを修了。離島僻地校や中高一貫校勤務を経て現職。学習者の相互交流による作文教育や、読みの交流学習の研究を中心に行っている

中学校国語科 続・その問いは、文学の授業をデザインする の商品スペック

商品仕様
出版社名:明治図書出版
著者名:松本 修(編著)/佐藤 多佳子(編著)/桃原 千英子(編著)
発行年月日:2022/05
ISBN-10:4183622298
ISBN-13:9784183622297
判型:B5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
ページ数:128ページ
縦:26cm
他の明治図書の書籍を探す

    明治図書 中学校国語科 続・その問いは、文学の授業をデザインする [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!