現代美術史における前衛書のリポジショニング―墨人会とその同時代表現をめぐって [単行本]
    • 現代美術史における前衛書のリポジショニング―墨人会とその同時代表現をめぐって [単行本]

    • ¥4,950149 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003580998

現代美術史における前衛書のリポジショニング―墨人会とその同時代表現をめぐって [単行本]

価格:¥4,950(税込)
ゴールドポイント:149 ゴールドポイント(3%還元)(¥149相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:思文閣出版
販売開始日: 2022/06/06
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

現代美術史における前衛書のリポジショニング―墨人会とその同時代表現をめぐって の 商品概要

  • 目次

    序章 本書のねらいと「書」の定義
    はじめに
    1 「書」の定義
    2 「書」における芸術と教育 -「書ハ美術ナラス」論争/勧業による輸出産業としての芸術
    序章 註釈・引用


    第1部 「前衛書」の誕生と発展

    第1章 「前衛書」誕生、そして墨人会結成へ
    1 終戦と「前衛書」の誕生
    2 墨人会結成-既存書壇との決別

    第2章 墨人会による「前衛書」の技法と思想的背景
    -井上有一、森田子龍、江口草玄を中心に
    1 「α部」における非文字書の端緒とモダニズム絵画からの影響
    2 非文字書の時代-「書」を巡る「イコン」「シンボル」「インデックス」
    3 「書」の独自性探求-文字性への回帰
    4 「書」におけるパロールとエクリチュール
    5 身体表現としての「書」

    第1部 註釈・引用


    第2部 「前衛書」が有する同時代性
    -墨人会と同時代表現における共通点と差異を巡って

    第1章 抽象表現主義―「前衛書」と同時代表現 その一
    1 ハロルド・ローゼンバーグの「アクション・ペインティング」と「前衛書」について
    2 ジャクソン・ポロックにおける「無意識」と井上有一「卒意の書」
    3 クレメント・グリーンバーグの「絵画における『純粋性』」と「前衛書」
    4 「抽象表現主義」と「前衛書」の異同について

    第2章 アンフォルメル―「前衛書」と同時代表現 その二
    1 ミシェル・タピエの「アンフォルメル」
    2 ジョルジュ・マチウの作品と「前衛書」
    3 日本における「アンフォルメル」の受容
    4 「アンフォルメル」から「反芸術」へ

    第3章 具体およびその他のムーブメント―「前衛書」と同時代表現 その三
    1 現代美術懇談会」について
    2 吉原治良と「具体美術協会」
    3 「コブラ」とピエール・アレシンスキーによる『日本の書』

    第2部 註釈・引用


    第3部 「前衛書」のリポジショニングとその未来

    第1章 総括:「前衛書」のリポジショニング
    1 「抽象表現主義」「アクション・ペインティング」と前衛書
    2 「アンフォルメル」「タシスム」「新エコール・ド・パリ」と前衛書
    3 「具体美術協会」と前衛書
    4 総括:前衛書のリポジショニング

    第3部 註釈・引用


    終章 「前衛書」から、「書」の未来へ
    1 墨人会以後の「前衛書」
    2 現代書の諸相
    3 書の先へ
    終章 註釈・引用
  • 出版社からのコメント

    墨人会メンバーが、純粋な造形的原理と文字が有する意味表象が止揚する「美術としての『前衛書』」に至る道筋を明らかにする
  • 内容紹介

    「前衛書」を、いかにとらえ直すべきか?
    第二次世界大戦によって既存の価値観が覆される中で、世界の美術は「熱き抽象」へと向かう。
    本書は、井上有一、江口草玄、森田子龍らの墨人会メンバーが、純粋な造形的原理と文字が有する意味表象が止揚する「美術としての『前衛書』」に至る道筋を、背景となる思想や社会状況から明らかにする。
    さらには「書」と「美術」が東西の二項対立を越え、相互に影響を与えあった状況を抽象表現主義、アンフォルメル、具体美術協会などとの比較から論じることで、美術史における「前衛書」のリポジショニングを図るものである。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    宮津 大輔(ミヤツ ダイスケ)
    アート・コレクター、横浜美術大学学長、森美術館理事。1963年東京都出身。広告代理店、上場企業の広報、人事管理職、大学教授を経て現職。また、既存の芸術祭とは異なる「紀南アートウィーク2021」の芸術監督として、斯界に新風を吹き込む。他方、世界的な現代アートのコレクターとしても知られ、台北當代藝術館(台湾・台北)での大規模なコレクション展(2011年)や、笠間日動美術館とのユニークなコラボレーション展(2019年)などが大きな話題となった。文化庁「現代美術の海外発信に関する検討会議」委員や「Asian Art Award 2017」「亞洲新星奨2019」の審査員等を歴任

現代美術史における前衛書のリポジショニング―墨人会とその同時代表現をめぐって の商品スペック

商品仕様
出版社名:思文閣出版 ※出版地:京都
著者名:宮津 大輔(著)
発行年月日:2022/03/31
ISBN-10:4784220216
ISBN-13:9784784220212
判型:B6
発売社名:思文閣出版
対象:専門
発行形態:単行本
内容:芸術総記
言語:日本語
ページ数:270ページ ※265,5p
縦:19cm
他の思文閣出版の書籍を探す

    思文閣出版 現代美術史における前衛書のリポジショニング―墨人会とその同時代表現をめぐって [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!